http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃_┌───┐ 中学英単語 第303回 month ┃
┃_│\☆/│ ┃
┃ └───┘ 20100816 毎週月曜日発行 Chick Tack ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┃┃ ┃┃
┗┛ ┗┛
∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩∩
303.month
<発音>────────────────────────────────
★[m∧nθ マンス]
<品詞と意味>─────────────────────────────
★[名詞] {複数形:months[-s マンスス][m∧nts マンツ]}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)月(1年を12に分けた期間;約30日)
A month has about thirty days.《中1》
「1か月は約30日を持っています」
「1か月は約30日あります」
There are about thirty days in a month.《中2》
「1か月の中には約30日があります」
「1か月は約30日あります」
天体の月(moon)ではなく、暦の月ですね。当然両者には関係がありますが、
それは語源欄で触れます。
mouth「口」とつづりが似ているので注意してください。
I send him fifteen dollars a month.《中3〜高校》
(“Collins コウビルド英英辞典 改訂第5版”トムソンコーポレーション)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#cobuild
「私は毎月彼に15ドル送金している」
文型は第4文型です。中2で習うことが多いようです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/4thpat.html
a month の a は「〜につき」という意味の使い方です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/001a.html
The baby is three months old.《中1》
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「その赤ちゃんは(生まれてから)3か月です」
1歳未満の赤ちゃんは、year ではなく month で齢(よわい)を表します。
年齢ではなく月齢(げつれい)という呼び方があります。
We haven't been to the movies for months.《中3》
(“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American
English”Palgrave Macmillan)
「私たちは、もう何か月も映画(館)には行っていません」
〔現在完了〕については、下記ページで学習してください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html
for months で「何か月間も」という意味になります。
for a month ならば「1か月間」、for two months ならば「2か月間」と
具体的な期間を示しますが、for months は「長い期間」という内容を伝え
ようとしています。
How long are you going to stay in Canada? -- For a month.《中2》
「あなたはどのくらいの期間カナダに滞在する予定ですか」
─「1か月間です」
“be動詞+going+to+動詞の原形”で「〜するつもり」「〜する予定」と
いう意味になります。突っ込んで学習される方は下記ページなどをご覧くだ
さい。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/egu022.html#1
<語源>────────────────────────────────
_
古英語の monath(th は p のような字を書いた)から、中英語期には
moneth とつづられることが多くなり、その後 month が成立しました。
現代英語では、moon「(天体の)月」や Monday「月曜日」が、近い親戚語
になります。これらの祖先のインド・ヨーロッパ祖語には、「はかる」「計
測する」という意味がありました。「月の動き」や「月の満ち欠け」には、
時を計測できる規則性があります。これを基にしたのが「太陰暦」です。
来週は moon を取り上げるので、「計測」を祖先語とする他の関連語は、次
回紹介します。
英語の month に当たるフランス語は mois、イタリア語は mese、スペイン
語は mes、ポルトガル語は me^s。
。 。
ドイツ語は Monat、オランダ語は maand、スウェーデン語は manad。maned
はノルウェー語です。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
純粋な太陰暦は、月が地球を1周してくる期間を1か月としています。月の
満ち欠けが日付を決める要素になります。満月のころに15日になるようにな
っています。月末や月初めは、月がほとんど見えない状態です。
月が地球を1周するのに 29.53日(現在の太陽暦で)かかります。1か月が
12積み重なると 354.36日になります。これが太陰暦の1年です。太陽暦
の 365.24日と比べると、約11日少ないですね。これが何年も続くと、日
付と季節がしだいにずれてきます。8年たてば約90日違ってきますから、
季節が1つずれてしまいます。
日本は農業国でした。季節と日付がずれるのは都合が悪いですね。いつ種を
まいたらいいか、分からなくなります。そこで太陰太陽暦が採用されました。
19年に7回、余分な1か月を入れて1年が13カ月になるようにしたのです。
これで、平均すると1年が365日に近くなります。旧暦というのはこれです。
太陰太陽暦とも言います。
日本は明治6年1月1日から、太陽の動きを基にした太陽暦に切り替えまし
た。ですから基本的には、月の動きと月の日付とは、関係がなくなりました。
────────────────────────────────────
次回は moon です。
────────────────────────────────────
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
随時
中学生用英文法メール講座 9月生受付中
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/info/maillec.html
ゆるぎない英語の力を着けよう。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|