Subject: 英語の文法と語法 061
Date: Sun, 29 Jul 2007 18:50:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack
To: Readers
=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.061 20070729
┛┛ …………………………………………… …………… ………………
┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第 61 号 ●
………………
Contents (1)相手に何かをして欲しいとき
………………
(2)Fahrenheit
(3)similar to...
………………………………………………………………………………………………
(1)相手に何かをして欲しいとき
……………………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相手に何らかの行動を依頼するときの表現(助動詞)
・Can you...?
・Could you...?
・Do you think you could...?
・Will you...?
・Would you...?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Can you wait a moment, please?
「少し待ってくれますか(、お願いします)」
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy Unit 37-1)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
can は元々「知的にできる」という意味に限られていたが、中英語期には
「一般的な能力」の意味も獲得するようになったという。
「〜することはできますか」という意味が変化して「〜してくれますか」と
いう依頼に発展したのだろう。(a)のように please とも一緒に使えるので、
能力との誤解を避けられる。
この意味での使い方は、主に〔口語〕でのものである。
(b) Could you help me with my translation?
「私の翻訳を手伝っていただけますか」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”R34 Modal
verbs Requests)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
Can you...? よりも丁寧な表現になるのが Could you...?。仮定法が元にな
っているのだろう。
“help 人 with...”で、「人の…を手伝う」。
(c) "Cynthia," called Mrs. Inglethorp, "do you think you could write
a few notes for me?" -- "Certainly, Aunt Emily." She jumped up
promptly.
「シンシア、私に代わって短い手紙を2・3通書くことはできるかしら」と
イングルソープ夫人は、シンシアを呼んで言った。――「承知しました、
エミリーおばさん」 彼女は、すぐに反応して立ちあがった。
(“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles
“Do you think you could...?”で、「…してくれませんか」という丁寧な
依頼をすることができる。←「あなたは…できると思いますか」。
could の代わりに can を使うことはない。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(d) Will you phone me later?「後で、電話してくれますか」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”
助動詞will-3 Requesting)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
Will you...? が、Can you...? Could you...? と同じように、依頼に使わ
れることがある。
(e) Would you open the window, please?
「窓を開けていただけませんか(、お願いします)」
(“Practical English Usage 3rd Edition”by Michael Swan would-5)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
Would you...? は、Will you...? よりソフトで、丁寧になる。
Would you please open the window? の語順になることもある。
Would you like...? などの表現は、第60号の(1)で紹介。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu060.html#1
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
依頼には、will, would より can, could の方が多く見られる。
(“English Grammar in Use 3rd Edition”by Raymond Murphy Unit 37)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#egu
………………………………………………………………………………………………
(2)Fahrenheit
………………………
我々日本人は、温度(temperature)表示は Celsius、または Centigrade と
呼ばれる単位で表す。記号は C。degree(s) を含めると ℃ 。日本語では
セ氏[摂氏]。
Anders Celsius(セルシウス)というスウェーデンの天文学者が、水の氷点
と沸点を定点とすることを提唱した。セ氏というのは、セルシウスのセ。中
国では、セルシウスに摂爾修斯という漢字を当てた。このため日本でも、摂
氏が長く使われた。
イギリスでも、正式にはCを使う。アメリカ合衆国でも、科学論文などでは
こちらを使う。
上記の他では、両国は Fahrenheit[fae'r∂nhait]という単位を使
って表す。記号はF。日本語ではカ氏[華氏]という。Fah. Fahr. と略記
することもある。
ドイツの物理学者 Gabriel Daniel Fahrenheit(1686-1736)に因んで名づけ
られた。中国の当て字が華倫海。
現在では、英米でも徐々にCの利用が増えてきている。米を除き、Cの方が
Fよりも一般的という。
(a) She's ill in bed with a temperature of a hundred and two.(102゜F)
「彼女は華氏102度の熱を出して、病気で寝ている」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”R64 Numbers)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
102度と聞くとギョッとしてしまう。そうならないために知っておこう。
摂氏に変換する式は、下記。
C=(F−32)×5÷9
従って、華氏102度は、(102−32)×5÷9
=70×5÷9=350÷9≒38.9℃
F=9C÷5+32 なので、
摂氏−20度 → 華氏 −4度 摂氏−10度 → 華氏 14度
摂氏 0度 → 華氏 32度 摂氏 10度 → 華氏 50度
摂氏 20度 → 華氏 68度 摂氏 30度 → 華氏 86度
摂氏 40度 → 華氏104度 摂氏100度 → 華氏212度
(式に入れて計算。辞書・参考書により、一部ズレる場合もある)
摂氏が1度上がるごとに華氏は1.8度上がる。
(b) Zero degrees Celsius is thirty-two degrees Fahrenheit.
「摂氏0度は、華氏32度です」
(“CAMBRIDGE GRAMMAR OF ENGLISH”Ronald Carter & Michael McCarthy
524 Spoken forms of 0)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cge
0゜C is 32゜F. と書いて(b)のように読む。
………………………………………………………………………………………………
(3)similar to...
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・be similar to...「…とよく似ている」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) Her ideas are quite similar to mine.
「彼女の考えは、私の考えとよく似ている」
「彼女の発想は、私の発想にかなり近い」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
“similar to 似ているもの”という置き方ができる。
(b) Those two cars are similar in design.
「それらの2つの車は、デザインにおいて似ている」
→「それらの2つの車は、デザインが似ている」
(“The American Heritage Children's Dictionary”similar)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
“similar in...”で「…の分野で」「…の点で」という意味になる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(c) Now if you will consider what was the nature of the government of
Darius, you will find it similar to the kingdom of the Turk.
「さて、もしあなたがダリウス[ダレイオス]の政府の本質が何だったかを
考えようとすれば、あなたはそれがトルコ人の王国に似ていることに気づ
くだろう」
(“THE PRINCE”by Nicolo Machiavelli, Translated by W. K. Marriott)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#machiavelli
条件節中の will は、you の〔意志〕を表している。
この文では、you が主語、will find が動詞、it が目的語、similar to
the kingdom of the Turk が〔目的格補語〕になっている。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
限定用法については、不掲載記事がウェブページでご覧になれます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/061-070/egu061kd.html#2
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
|
|
当メールマガジン編集人がお薦めする英語教材などの紹介はこちら