Subject: 中学英単語 170dinner
Date: Mon, 14 Jan 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080114
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●170 dinner 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
170.dinner(din・ner)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[dI'n∂ ディナ](英)
[dI'n∂r ディナー](米)
第1音節に強勢(ストレス:強く発音する箇所)があります。
[I]の音は、「エ」の口の形をもう少し横に広げて「い」と言います。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞] {よく似た意味の語:supper「(軽い)夕食」}
{関連語:meal「食事」;breakfast「朝食」;lunch「昼食」}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)夕食、正餐(せいさん:1日のうちで一番重要な食事)
My family usually eats dinner at 6:30.《中1》
「私の家族は、普通6時半に夕食を食べます」
(“The American Heritage Children's Dictionary”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
「夕食をとる」「夕食を食べる」は、have dinner や eat dinner を使いま
す。
アメリカやイギリスでは通常、平日の夕食を dinner と呼んでいます。日曜
日や祝日などは、近親者や友人がお昼に集まり dinner を食べることがあり
ます。
その他、語の使い方は、第130回breakfast で述べたことと共通です。そち
らもごらんください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/101-150/130breakfast.html
My sister is making our dinner today.《中1》
「今日は、姉が私たちの夕食を作っています」
「夕食を作る」は、make dinner や cook dinner を使います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
What shall we have for dinner tonight? 《中2》
「今夜の夕食は、何を食べましょうか」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”dinner)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
“shall we...?”“shall I...?”で「……しましょうか」という意味にな
ります。
for dinner の for は資格・特性を表す使い方とされています。「〜として」
という訳語が与えられるときがあります。
Perhaps we should invite them to dinner.《中2〜3》
「できたら私たちは、彼らを夕食に招待するべきでしょう」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”dinner)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
“invite 人 to dinner”で、「人をディナーに招待する」という意味にな
ります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Dinner's ready.「夕食ができたよ」
Dinner's は、Dinner is の短縮形です。
矢野晶子(やのあきこ)の歌に『ごはんができたよ』という題名のものがあ
ります。私が高校生のときだったか、大学生のときだったかは忘れましたが、
そのタイトルと歌の内容・歌い方に新鮮さを感じ、妙に気に入っていました。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
もともとの意味をたどると、breakfast「朝食」と同じであることがわかり
ます。一度、第130回breakfast の〈言葉の合成〉欄をごらんください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/101-150/130breakfast.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
dinner は、中英語期に成立しました。(古)フランス語の diner, disner
からできました。disner は「夕食を食べる」という動詞の不定詞の名詞的
用法だったようです。
disner は、desjeuner のような形を縮めてできたと考えられています。
des[dis] は「反対の動作」「やめる」の意味を表します。jeuner の部分は
「断食をする=fast」という意味なのです。
つまり、dinner は「断食をやめる」という意味に行き着くのです。
breakfast と同じ内容だということが、わかっていただけると思います。
英語の単語の中には、同じ意味を表しているつづりの違う2つが存在する例
が多くあります。これは、ノルマン・コンクェストという事件が起こり、フ
ランス語を話すノルマン朝が、イギリスを支配するようになったことが原因
です。
その時代、上流階級や裁判所では、フランス語やフランス語の語句を使って
いました。庶民は英語を使っていましたので、同じものや現象を指す語が2
種類生まれるのも当然です。
多分、breakfast がアングロ・サクソン系の英語で、dinner はフランス語
の影響でできあがった英語なのでしょう。どちらも「食事」のことだったと
思いますが、上流階級の語 dinner は豪華な「夕食」に、庶民の語
breakfast は、簡素な「朝食」に使われるようになったと想像します。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
現代の英語で、dine[daIn ダイン]という動詞があります。「食事を
する」という意味です。
また、アメリカ合衆国の道路を走っていると、道路わきに Diner と書かれ
た簡易食堂があります。diner[da'I∂r ダイナー]とは、「食事客」
「(食堂車風の)簡易レストラン」という意味です。
これらも、もちろん dinner と同一語源を持っています。
この欄は、以下の文献を参考にして執筆しています。
・The Concise Oxford Dictionary of English Etymology
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#codee
・Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition(CD-Word origin欄)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
・The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots 2nd Ed.
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ier
・英語語義イメージ辞典
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#images
・ジーニアス英和辞典第4版
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は door です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
ノルマン・コンクェストとは、フランスのノルマンディー地方を支配していた
ノルマンディー公ウィリアムが、イングランド国王になる権利を主張して、イ
ングランドに攻め込んで、イングランドを支配したことを言います。1,066年
のことです。
ウィリアムはイングランド王となり、今までのイングランド貴族を首にして、
自分の部下を新しい貴族にしました。また、宗教・政治・経済の指導者をフラ
ンスから連れてきて、多くのフランス人商人・職人もやってきました。
上流階級では、フランス語が使われました。議会や裁判所でもフランス語の語
句が使われました。このようにして、フランス語の語句が英語に溶け込んでい
ったのです。
その後、イングランドはフランスでの領地を失い、フランスとも仲が悪くなり
ます。戦争も起こり、フランス語は敵国語に変化していきます。そういうわけ
で、フランス語は公用語の座を失い、フランス語の溶け込んだ英語が、上下を
問わず使われるようになります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
ところで、ノルマンは Norman とつづります。Nor(th)「北」の man「人」と
いう意味です。元からフランスにいた人ではなく、北からやって来た人々です。
イングランドは、8世紀後半から11世紀前半にかけて、北のスカンジナビア
半島やデンマークから、ヴァイキングやデーン人などという人々がやって来て
住みつきます。それまでイングランドにいたアングロ・サクソン系の人々と争
ったり融合しながら、新しいイングランドや英語を作っていきます。
この時期に大陸のフランス領内ノルマンディー地方に住み着いたのが、ノルマ
ン人と呼ばれる人たちです。一部はイングランドへ、一部はノルマンディー地
方へ、というわけです。ですから、これらの人々は、みんな同じ祖先を持つゲ
ルマン民族なのです。
ウィリアム王に従ってきた一部の生粋のフランス人は別にして、長年伝わって
きた風習や気質は共通性があり、思っている以上に融合はスムーズに行ったの
ではないか、と勝手に考えています。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|