=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英語の文法と語法 No.129 20090708 Chick Tack
┛┛ ………………………… …………… ……………… ……………
┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第129号 ●
………………
Contents to不定詞が続く動詞
………………
(1)happen, chance
(2)prove, turn out (to be)
(3)come, get
この数号は、目的語としてではないが、“to不定詞”を従える動詞を紹介
している。
………………………………………………………………………………………………
(1)happen, chance
……………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・happen to do something
・chance to do something
「偶然何かをする」「たまたま何かをする」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I happened to meet an old friend in town.
(“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American
English”Palgrave Macmillan)
「私は町で、古い友人に偶然会った」
happen は「(偶然に)起こる」「生じる」という意味だが、〔to不定詞〕
を従えて、「偶然〜する」「たまたま〜する」という意味になる。
第127号(2)で紹介したように、(a)の英文も下の例文(b)の主語が繰り上
がってできたと説明できる。
(b) It happened that I met an old friend in town.
(私が町で古い友人と出会ったことが、たまたま起こった)
→(例文(a)と同じ日本語訳)
自分の住んでいる町や、町の中心地や繁華街を指す場合、town に冠詞をつ
けないことがよくある。
(c) It chanced that we both went to Paris that year.
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
(私たちが2人とも、その年にパリに行ったことが、たまたま起こった)
→「私たちは偶然にも、その年に2人ともパリに行っている」
chance も happen と同じ構文が可能である。こちらは文語的。
(d) They chanced to call when we were out.
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
「彼らはたまたま、私たちの外出中に電話してきた」
「彼らはたまたま、私たちの外出中に立ち寄ってくれた」
ちなみに、chance doing something は「思い切って〜する」「一か八か〜
する」「運を天に任せて〜する」といった意味になる。
(e) I stayed hidden; I couldn't chance coming out.
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「私は隠れていた。出ていく危険を冒せなかった」
「私は隠れたままだった。思い切って出ていけなかった」
………………………………………………………………………………………………
(2)prove, turn out
………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・prove (to be) something
・turn out (to be) something
「何かであることが分かる」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
prove[pru:v]は、「〜を証明する」という意味の動詞だが、to be...
を従えて、「……であることが分かる」「……だと判明する」という意味を
表せる。
(a) The new treatment has proved to be a disaster.
(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
「その新しい治療法は、大失敗であることが分かった」
(b) She proved (to be) capable as a teacher.
「彼女は(使ってみると)有能な教師だった」
(研究社『ルミナス英和辞典第2版』竹林滋;小島義郎;東信行;赤須薫編)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#leg
←「彼女は教師として有能であることが分かった」
to be の部分は省略できる。(a)の a disaster のように be の後ろが名詞
の場合は to be を省略しないとする意見もある。
(c) Ruth's illness turned out not to be serious after all.
(“Oxford PHRASAL VERBS Dictionary for learners of English”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#opvdl
「ルースの病気は、結局深刻なものではないと判明した」
turn out も「〜だとわかる」という意味になる。裏側に隠れていたものが
ひっくり返って(turn)外側に出て(out)くる。
to be は省略可能のよう。
(d) I thought Sam bought a Mercedes-Benz, but it turned out that he
bought a BMW.
(“THE ULTIMATE PHRASAL VERB BOOK SECOND EDITION”Carl W. Hart)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#upvb
「私はサムがベンツを買ったと思っていた。しかし、BMWを買ったと分
かった」
It turns out that.... の構文も可能。
………………………………………………………………………………………………
(3)come, get
………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・come to do something
・get to do something
「〜するようになる」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I'll tell you how I came to think of it.
(“Through the Looking-Glass”by Lewis Carroll)
「どうやって私がそのことを考えるようになったのか、お話ししましょう」
状態を表す動詞、特に感情や意見を表す動詞 think, believe, realize,
understand, see, know, love, like, feel, own などを to不定詞の形で従
えて「〜するようになる」という意味を出す。
第120号(3)のところで、How come...? について取り上げたが、
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/101-120/egu120.html#3
『英文法解説』§216(3)では、How did you come to 〜? が How come? の
起源だと説明している。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#newguide
(b) As I got to know her, I got to like her.
(“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
「私は彼女を知るようになるにつれて、彼女のことが好きになった」
「私は彼女を知ると同時に、彼女のことが好きになった」
“get to不定詞”は“come to不定詞”より口語的。
(c)(×)Eventually I became to like Singapore.
(○)Eventually I came to like Singapore.
(“LONGMAN Dictionary of Common Errors New Edition”Turton; Heaton)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#dce
「最終的に、私はシンガポールが好きになった」
become に“to不定詞”は続かない。become に続くのは〔形容詞〕または
〔名詞〕。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
・メルマ! :http://melma.com/
・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/
・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/23418/p/1/終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
日曜日、久しぶりに用事のない1日になり、梅雨の休みでうす曇りとなってい
たこともあり、3時間弱の散歩に出かけました。
うっそうとした林道で蛭(ひる)に取り付かれました。恐ろしい山蛭でした。
靴ひもを結びなおすために靴を脱ぐと、靴下と靴の間にいました。幸い血を吸
われる前だったので事なきを得ました。(;^_^ A
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
A leech is a small animal which looks like a worm and lives in water.
Leeches feed by attaching themselves to other animals and sucking
their blood.
(“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
「蛭はウジ虫のような外見の水中に暮らす小さな動物です。蛭は他の動物に取
り付いて血を吸うことによって摂食している」
必ずしも水中に暮らしているとは限りませんが、湿った場所は好きなようで
す。田んぼにいる蛭は水中にいますが、山にいる蛭はじめじめした土と小石
が混在するような場所にいます。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2009
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|