Subject: 中学英単語 171door
Date: Mon, 21 Jan 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080121
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●171 door 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
171.door
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[d⊃: ドオー](英)
[d⊃:r ドアー;ドーア](米)
oo とつづりが続く単語の発音は、基本的なものが2種類あります。
125回に紹介した book[bUk]、156回に登場した cook[kUk] のよ
うに[U ウ]となる場合が1つです。
157回の cool[ku:l]は[ウー]となります。
違いについては、第156回 cook の発音欄をごらんください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/151-200/156cook.html
残念ながら、door は、この2つの仲間のどちらにも入りません。多分、後
ろに r がくっついているからではないでしょうか。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞]{複数形:doors[−z −ズ]}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)戸、ドア、扉 {関連語:gate「門」「扉」「出入り口」}
My dog can open the door.《中1》
「私の犬は、その戸を開けることができる」∪・ェ・∪
欧米の家庭のドアは、家の内側に開くことが多いようです。内開(うちびら)
きと言います。これは、室内の大きさに比較的余裕があり、外からの進入を
防ぎやすいためと考えられます。内側に開かせないように、家具や重いもの
を置けばいいですね。でも、外開きだと、内側に家具を置いても無意味です
ね。一生懸命ドアノブを引っ張っていなければいけません。
これに対し、日本のドアは外開きのことが多いようです。これは、できるだ
け室内を広く利用するためだと考えられます。治安も比較的良かったから、
外部からの進入をそれほど気にする必要がなかったのですね。
もちろん、スライド式の引戸(ひきど)も多かったですね。内側も広く使え、
急に開けて外や内の人を傷つける確率も少ない。
Could you close the door?「ドアを閉めていただけますか」《中2》
Would you...? Could you...? には、過去の意味はなく、〔丁寧〕で〔控え
め〕であることを表しています。どちらも Will you...? Can you...? より
丁寧(ていねい)な依頼になります。
shut も「閉める」「閉じる」という意味で使えます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
There's somebody at the front door.《中2》
「玄関のところに誰かいます」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”door)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
a front door は「玄関」「表の戸」。a back door は「裏口」「勝手口
(かってぐち)」。上記の文で、front がなくても「玄関」と訳すことがあり
ます。
Please answer the door. I'm busy now.《中1》
「ドアに出てちょうだい。今、忙しいの」
answer the door で「玄関のところで来訪者に応対する」という意味を表せ
ます。
<試験に出るかもしれない慣用表現>──────―――――──―――――─
● next door「隣(となり)に[の]」「隣の家」
[ネクスドー(ア)]
They are the family who live next door.《中3》
「彼らは、隣に住んでる家族です」
この場合、family は複数扱い(2人以上の人とみなす)としています。従
って、who live は who lives とはなりません。
next door は〔副詞句〕なので、名詞の前に置く前置詞の in や at は不要
です。
中1・2の生徒の方は、まだ習っていませんが、例文の who は〔関係代名
詞〕と言います。これを使った文では、who以降が、直前の the family を
修飾しているように訳します。よく使われる説明では、
They are the family. ← The family live next door.
このように2文に分けて考えます。who は the family の代名詞なので、復
元させて2文に分け、後ろの文で前の文中の the family を説明していると
考えてください。
「彼らは家族です」←「その家族は隣に住んでいます」
→「彼らは隣に住んでいる家族です」
=They are the family living next door.〔現在分詞の形容詞的用法〕
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/prpadj.html
We live next door to the bank.《中1》
「私たちは、その銀行の隣に住んでいます」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”next door)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
next door to... で「…の隣に」という意味になります。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
door は、古英語期にできています。古サクソン語の duru や dor などからで
きました。
..
オランダ語の deur、ドイツ語の tur や tor と、いとこくらいの関係にあり
ます。
これらの祖先から、さらに遡(さかのぼ)った先の分かれを見てみると、ラテ
_ _ , _
ン語 foris, foras、ギリシャ語 thura があります。
(以下、文字上の記号は記さない)
全然形が違うじゃないか! と思われると思います。確かに違う形ですね。で
すが、foris, foras は 「ドアの外」や「家の外」→「外側」という意味も
持っていて、foris からは、英語の forest「森」、foras からは、英語の
foreign「外国の」が生まれています。これらはかなり近い。
doors は、戸の集まりから「家々の集まり」の意味が生じます。「家々の集ま
り」からは「村落」を作ります。これらを壁で囲うと、door には「門(gate)」
という意味も生じます。城門の外側に広がっているのが「森」。また、城門の
外側は「外国(の)」という感覚が生まれるのは納得ができます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
元来「戸」は1枚扉(とびら)、「門」は2枚扉の意味だそうです。
「門」は字の形が、そのまま2枚扉の門を表していますね。象形文字(しょう
けいもじ)というんでしたね。
「門」の字の左側だけを見てください。少し消しゴムで消すと「戸」の字に近
くなりませんか。そうです。1枚扉の理由がわかりますね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は draw です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
先日、家の玄関の扉(引き戸なのですが)に1羽の鳥が激突して、脳震とうを
起こしたのか、しばらく転がっていたそうです。私は見ていないのですが、家
の者は、ムクドリかヒヨドリではなかったかと言っています。
以前、透明のガラス窓に、カラスが突っ込んで来て、ガラスを割られたことも
あります。私の家は、鳥には見えないのでしょうか。
玄関前で転がっていた鳥は、その後回復して、自力で飛び去ったそうです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
若さを過信せず、しっかり防寒対策をとってくださいね、特に受験生の方は。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|