Subject: 中学英単語100 072the
Date: Mon, 6 Feb 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第72回 20060206┗━┛
72.the
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[δ∂ ザ][δi ズィ][δi: ズィー]
子音の前では[δ∂ ザ]、母音の前では[δi ズィ]と発音するんでし
たね。
強く言いたいときは、[δi: ズィー]となります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[冠詞] (形容詞とも)
☆(1)その(、この、あの)
I bought a book yesterday. The book is very interesting.
「私昨日、本を1冊買ったんだけど、その本がとてもおもしろいのよ」
(^Θ^*))
"a"を〔不定冠詞〕、"the"を〔定冠詞〕と呼んでいます。初めて出てきた名
詞"book"の前は、"a"となっていますね。1度出てきた同じものを2度目以降
に言うときは、"the"をつけます。この例の場合は、"The book"の代わりに
"It"を使う方が多いと思います。
不定冠詞 a は、第1回。an は、第8回。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/001a.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/008an.html
I play tennis in the park every Sunday.
「私は、毎週日曜日には公園でテニスをします」
( ・Θ・)ρ┳┻┳°σ(・Θ・ ) それはtable tennis だっつうの!
いきなり"the"を使う場合もあります。それは、話を聞いている人も、
「ああ、あの公園か」とわかる場合に使います。
「その」などと日本語にしない場合も多いのです。
"the sun","the earth","the moon","the world"などは、普通"the"をつけ
て表します。ただし、他の太陽系の惑星は"the"はつけずに大文字で始めます。
He is the most honest in this country.
「彼はこの国の中で、一番の正直者です」
〔形容詞の最上級〕の前には"the"をつけます。これは名詞がなくても登場
します。上の英文では、honest の後ろに、名詞man か person が省略されて
いると考えてください。そうすると the が必要な理由が分かります。
〔副詞の最上級〕は、つけてもつけなくても良いようです。
最上級を使った比較表現の説明はこちら。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/compa.html#sude
"the"は冠詞なので、"a"と同じように、名詞の前に形容詞があれば、さらに
前方にとばされます。また、"a"とは違い、名詞の複数形の前にも置くことが
できます。
Their songs are not popular with the students.
「彼らの歌は、学生たちには人気がないんだよね」
ブーブーヾ(`Θ´)ノヾ(`Θ´)ノヾ(`Θ´)ノヾ(`Θ´)ノ ブーブー
<冠詞についての話>――――――――――――――――――――――――――
少し前に、英語の歴史について少々勉強しました。以前には、英語の名詞に
も〔男性名詞〕〔女性名詞〕〔中性名詞〕があって、それぞれについて定冠詞
も形が変化したようなのです。
また、〔単数〕〔複数〕の違いでも使い分けが必要で、おまけに、名詞が
〔主格〕なのか〔所有格〕〔目的格〕なのかによっても使い分けがあって、
合計18種類(一部重複)の定冠詞を使い分けなければならなかったのです。
今は"the"一種類なので助かりますね。
不定冠詞も……。
いやー、いい時代に生まれましたね。なに? その時代に生まれていたら、
英語自体勉強せずに済んだって? ごもっともです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は their です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●干支(えと;かんし)の十二支に関する英単語●
◆未(ひつじ;ビ・ミ:羊)
(1)sheep[∫i:p シープ]
animal raised for its wool and its meat.
「肉や(羊)毛を取るために飼育される動物」
〔複数形〕も sheep。(×)sheeps。
私の聞いた説明はこうです。イギリスでは、羊がたくさん飼われていて、1
匹2匹の単位で取り扱う感覚がなかった。群れになっているのが当たり前で、
単数複数の区別が必要ではなかった。
そのくせ、眠れない夜には、「羊が1匹、羊が二匹、羊が……」と柵を飛び
越える羊を数えたりしている(count sheep)。
ちなみに、yen「円」も単複同形(単数形と複数形が同じつづり)。
dollar「ドル」は複数形あり。two dollars「2ドル」。
(2)lamb[laem ラム]
young sheep.「若い羊」
「(1歳以下の)子羊」。「子羊の肉」を指すときもあります。
マトン(mutton)は、「成長した羊の肉」。
(3)ram[raem ラム]
male sheep.「雄の羊」
特に「去勢していない羊」を指すときがあります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳と英語例文は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) メールアドレス : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メールアドレスは、コピーして貼り付けてから、@ と hotmail の間の半角ス
ペースを削除してください。不便になりますが、よろしくお願いいたします。
▼あとがき▲
「男性の」という意味の形容詞male は、[meil メイル]と発音します。
mail と同じ発音です。「女性の」は female[fi':meil フィーメイル]
です。これらは、「男(性)」「女(性)」という〔名詞〕としても使います。
「女性的な」「女性らしい」という女性の優しさ・繊細さを含む表現は、別の
形容詞feminine[fe'm∂nin フェマニン]を使います。一方「男性的な」
「男らしい」は、masculine[mae'skj∂l∂n マスキュラン]。
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
第1回 a
第8回 an
比較の最上級