http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃_┌───┐ 中学英単語 第304回 moon ┃
┃_│\☆/│ ┃
┃ └───┘ 20100823 毎週月曜日発行 Chick Tack ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
304.moon
<発音>────────────────────────────────
★[mu:n ムーン]
<品詞と意味>─────────────────────────────
★[名詞] {複数形:moons[-z ムーンズ]}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)(天体の)月
We can't see the moon tonight.《中1》
「私たちは今夜、月を見ることができません」
地球の衛星の「月」を指す場合、通常前に the を置きます。
The moon isn't out tonight. 《中1〜2》
(“Merriam-Webster's Learner's Dictionary”on line)
http://www.learnersdictionary.com/
「今夜は月が出ていない」
“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin の定
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
義では、「地球の周りを29日12時間44分で移動し、太陽の光を反射してい
る天空の物体」とあります。
月は27日7時間43.2分で地球の周りを1周しているのですが、地球自身も太
陽の周りを公転しているため、月の形は29日12時間44分を周期として変わっ
ていくように見えるのです。
The Americans landed on the moon in 1969.《中2》
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「1969年に、アメリカ人が月に着陸した」
“land on 〜”は「〜に着陸する」「〜に上陸する」という意味です。
She was sitting on the grass under a full moon.《中2》
「彼女は満月の下、草の上に座っていました」
「満月」「半月」「三日月」「新月」など、月の種類を言うとき、〔不定冠
詞〕の a を使うことがあります。
・a half moon「半月(はんげつ)」
・a crescent moon「三日月(みかづき)」
・a new moon「新月(しんげつ)」
☆(2)(地球を除いた惑星の衛星の)月
The planet Jupiter has more than 16 moons.《中2〜3》
(“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”Houghton Mifflin)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri
「惑星の木星は16を超える月を持っている」
「木星という惑星には、16よりも多くの衛星がある」
「衛星(えいせい)」には satellite という英語がありますが、moon を使
うこともあります。
The moon is the satellite of the Earth.《中1》
(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
「月は地球の衛星です」
この例文の the moon は(1)の意味の「月」です。satellite の例を示す
ためにここに載せました。
<語源>────────────────────────────────
_
古英語期に mona であった「月」は、中英語期に mone となり、やがて
moon が成立しました。
_ _
古高地ドイツ語や古サクソン語が mano という形で、古北欧語が mani。
_ _ _ _
ゴート語が mena、リトアニア語が menesis、ギリシャ語が mene、サンスク
_
リット語が mas-。
現代ドイツ語は Mond で、オランダ語は maan。
。
スウェーデン語とノルウェー語は mane となっています。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
前回の month と兄弟語である moon は、インド・ヨーロッパ祖語の「測る」
「計測する」という意味の語から分かれてできた語です。
そのため英語の「計測する」の measure も親戚になります。meter「メート
ル」も長さの計測単位だから、親戚であることは十分納得できます。
音楽で使う metronome「メトロノーム」は、リズムと速度の正確さを確かめ
る計測器ですね。
moon の満ち欠けも、月日の長さを計測するために使われたことは間違いあ
りません。
────────────────────────────────────
次回は more です。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
本文の方でも触れましたが、夜天にきらめく星々には種類があります。
太陽のようにみずから燃えて光る星を恒星(fixed star)と言います。私たちが
見ている星のほとんどは、この恒星です。
恒星の周りを公転しているのが惑星(planet)です。地球も惑星です。太陽の周
りを公転している惑星の中で、太陽に近いほうから3番目なので、太陽系第3
惑星と呼ばれることもあります。惑星は自ら光を発しているわけではないので、
太陽系の外にある惑星を、肉眼で見るのは難しいのです。私たちが夜見ている
星(恒星)の周りにもたくさんの惑星が存在しています。
これらの惑星の周りを公転しているのが衛星(satellite)です。月は地球の唯
一の衛星です。土星は水星よりも大きなタイタンという衛星を持っています。
この他、太陽系には小惑星(asteroid)や準惑星というのがあります。彗星
(すいせい:comet)というのも太陽系にやってきます。氷や塵などの物質で
できている天体ですが、太陽に近づくと氷や塵が溶け出し、尾を引いたように
なるので、ほうき星とも呼ばれています。この塵が地球の大気圏に入ると流れ
星になります。この塵は、大気中で空気との摩擦で燃え尽きてしまいます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
随時
●中学生用英文法メール講座 9月生申込受付中
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/info/maillec.html
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|