■2017年10月号

今月の潮流
News
News2


今号の目次へ戻る
ジャーナル目次へ戻る






























バイオジャーナル

ニュース



●GM昆虫
●GM蚊放出の危険性が判明
 
 英国の市民団体Gene Watch UKがオキシテック社の最新の報告書を入手し、GM蚊は効果がなく、危険性が高いことが判明したと述べた。これはオキシテック社が英領ケイマン諸島で行った試験結果の最新の報告書。特に問題なのは、人を刺さない雄だけの放出とされていたのに、人を刺す雌も大量に放出していた点である。危険性がはるかに高いこの事実を同社は隠蔽していた。〔GM Watch 2017/9/5〕


●GM汚染
●GMペチュニアの国内流通、計50品種に
 
 未承認GMペチュニアが世界中で販売され、日本でも見つかった事件で、農水省と環境省は国内の種苗会社に自主検査を求めていた(本誌2017年7月号参照)。すでに両省は5月にタキイ種苗、サカタのタネなどが販売していた14品種のペチュニアが未承認GM品種であると公表し、回収を命じた。8月末までにカネコ種苗、サントリーフラワーズ、横浜植木など17社より820品種について報告があり、新たに36品種のGMペチュニアが判明した。これにより2016年7月以降に国内で販売されたペチュニア約1400品種中、未承認品種は計50品種に達した。


●中国が米国産GMクローバーを積み戻しに
 
 中国天津市の検疫所は、米国から輸入したクローバーに中国では未承認のGMクローバーが検出されたとして、米国に送り返すよう命じた。このクローバーは、酪農牛の飼料用に輸入したもので、約350トン、価格にして約10万ドルだという。〔Global Times(China) 2017/8/28〕

●ゲノム編集
●ゲノム編集豚に未来はない
 
 豚の遺伝子にかかわるベンチャー企業ジェネサス・ジェネティクス社の最高経営責任者ジム・ロングが、「ゲノム編集豚には未来はない」と述べた。カナダ・ゲルフ大学が1999年に開発したGM豚の「エンバイロピッグ」は、唾液腺にフィターゼを産生することで、糞の成分に変化を与え、環境にやさしい豚として売り出されようとした。17年間、繁殖・飼育されてきたが、現在は死滅して存在しない。これと同じことがゲノム編集豚にも起きるのではないかという指摘である。現在、PIC社が数百万ドルを投資して、ゲノム編集技術を用いて呼吸器障害症候群ウイルス(PRRSV)耐性豚を開発している。同氏は、この豚も消費者は受け入れないだろう、と述べた。〔The Pork Site 2017/9/7〕

●省庁動向
●化血研がカルタヘナ法違反
 
 農水省は8月29日、一般財団法人・化学及血清療法研究所が、安全確認を行わずにGM微生物を扱っていたとして、カルタヘナ法に基づく行政処分を行なった。このGM微生物は、動物用医薬品の品質管理試験等に用いるタンパク質を生産するのに用いていた。
●企業動向
●モンサント社がインド綿種子事業から撤退
 
 モンサント社は、ハイデラバードにあるTierra Agrotech社に事業を売却し、インドの綿種子事業から撤退する。これによりバイエル社によるモンサント社買収の障壁が一つなくなる。しかし、モンサント社が持つBt綿を中心にしたGM作物の技術は40社以上にライセンス供与されており、契約ではモンサント社のロゴを用いることが義務づけられている。〔The Economic Times 2017/9/8〕