Subject: 中学英単語 164day-c
Date: Tue, 27 Nov 2007 15:35:55 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20071127
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●164 day-c 訂正特別号 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
164.day 訂正特別号 m(。_。;))m
────────────────────────────────────
11月26日(月)発行の第164回 day のあとがきに、次のように書きま
した。
〈誤〉------------------------------------------------------------------
Night always follows day.
「夜の後には、いつも昼がついてきます」→「夜の後には必ず昼が来ます」
→「悲しい事やつらい事の後には、うれしい事や楽しい事が待ってます」
現実に使われている英語なのかどうかは、わかりません。『ジーニアス英和辞
典第3版』の always の例文として出ていました。『第4版』では他の例文に
置き換えられています。
「明けない夜はない」「そうそう悪いことばかりは続かない」という表現も当
てはまるように思います。
----------------------------------------------------------〈誤〉終り----
follow という動詞は“S follow O”の型で「SはOに続く」「SはOの
後にやって来る」という意味です。
従って、Night always follows day. の日本語訳は「夜はいつも昼の後にや
って来ます」→「昼の後には必ず夜が来ます」が正解となります。
実際、『ジーニアス英和辞典第3版』の訳にも「昼の後には必ず夜がやって
くる」となっていました。
メルマガのあとの記述も、おかしなものになってしまいます。
訳をするときに、いい加減に書いてしまいました。また、日曜日に校正作業
(見直して訂正する)をしたときに、疲れからか動悸(どうき:心臓がいつ
もより激しく鼓動すること)がしました。したがって、校正がよくなされて
いなかったもようです。
申し訳ありませんでした。次のように訂正いたします。
〈正〉------------------------------------------------------------------
Night always follows day.
「夜はいつも昼の後にやって来ます」→「昼の後には必ず夜が来ます」
現実に使われている英語なのかどうかは、わかりません。『ジーニアス英和辞
典第3版』の always の例文として出ていました。『第4版』では他の例文に
置き換えられています。
ジーニアスの訳文は「昼の後には必ず夜がやってくる」です。
昼と夜とでは、どちらが「良いこと」「悪いこと」に当てはまるかと考えると、
昼=良いこと、夜=悪いこと、となるように思います。
すると、「良いことの後には、必ず悪いことがやってくる」という警告のよう
な文にもとれます。そんなことは全然意図せず、言葉通りの意味なのでしょう
か。
----------------------------------------------------------〈正〉終り----
本当に申し訳ありませんでした。<(。_。)>
<語源>────────────────────────────────
前回、day の語源は、他の記事が多いため省略しました。ついでなので簡単
に。
day は古英語期には、daeg(ae がくっついて1文字)という文字でした。
古サクソン語では dag。オランダ語では現在も dag。
古高地ドイツ語は、tac でした。現代ドイツ語では tag。ドイツ語で「こん
にちは」は、Guten Tag.[グーテン ターク]と言います。guten の部分は
英語の good と同じ意味なので、Good day. と言っている感覚なのです。発
想は英語と同じですね。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
日本語の「こんにち」は「きょう」の「今日」の音読みですね。音読みは中
国から来た読み方で、改まっていて丁寧になることが多いのです。
「今日はどこへお出かけですか?」というのを「こんにちは、どちらへお出
かけになられますか?」などと言うことはできます。また、「今日はいい天
気ですね」も、昔は「こんにちは良いお天気で……」などと言えたのではな
いでしょうか。
知り合いと道であったときは「こんにちは……」と言っていたのですが、し
だいに、「……」の部分が省略されて「こんにちは」となってのではないで
しょうか。そんなに間違っていないと思います。
「……」の部分は相手のプライバシーに関することをたずねることも多く、
「……」の部分は、しだいに遠慮してたずねなくなったのではないでしょう
か。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
daisy「ヒナギク」「デージー」も 語源は day と共通の daeg だとされて
います。ヒナギクは、朝開いて夕方閉じることから、太陽崇拝の象徴とされ
ました。「昼間」と関係が深い花だから、こう呼ばれるようになったのでし
ょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は dear です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|