Subject: 中学英単語100 069something
Date: Mon, 16 Jan 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第69回 20060116┗━┛
69.something(some・thing)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[s∧'mθiη サムスィング]
[θ]は上下の歯で舌先を軽くかんで、上の歯と舌の間から息を通したとき
に出る摩擦音(まさつおん)です。
[η]は舌の奥を上あごの奥にくっつけて「グ」といい、息を鼻から抜きま
す。正しい発声(発音)記号は、辞書などで確認を。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]
☆(1)何かある物・事、何か(主に肯定文・平叙文で使われる)
She found something little in the box.
「彼女は箱の中に、何か小さいものを見つけた」
ゴキブリ嫌い (・Θ・)r鹵~くくくくく
“―thing”を修飾する〔形容詞〕は、後ろに回されます。 前からは修飾で
きません。このあたりの考察(こうさつ)は、下記のページの下の方で行って
います。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/adjadj.html
よく使うこの例は、
・something new「何か(目)新しいこと[物]」
・something wrong「どこかおかしなところ」「何か間違ったこと」
・something interesting[何かおもしろいこと」
・something good「何か良いもの」「何か良いこと」
・something important「何か大切なこと」
また、“―thing”は、三人称単数扱いです。
I want something to drink. 「私は何か飲み物が欲しいのよ」
=I'd like something to drink. ~~旦_(-Θ-。)
“to drink”は〔不定詞の形容詞的用法〕。「〜するための…」と習うやつ
です。「飲むための何か」→「何か飲み物」となるのです。
不定詞の形容詞的用法は、下記のページで説明しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/infadj.html
“I'd”=“I would”。“would like”は“want”を、より控えめにした表
現。
=I want to drink something.「私は何か飲みたい」
=I would like to drink something.「私は何か飲みたいのですが……」
も同じような意味を表すことができます。こちらの不定詞は〔名詞的用法〕
と呼ばれています。不定詞が〔目的語〕となる例文はこちらのページにも。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/infio.html
疑問文・否定文では、普通[第12回]で紹介した“anything”を使います。
ただし、下文のような場合は、“something”も使われます。
第12回は下記のページ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/012anything.html
Would you like something to eat? 「何かお食べになりますか」
いい匂い♪ ( ´Θ`) ~~ >゜)###)彡~~
“anything”には、否定的な意味があるので、“anything”を使うと「欲し
くないと言ってくれ」と思って、質問しているととられるので、“something”
を使っています。“something”だと、「欲しいって言ってくれても、大歓迎
ですよ」という雰囲気が出ます。
Something is better than nothing.
「何かあるのは、何もないのより良い」
(枯れ木も山のにぎわい)
―――――――――――――――――――――――――
◎ something else
通称「サムエル」といわれている歌い手さんのグループがありますね。あれ、
ELTだったかな?いや確かに聞いたことがあります。
"something else"には、「何か他のもの」という意味があります。そこから
「別問題」「(それとこれとは)話が別」という意味にもなります。また、合
衆国では、「人をはっとさせるもの」という使い方もあるようです。
どういう意味で使っているんでしょう。ファンの方がいらっしゃいましたら、
お教えください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は than です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●干支(えと;かんし)の十二支に関する英単語●
◆辰(たつ;シン:竜)
(1)dragon[drae'gn ドラグン][draeg∂n ドラガン]
large imaginary creature, with wings and a long tail (usually
breathing fire).
「想像上の大形の生物。翼と長い尾を持っている。(普通、火を吐く)
『ドラゴン・ボール』『ドラゴン・クエスト』など、実際には存在しないの
に、よく使われる言葉です。
「こわーい女の人」を dragon を使って表現することもあります。
dragonfly は「とんぼ」。
ああ、そうだ。中国の洛陽の郊外に竜門(ロンメン)という場所があります。
黄河に流れ込む伊水のほとりに、その場所があります。若かりし頃、その石窟
寺院を訪れました。そのときの旅行記は下記URL。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/china/china423.html
『後漢書』という中国の歴史書に出てくる竜門は、黄河のもっと上流の、山
岳地帯にあります。その急流を登れば、河の魚や亀も竜になれるとされていま
す。そこから、「登竜門(とうりゅうもん)」という表現が生まれました。
(例)ショパン・コンクールは、ピアニストの登竜門だ。
「ショパン・コンクールは、出場するのは難しい。入賞はさらに難しい。でも、
入賞すれば、一流と認められたことになるので、ピアニストとしての成功を
保証されたことになる」というようなことが読み取れる。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳と英語・日本語例文は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
▼あとがき▲
日本人は贈り物をするとき、「これはつまらないものですが……」などと謙遜
します。外国語を勉強していく過程で、「外国人にそんなことを言ったら、
『君が言うようなつまらないものならば、要らない』と突き返されるよ」と習い
ました。
乏しい経験の中で、「そういうこともあるな」と感じたこともあります。しか
し、必ずしもそうとばかりは限らないようです。
This is just something small for you.
「これは、あなたのためのほんの小さな何かです」
→「これは、ほんの小さな何かですが、あなたに」
→「これは、ほんのささやかなものですが、あなたに」
→「これは、大した物ではありませんが、あなたに」
→「これは、つまらないものですが、どうぞ(お受け取りください)」
日本語訳の変化を見てもらおうと書きましたが、やりすぎですね。途中要らな
い文もあるようですが、そのままにしておきます。
●英語教材紹介●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語で書かれた名作を聞き流すだけで英語力の上達を目指す画期的な教材の紹
介は右のページで。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/kisou.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
---thing の形容に関する考察
to不定詞の形容詞的用法
目的語になるto不定詞
第12号 anything
中国の竜門石窟寺院を訪れたときの旅行記
聞き流すだけで英語の力を上達させる教材の紹介(サイト内リンク)