ファイルサーバのメインHDDが壊れた。
どのファイルを読もうとしても i/o error が出るようになった。もちろん書き込みもできない。shutdown すらできない。 svn サーバや監視システムも担ってるので微妙に困る。とは言え、不定期ではあったけどバックアップは VMware 上に作った 仮想サーバに rsync して取ってるし、とくに大事なファイルは同じホストの別HDDに日次バッチで 2重化もしてるし、 プログラムソースや写真に至ってはメインマシンに実ファイルがあるから致命傷でもない。
失敗したのは、samba 領域以外の shell とか設定ファイルとか cron のスケジュールとかをロストしたこと。 システム構築した直後は「壊れてもまた作ればいいかー」て思ってるけど、実際に作ると面倒だよ、けっこう。 ということで、未来の自分に向けてメモ。
まずは機械的な修理。原因究明はせずに物理故障、と決め付けて、ちょうど家人と出かけるついでに新しい HDD を買ってきた。 3TB の SATA3 が税別 ¥8,990。まあ妥当だろう。
ホコリを払いながらスリムタワーの筐体を開けて、壊れた方のHDDを換装。で、OS入れ直し。 OS はもともと Ubuntu 10.04 (!)だったからこの際更新して、いちばん新しい LTS の Ubuntu 14.04 を選定。 gnome 好きだし Mint も捨てがたかったんだけどねぇ。Redhat系は、仕事で嫌でも触るので家では対象外。でも Unity 使い方わからん。
とりあえずアップデートだけかけて再起動してから openssh の導入。sudo apt-get install openssh-server
。 で、続きはメインマシンから ssh して samba の設定。 まえはGUI でできた気がするけど、Unity から操作する方法がワカランので /etc/samba/samba.conf 弄って samba(Version 4.1.6-Ubuntu) を設定。
[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
wide links = yes
follow symlinks = yes
unix extensions = no
...
[common]
path = /var/common
writable = yes
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directory mode = 0777
share modes = yes
二重化用の別HDD をマウント。fstab に次を追記。
/dev/sdb1 /var/common/duplex ext4 defaults 1 2
で sudo mount -a
。 VMware ESXi 上に作ったバックアップ用ファイルサーバからリストア。
cd /var/common
scp -rp xxx.xxx.xxx.xxx:/var/common/* .
これはすげー時間かかる(ウチの環境は通信帯域が狭い)ので、ほっぽって他の設定を進める。 監視用の motion の導入と設定。
sudo apt-get install motion
cd /etc/motion/
sudo vi ./motion.conf
motion.conf の設定はほとんどデフォルトでいいんだけど、次の箇所を変更。
< daemon off
> daemon on
< ffmpeg_cap_new on
> ffmpeg_cap_new off
< locate off
> locate on
< ; thread /usr/local/etc/thread1.conf
> thread /etc/motion/thread1.conf
default だと thread1.conf ファイルの保存先が /usr/local/etc になってる。 けど Ubuntu は標準で /etc/motion に置く。パスが違うので注意が必要。以前もちょっとハマッた気がする。 で、USBカメラ(MicrosoftR LifeCam VX-5500)を挿してデバイス用の設定を thread1.conf に定義(大事なとこだけ)。
videodevice /dev/video0
width 640
height 480
framerate 5
threshold 800
target_dir /var/common/temp/motion/
jpeg_filename %Y/%m/%d/%H/%Y%m%d-%H%M%S-%q
on_picture_save /home/scripts/motion/choice.sh %f
/var/common/temp/motion 配下のオーナーは motion に変える。ここに検知した画像を全部保存。 別途 cron で定期的に消しはする。 で、画像保存のタイミングを記録するスクリプトを設定。sudo /etc/init.d/motion start
で起動。うん、良さそう。
もろもろのツール動かすため、java を入れよう。sudo apt-get install openjdk-7-jdk
。
監視システム(まだ公開してないけど pink の後継システム)でカメラ画像や動体検知ログやネットワークモニタを ケータイから照会できるように設定。…なんか公開しない間にガラケーが生産中止になっちゃうね。残念だ。
とりあえず、ここまで。 ホントは久しぶりに synergy とか使おうと思ったら、いつのまにか $10 のシェアウェアになってしまっていた。 モノはすごく好きだから買ってもいい気もするけど、とりあえず直近要らないから見送った。
Unity を gnome に置き換えたいなあ。最近 Linux デスクトップ自体、あんまり使ってないのだけど。
久しぶりの晴天を楽しもう、と自転車で新宿まで。
途中、皇居の前の道路が封鎖されてサイクリングコースが作られてた。 片側 3車線の道を我が物顔に疾走するのは楽しい。折り返し地点まで走って、そこから新宿行きの経路に復帰。 皇居を半周して四谷へ折れて、新宿通りをずっと進んで新宿到着。
10年以上東京に住んでるのに一度も行ったことのなかった新大久保の辺りをうろうろして、 また三丁目の方に戻って、新宿御苑の横を通って皇居を半周して日比谷通りから今度は秋葉原の方向へ。 家人のiPhone用に充電ケーブルを 100円で買って、ベルサール秋葉原のイベントを遠巻きに眺めて、帰宅。
GPS logger によると走行距離は 50km程度。久しぶりに沢山走ったらおしりが痛くなった。
前日に買った練乳 2本と、水筒にいっぱいの牛乳を携えて本気の姿勢でイチゴ狩りへ。
今回は農園の方に送迎して貰ったのだけどその道中、
「ウチは 6種類のイチゴを用意してるんですよ。だからこだわりで練乳は出さないんだ。」
なんて言われてちょっとショック。それ聞いたら練乳出せないじゃないかー!
しかしそれならそれで、と気持ちを切り替えて、せっかくだから品種の違いを食べ比べることにした。
あきひめ、とちおとめ、ふさのか、やよいひめ。「ふさのか」は香りが強くて、旨かった。
ひとりで 60個くらい食べてイチゴ欲は満たされた。
練乳は帰りに買ったイチゴジェラートにかけた。
次へ | 前へ |