
プロスタク゜ランジンは、ごく微量でも強力な生理活性を持ち、
現在では100種類近くの存在が解っています。
それぞれが、互いに拮抗しあいながら体の機能の調整をしています。
大きくは、促進、抑制、調整の3つのグループに分けられます。
| プロスタグランジン (PG) |
1シリーズは、全体の調整。 |
ガンマーリノレン酸から作られます |
| 2シリーズは、促進(活性) | アラキドン酸から作られます | |
| 3シリーズは、抑制(鎮静) | エイコサペンタエン酸から作られます |
| サプレッサーTリンパ球の活性化 | むずかしい話は横に置いて、 プロスタグランジン1シリーズは、炎症の抑制に働いているしいうことです。 |
| ホスホリパーゼA2の阻害 | |
| ヒスタミン遊離の抑制 |
| 心脈管 | 末梢及び体循環、血圧、心臓力学 |
| 呼吸器 | 気管支収縮及び弛緩 |
| 消化器 | 消化液分泌、腸管吸収など |
| 泌尿器 | 腎臓の恒常性維持 |
| 内分泌 | ホルモン産生及び分泌、血糖調整 |
| 生殖器 | 卵胞、黄体、排卵、分娩誘発 |
| 中枢神経 | 体温調節、脳機能 |
| 末梢神経 | 自立神経伝達物質の放出の制御 |
| 血小板 | 粘着反応、凝集反応 |
| 結合組織 | 骨吸収、細胞間物質合成、破骨細胞 |
| 感覚器 | 眼圧 |
| 細胞膜 | 膜透過性、膜流動性 |
| 炎症 | 血管透過性亢進、白血球の誘引 |
| がん | 増殖の抑制及び促進 |
| 免疫 | T細胞、B細胞、マクロファージの産生・分泌 |
| 発生・分化 | 胎児の発育、DNAの合成 |
| 老化 | 加齢現象、老化制御 |
ガンマーリノレン酸のはなし |
脂肪酸のはなし |
