Subject: 中学英単語 179eight
Date: Mon, 17 Mar 2008 07:10:00 +0900 (JST)
From: Chick Tack mag2 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20080317
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●179 eight 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
179.eight
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[eIt エイト]
eat の過去形 ate と同じ発音になります。
eight のように gh を発音しない単語はたくさんあります。「重さ」を表す
weight も gh を発音していません。
daughter, high, light, night, through の gh は発音していません。特に
high, light, night の i は[aI]アルファベット読みの二重母音になり
ます。eight は i の前に e があり、ei とすでに二重母音になっているの
で、さらに「エアイ]とはなりません。
enough, laugh の gh は[f フ]の発音になっています。
ghost の gh は[g]の発音です。h は発音されません。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞][形容詞] {複数形:eights[eIts エイツ]}
{序数:eighth[eItθ;eIθ]
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)8、8つの
I have eight pencils in my pencil case.《中1》
「私は筆箱の中に8本の鉛筆を持っている」
「私は筆入れに鉛筆を8本入れている」
数を表す言葉は、その数がある名詞の前方に置いて使います。日本語で「鉛筆
を8本」と書いてあっても「8本の鉛筆を」と読み直して英語にしてください。
(×)I have pencils eight.
We were very tired, so we went to bed at eight last night.《中2》
「私たちはとても疲れていた。それで、昨夜は8時に寝た」
at eight は、at eight o'clock を示しています。
How much is it? -- It's eight thousand yen.《中2》
「それはおいくらですか」「8千円です」
eight など数量形容詞がついたとき、thousand, hundred の後ろには複数形
の s はつきません。thousand の複数形が thousand, hundred の複数形が
hundred と考えることもできます。ただし、「何千もの人々」「何百もの
ボーイフレンド」などと言うときは、thousands of people, hundred of
boyfriends というふうに thousands, hundreds という複数形を使います。
また、ドル(dollar)は複数形の dollars がありますが、円(yen) の複数形
は yen で、yens という形はありません。
<語源>───────────────────―――――──―――――─
_
インド・ヨーロッパ語族の一番の祖先では、okto(u) のような形が8という数
字を表す言葉だったと想定されています。
古ゲルマン高地語では、ahto となり、古サクソン語、古英語には eahta,
ehta の形で引き継がれ、eight に至ります。
古ゲルマンからの分れで、現在のドイツ語・オランダ語は、どちらも acht が
8を表すつづりです。
_ _
古ゲルマンよりの先の枝分かれでは、ギリシャ語が okto、ラテン語が octoで
す。こちらの系統から現代英語の October が生まれています。October は
元々は8月を表す語でしたが、年初に2月が加わり、2ヶ月後ろにずれて10
月になりました。
現代英語でも octo- とついている単語は数字の8と関係があります。
octopus[オクトパス]というのは、octo が「8」、pus が「足」という意味
で「タコ」を表しています。
オクターブ(octave)という音楽用語は、上と下の同じ音名(ドレミファソラシ
ドの下のドと上のドなど)の音程のことを示していますね。これは「完全8度」
といって8度違うのです。 つづりに oct が含まれていますね。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
漢字の「八」は、物が2つに分かれている様子を表しています。九までの数字
の中で2で割り切れる数字の最大の数が「八」です。そのため均等に分かれる
ことを表したもののようです。
「八」は下が開いているので「末広がりで縁起がよい」とされています。また、
『君が代』の歌詞の中に「千代(ちよ)に八千代(やちよ)に」とあり、数が
多いことを表す数字でもあります。「花のお江戸は八百八町(はっぴゃくやち
ょう)」や「大阪八百八橋」「嘘八百」というのも、この例ですね。
「一」を「壱」と書くときがあるように、「八」は「捌」と書くこともありま
す。「八」に「分かれる」という意味があるとわかると、納得できますね。
<英語感覚養成英文>――――――――――――――――――――――――――
●前回の英語感覚養成英文
Do you eat out a lot?(ヒント:a lot は、この文では often;many times)
日本語訳例:あなた(たちは)よく外で食べるのですか。
→あなた(たちは)よく外食するのですか。(≧ 3 ≦)o口
out「外で」→eat「食べる」で、問題なさそうですが、知っていないとなか
なか言えない表現だと思います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
●今回の英語感覚養成英文
この英文は、どんな内容を表しているでしょう。日本語訳を考えてみて下さ
い。説明は、次回のこのメルマガで。
It's only eight days till[to] the entrance examination.
(ヒント:the entrance examination「(その)入学試験」)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は eighteen です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
三重県でも、県立高校の後期入学試験が終了しました。ホッと一息といきたい
ところです。 ○o。.(-θ-)y-~~
しかし、私事ながら、3月末日で学習塾の塾舎を閉める予定のため、後片付け
や各種手続きで、忙しく過ごしています。14年半は、アッと言う間でした。
花粉症の方は、春はお嫌いかも知れませんが、私にとって春は複雑な季節です。
寒いのが苦手なので、暖かくなるのはいいのですが、年度初めで、経営が成り
立つだけの生徒が集まるだろうか、という不安が毎年体をおおっていました。
意外に思われるかも知れませんが、対人恐怖症で、かっこ悪いところを極力見
せまいと緊張します。特に春は、新入生と初対面となるため、手足の汗が乾く
間もなしです。保護者の参観などということになれば、ブルブルと手が震え、
ただでさえ不格好な字が、さらにくずれます。気付くと、何を言っているのか
自分でもわからないことを言っています。そのため、参観はお断りしていまし
た。
不安が増す今年の春は、うららに浸るため、近所の桜並木を見に行かなくては、
と思っています。(_ _)(-θ-)(~ O ~)ファ…(~ O ~)(-θ-)
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2008
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|