┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜日発行 第2回 20040927┗━┛
2.about(a・bout)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[∂ba'ut アバウト]
auの発音は、強く[ア]と発音してから、くちびるを丸めて突き出し、軽
く[ウ]と発音します。aとuの間の[’]はaの上にアクセントがあるとい
う意味です。他の部分より強く発声します。正式な表記では、[a]の真上に
[’]があります。アクセントはストレス(強勢)という場合もあります。
表題の単語の後ろに(a・bout)と書いています。辞書などには、見出
しがそうなっています。これは〔音節(おんせつ)分け〕で、最小の発音単位
がaの部分とboutの部分に分けられることを表します。aboutは、2
音節の単語です。
試験では、次のようにアクセント問題が出題されます。
《問題1》次の英単語のもっとも強く発音され位置を、記号で書きなさい。
(等幅フォントを利用してごらんください)
a・bout
1・ 2
こんな問題は、[’]が上にある部分の記号や番号を書いておけばいいのです。
単語のつづりのoの部分の発音記号が[a'u]なので、oを含んでいる“2”
が正解となります。
[∂]については、当メルマガの第1回をごらんください。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[前置詞]
☆(1)〜について
【前置詞(ぜんちし)】は、その後方(こうほう)にある名詞・代名詞と仲
間になって、動詞や名詞を修飾します。
Please tell me about Asia. 「アジアについて話してよ」
これは、about Asia が、動詞tell を説明しています。動詞を修飾する語を
副詞というので、【副詞句(ふくしく)】になります。【句】というのは、2
語以上が1つのまとまりとなって、ある品詞(ひんし)の働きをするものです。
This is a book about Asia. 「これはアジアについての本です」
about Asia が、直前の名詞book を説明しているので、【形容詞句】になり
ます。英語では、名詞を修飾するのは、形容詞の役目です。
<aboutを使った表現>------------------------------------------
● how about...? what about...?
「〜についてはどうですか」「〜しませんか」
How about you? 「あなたはどうですか」
教科書のどこかには書かれている表現です。会話や文章の中から、何につい
ての質問かが、明らかにわかる場合に使われます。
How about going on a picnic? 「ピクニックに出かけませんか」
=Shall we go on a picnic?
=Let's go on a picnic?
=Why don't we go on a picnic?
前置詞(ここでは about)の後ろの動詞は、【動名詞】になります。
〔動名詞〕は動詞の原形に ing をくっつけた形が基本です。
上の例文は「ピクニックに出かけることについてはどうですか」というのが
直訳になります。「〜しませんか」となることが、納得できますね。
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[副詞]
☆(1)約、だいたい、およそ、くらい
後に数字がきたときは、ほとんどこの使い方です。
I went to bed (at) about ten last night.
「私は昨夜10時ごろに寝ました」
-------------------------------------------------
☆(2)まわりを、あちこちに
Take care. The dog is running about.
「気をつけて、その犬があたりを走り回っているから」
《問題about》次の英文はどんな意味でしょう。
What about swimming across the Kiso River?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>>日本語?としての「アバウト」<<<
「彼ってアバウトな人だね」「彼女ってアバウトじゃん」 こんな表現を聞い
たことがありますか。英語のaboutが、「およそ」「だいたい」という意味を持
っていることから、「アバウト」を「いいかげんな」「ええかげん」という意味
に使っているようです。
「いいかげん」「ええかげん」というのは、だいたい悪い意味で使いますね。
でも本来、「いい加減です」「良い加減」「ええ加減や」というのは、「プラ
ス・マイナスが絶妙の」「多くもなく少なくもなく」「強くもなく弱くもなく」
「ちょうどの」という意味も持っているはずです。そういう意味で使うなら、
justに相当します。
「いい加減にしてよ!」は、「やり過ぎなので、適度なところで抑えておいて
欲しい」という意味ですね。
(この欄には、特別、結論はありません。ただ、ぐだぐだ言ってるだけです。)
───────────────────────────────────
次回は across です。
───────────────────────────────────--
当メルマガをお読みになった結果、学校や資格試験で、まちがえてしまっただと
か、点数が悪かった、学校の先生にしかられた等の事態が生じても、当方には一
切の責任や賠償義務は生じないものとします。
(*’Θ’)ノ))) まったね〜♪
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/002about.html
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
=======================================================================
《解答about》
木曽川を泳いで渡るのはどうですか。
木曽川を泳いで渡ってみませんか。
▼あとがき▲
『ホーム・アローン』という映画があるのを知っていますか。小さな男の子が、
家族旅行に置いてきぼりをくって、一人でお留守番をする映画です。好評だった
ので『ホーム・アローン2』という続編もつくられました。
その映画の主役、マッコーレ・カルキン君、当時は小さかったのですが、現在は
成人しているということです。その彼が先日、マリファナと規制薬物所持で、捕
まったそうです。
残念です。彼は私の英語の先生だったのです。
いえ、いえ、個人的にレッスンを受けたというわけではありません。映画を何度
も見て、英語の勉強をしたというだけの話です。合衆国に留学していた知り合い
が、帰ってきたときにお土産として“Home Alone”のビデオを渡してくれました。
アール・クルー(ギター演奏)のテープと一緒に。
ハリウッド映画の多くは、大人が早口で、俗語や隠語・流行語を連発します。正
直、ほとんどわかりません。でも、『ホーム・アローン』は違います。非常にわ
かりやすく、正しい英語を、ありがたいことに舌足らずでも話してくれます。
DVDも出てるのかなー。もうかなり古くなってしまいましたが、英語の勉強の
ために手に入れてみてはどうですか。中1・2の方には、無理だと思いますが、
中3になればいけるかも。高校生の方は、ぜひ、ぜひ。読んでないか。
|