Subject: 中学英単語 107animal
Date: Mon, 16 Oct 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20061016
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●107 animal 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
107.animal(an・i・mal)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[ae'n∂ml アーナムル][ae'n∂m∂l アーナマル]
第1音節に強勢があります。[ae]はもっとくっ付いていて、1つの記号で
す。古い英語では、アルファベットの一つとして使われていました。
[ae]は、字の通り「ア」と「エ」の中間の音です。あごを後ろに引いて
「ア」の口の構えをしてください。そして、「エ」と発音するのです。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞]{複数形:animals[ae'n∂mlz アーナムルズ]}
☆(1)動物 =living thing which is not a plant
←(対)→ plant「植物」 ←(対)→ human「人間」
A cat is an animal.「猫は動物です」=Cats are animals.(^・x・^)
中学校でも習うように、光を受け、水と二酸化炭素から光合成を行う生物を
〔植物〕と言います。これらは自分で栄養分を作り出します。
これに対し、養分を作り出す代わりに、〔植物〕や自分たちと同じ〔動物〕
を食べて生きていく生物を〔動物〕と呼んでいます。
この定義でいけば、〔人間〕も animal に入ります。
There are a lot of animals in this zoo. 三(^ 仝 ^)三 らいおん
「この動物園には、たくさんの動物たちがいます」
狭い意味では、〔人間〕を入れていません。こちらの方が多いと思います。
また、〔魚類〕や〔鳥類〕も入れず、人間を含まない〔ほ乳類〕だけを指すと
きがあります。ええ、昆虫なども入れません。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
〔名詞〕は、〔文〕の中で〔主語〕〔補語〕〔目的語〕として働きます。
An animal can usually move by itself.
「動物は普通、自分で動くことができる」
animal が〔主語〕になっている例です。主語については下記に説明あり。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/abouts.html
〔補語〕は、be動詞などの後ろに使われている〔名詞〕や〔形容詞〕のこと
です。本日の最初の例文の animal が、この〔補語〕です。〔主語〕の cat
と、cat=animal の関係を作っています。この〔補語〕のことを〔主格補語〕
といいます。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/aboutsc.html
この他に〔目的格補語〕がありますが、それは〔目的語〕とともに、今度〔
名詞〕か〔形容詞〕の単語を紹介するときに例を示します。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
The floors were covered with the skins of wild animals of the
forest.
「床は、その森の野獣たちの皮でおおわれていた」
(“Opera Stories From Wagner”by Florence Akin より引用)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#wagner
森の中の強盗の隠れ家の内部を説明した記述の一部です。
(注)floor「床」 be covered with「〜におおわれている」 skin「皮」
wild animal「野生動物」「野獣」 forest「森」=woods
<言葉の由来(語源)>―――――――――――――――――――――――――
ラテン語(古代ローマ帝国の言語)の animale をいただいたようです。
ラテン語には他に、「理性」「心」「精神」という意味を表す animus という
単語があります。また、これによく似た anima は、「魂」「精神」「生命」
「息」という意味を持っています。どちらの単語も、「息をする」という祖先
の言葉からできました。
現代イタリア語でも、「動物」は animale[アニマーレ]と言います。また、
「頑張れ」と応援するときは、“Animo.”[アニモ]と言っています。「精神
力をふるいおこせ」ということなのでしょうか。
植物も「呼吸」をしていることは、現在では知られていますが、animal の
言葉ができた当時は、考えられなかったことでしょう。やはり、「呼吸」をす
るものは「動物」と考えるのが自然だったでしょう。
「呼吸をするもの」には、「魂」が宿っています。「魂」からは「心」や
「精神」が連想されます。また、「魂を持つもの」は「動物」であると発展し
ます。
★ animal「息をするもの」→「心・魂を持つもの」→「動物」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
「アニメ」は好きですか。CGの発達のためか、たくさんの作品がアニメ化
されています。アニメは animation[アニメイション]というのが正式です。
これは〔名詞〕です。
animation の〔動詞形〕が、animate[アニメイト]です。「〜に命を吹き
込む」という意味です。つまり、アニメは、コミック本などの静止画に「命を
吹き込んで」動画にしたものなのです。
animation も animal と同じ先祖を持っていることがわかりますね。
<優良メルマガ群の紹介>――――――――――――――――――――――――
@ Let’s laugh & learn!!
★ 『英文法〜理論と実戦』<日刊>ジーニアス英和辞典での経験を活かし、
小さなハテナから大きな疑問まで、英語に限らず、思うにまかせて雑学し
ます。
☆ 『漢字〜総合演習』<日刊>日本漢字能力検定協会(漢検)が推薦した
ワープロソフトの監修者が、多岐にわたる分野から、1日2問を厳選、解
説します。
♪ 弊誌のお申し込みはこちらから→ http://www.f7.dion.ne.jp/~manabiba/
読者数総計、約1万7千>:筧 通文(有名予備校元講師)
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
上記の他にも、数種類の英語メール・マガジンを発行なさっています。英語
メルマガについては、中学生の方には難しいものが多いと思います。「漢字」
のメルマガを読んでみませんか。
高校生や一般の方は、何種類かある英語メルマガのうち、気に入ったものを
読んでみましょう。上記URLで、サンプルもご覧いただけます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は answer です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
紹介したメルマガは、エッセイ風の部分もおもしろく、そこだけを読んでも充
分楽しめると思います。 http://www.f7.dion.ne.jp/~manabiba/
(多分、エッセイの部分は全誌共通)
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|