英語の文法と語法 第113号 不掲載記事
………………………………………………………………………………………………
(1)「持っている」の have
………………………………………
(a) Who has a dictionary? -- I have.
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「誰が辞書を持っているのですか」「私が持っています」
〔所有〕の意味を表している本動詞 have は、代動詞 do の代わりができる。
have の後ろを省略しているとも考えられる。
………………………………………………………………………………………………
(2)2つ以上の助動詞がつながっているときの省略
…………………………………………………………………
(a) Could you have been dreaming? -- I suppose I could.
(b) Could you have been dreaming? -- I suppose I could have.
(c) Could you have been dreaming? -- I suppose I could have been.
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#peu
「あなたはずっと夢を見ていたのでしょうか」「そうだと思います」
応答文中では could have been と助動詞が3つ連なっている。この場合、
(a)(b)(c)の省略のタイプが考えられる。いずれも could は強く発声される。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
・メルマ! :http://melma.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2009
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|