Subject: 中学英単語100 049mine
Date: Mon, 22 Aug 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第49回 20050822┗━┛
49.mine
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[main マイン]
[ai]の二重母音(にじゅうぼいん)は、日本語よりも口を少しだけ余分
にあけて[ア]を発音します。その後[i]の音に移っていきます。[アェ]
のように聞こえます。
ということで、[main]全体で「マェン」と聞こえることがあります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]<一人称単数独立所有格[所有代名詞]>
◎{主格:I}{所有格:my}{目的格:me}
{再帰代名詞:myself}{複数形(独立所有格):ours}
☆(1)私のもの、私の
Whose bag is this? It's mine. 「これは、誰のバッグ?」「私のよ」
上の例文では、mine=my bag です。
Your car is more expensive than mine.
「君の車は僕のより高価だよ」
こちらは、mine=my car。
You must use your bike. Don't use mine.
「君は自分の自転車を使いなさい。僕のは使っちゃダメ」
☆(2)私の (*+名詞+of+mine)
He is an old friend of mine. 「彼は私の古い友人の一人です」
=He is one of my old friends.
英語では、(×)my an old friend とか(×)a my old friend と1つの
名詞に、冠詞と所有格を同時に使うことは、認められていません。
したがって、例文のように、"of+独立所有格"を名詞の後ろに置きます。
Use this magic wand of mine. 「私の、この魔法の杖をお使いなさい」
形容詞の this や that と所有格を同時に使いたい場合も、所有格は使えな
いので、"of+独立所有格"を使うことになります。
----------------------------------------------------
● Mine Sweeper(マインスイーパ:地雷除去人?)
Windows をお使いの方、このゲームが付属していないでしょうか?
OSが Windows の方は、〔スタート〕―〔プログラム〕―〔ゲーム〕とポイ
ントしていくと、〔マインスイーパ〕がありませんか。
私はやったことないのですが、"mine"には、「鉱山」「地雷」という意味もあ
ります。"sweeper"は「掃除人」なので、多分上の訳が適当だと思うのですが、
全然勘違いをしているのかも?
やったことある人は、いらっしゃいますでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は must です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■夏休みまでの復習コーナー 第5回
次の該当学年の日本語を英語にしてください。
[中1]あなたもサッカーのファンですか。
[中2]私が家に帰ったとき、私の妹はテレビを見ていました。
[中3]もし明日雨が降ったら、私は外出しません。
解答は「Chick Tack 英語5文型 更新情報」記事の後↓↓
------------------------------------------------------------------------
●『Chick Tack 英語5文型』更新情報●
私のホームページ『Chick Tack 英語5文型』では、以下のファイルを追加し
ました。なお、現在作成中のファイルはありません。
◎「主格補語になる名詞節」(高校生以上推奨) 8月16日公開
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/subcom/nclasc.html
------------------------------------------------------------------------
■復習コーナーの解答
[中1]Are you a soccer fan too? または、
Are you a soccer fan, too? など。
「〜も」とあるところも、しっかり見ましょう。文末に too をおくのが普
通。コンマは付けても付けなくても、どちらでも正解です。
この英文だけを見た場合、
(1)「あなたもサッカーのファンですか」
(2)「あなたはまた、サッカーのファンでもありますか」
という両方の意味に解釈できます。
(1) I'm a soccer fan. Are you a soccer fan, too?
(2) You are a baseball fan. Are you a baseball fan, too?
(1)の場合、you とは別の人物がいて、その人がサッカーファン。
(2)は、you が別のスポーツのファンで、さらにサッカーのファンかどうか
が話題になる場合。
中学生の方が普通の学習で見かけることはないですが、(1)の状況を明らか
にするために、Are you, too, a soccer fan? と書くことがあります。
「あなたも」というのを示すため、you の後ろに too を書きます。前後に
コンマを書くと分かりやすい。(too には別の意味があり、コンマを書かない
と、その別の意味に誤解されるときがあります)
試験問題に出ることはありません。試験ではこんなことせずに、(1)のよう
に文末に書くのが無難です。コンマは、付けても付けなくても結構です。
[中2]When I came home, my sister was watching TV. または、
My sister was watching TV when I got home. など。
「〜したとき」「〜するとき」は、〔接続詞〕when を使います。このwhen
の後ろは、通常“主語+動詞+……”が続きます。それだけでも文として成り
立つようなもの、この文では、I came home[I got home]が、これにあたりま
す。
my sister was watching TV の部分を〔主節〕といいます。もう一方の
when I came[get] home の部分を〔従属節〕と呼んでいます。この単位ならば、
前後の入れ替えは自由です。
私は上例のように、従属節、主節の順に書くときには、間にコンマを書くこ
とにしています。主節、従属節の順に書くときは、間に接続詞when が入り、
その前で区切れることが明らかなので、コンマを書かないことにしています。
(×)I came home when my sister was watching TV.
よく、このように間違える人がいます。この場合は、「私の妹がテレビを見
ていたとき、私は家に帰った」という意味になります。
“be動詞+現在分詞(Ving)”の形を〔進行形〕といいます。be動詞が〔過去
形〕ならば、〔過去進行形〕です。「〜していました」「〜しているところで
した」という意味を表します。
[中3]If it rains tomorrow, I won't go out. または
I won't go out if it's rainy tomorrow. など。
[中2]の解説で触れている〔接続詞〕when の項をご覧ください。when が
ifに代わっただけです。
文の意味が、〔未来〕についてのものならば、注意が必要です。
「if や when に導かれる副詞節の中は、未来のことでも現在形で表す」こ
とになっています。〔主節〕の方は、未来を表していれば〔未来形〕で表しま
す。if it rains tomorrw は、〔副詞節〕なので、tomorrow と未来のことで
すが〔動詞〕は rains と〔現在形〕になっています。
〔主節〕の方は、won't[will not] go と〔未来形〕になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーをご覧になりたい方は、下記のページをご訪問ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
管理人の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
◆哲学の言葉◆
「さあ、お別れのときが来た。別々の道に進むとしよう。私は死への旅路に、
君たちは生きる道を。どちらがより幸せかは、神様にしかわからない」
ソクラテスは、うまく立ち回れば死刑判決を受けずに済んだはず。それなのに、
まるで望んでいるかのように、裁判官たちを怒らせ、死刑判決を受ける。
裁判所を去るときに、無罪に投票してくれた裁判官や友人たちに言った言葉。
プラトン著『ソクラテスの弁明』より(ステファヌス版ページ数page42)。
http://philos.fc2web.com/socrates/apology.html
▼あとがき▲
バックナンバーを公開しているせいか、同じアドレスから同じ内容のスパム
メールが何通も届くようになりました。それとも、1つの資料をもとに、単に
時間をずらせて送ってくるのか。
hotmail は、スパム対策設定もできるようなのですが、質問メールもスパムに
振り分けられる恐れが、無きにしも非(あら)ず。
とりあえず、スパム対策設定をしてみますので、質問メールの返事が4日経っ
ても届かないときは、「5文型」のホームページを訪問してください。トップ
ページの下の方に[MAIL]と書かれた小さなバナーがあるので、それをク
リックして指示に従って、もう一度メールをお送りください。
夏休みもあと少しでおしまい。宿題はお早めに。
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
主格補語になる名詞節ファイル
ソクラテスの弁明