50代になった。もう、あんまり自己満足するようなことばっかしている歳でもなくなった。そんなときに東日本大震災が発生した。落ち込む日本を元気にするために、東北6県を仮装してハーフマラソンに出場した。沿道の観客は喜んでくれた。このとき思った。

何でもいいから人が喜ぶことをしていこう!

何でもいいから人が助かることをしていこう!


と!この私が、人のために何ができるのか?日夜悩みながらいろいろトライしてみた!
ACT41−60
ACT.60 2020年11月3日(火) 大森山動物園「たいようの会」 & 交通指導隊 ボランティア
今日AMは、大森山動物園のボランティア団体『たいようの会』。落ち葉が沢山落ちていたので、竹ぼうきでひたすら掃除!結構大変でした。(汗) カピバラさんは風呂でぬくぬく。うらやましい。(ボランティア終了後撮影してます)

そしてPMは、秋田市交通指導隊で初の交通安全教室講師として使う資料の作成!パワーポイントを使うことに決めました。元日立グループでのプレゼンテーションをフル活動した、アニメーションてんこ盛りの資料となりそうです。車がドリフトで侵入してきます(笑)


 

 


ACT.59 2020年10月31日(土) バレーボール審判ボランティア & 献血
今日は男鹿市総合体育館で、秋田市小学生バレーボールの秋季大会で、港北小学校の審判ボランティアでした。桜 ― 大住の主審をしました。この時期にもなると中学生レベルのプレーをする6年生が増えてきて、目線の移動も大変になってきます。
港北小の6年生が記録とラインジャッジしましたが、6年生と審判団を組むのもあと少し。スポ少で私から学んだことを中学校でも生かしてほしいと切に思います。

審判終了後秋田市に戻り、『献血ルームるうぷ』で158回目の献血。新しく入った看護師さんがしゃべる!しゃべる!こんなタイプの看護師さんはかつていなかった。思わず笑ったしまいました。そして、元気もらいました。また、会いに行こう!そのためには、また献血!いっぱい食べて、いっぱい血作っておきます!

 




 


ACT.58 2020年10月18日(日) 大森山動物園「たいようの会」ボランティア
今日は秋田市大森山動物園でボランティア団体「たいようの会」の一員として、場内でボランティア作業をしました。サルのエサやりのために紙コップにフィレット(タブレットのエサ)を詰めました。サルのエサなんて初めて触ったので、驚きの連続でした。
小動物とのふれあいタイムも予定していましたが、あいにくの雨で中止でした。残念...

大森山動物園は、感染症対策をしてイベントを再開しています。

11/22はいい夫婦の日イベント

11/29はさよなら感謝祭


御家族で来園ください。
画像はコツメカワウソ。(ボランティア中は撮影NGなので、終了してから撮影した画像です)かわいいですねー!



 


ACT.57 2020年09月13日(日) 農作業ボランティア
今日の午後は大雨でしたが、午前は過ごしやすい秋田市でした。今日の午前、秋田市河辺の「せせらぎ農園」で農作業ボランティアでした。今日は、

ジャガイモ掘り!

土を手で掘り返すと、大小さまざまなジャガイモがおもしろいようにゴロゴロ出てきます。日は照ってないので、汗はそんなにかきませんでした。水分補給も少なかったです。出荷用の大きいジャガイモを選別し、ネコ車で車に積んで作業は終わり。コンテナ6つの収穫でした。秋田はいよいよ収穫の秋です!



 


ACT.56 2020年09月05日(土) 小学生バレーボール審判ボランティア
能代市の総合体育館『アリエス』で小学生バレーボールの審判のボランティアでした。参加チームは秋田県内のチーム。会場に入る人は全員 検温、消毒をしての参加で、感染症と共存しながらスポ少バレーの世界も徐々に前に進んでいます。

電子ホイッスルも準備されてまいたが、私はバフを付けて笛を吹きました。バフは口元がタイトにならないので、笛吹くにはもってこいです。直接口でコントロールすることによって、電子ホイッスルではできない強弱を付けることができます。スポ少バレー終了後は、高速道を使い秋田市へ戻り秋田南高校体育館に行ってハンドボールの練習...身体が本当に持ちません...

今日も全日、スポ少バレーのボランティア活動です。しかし、これが私ができる秋田への『恩返し』だぁ!(半沢直樹か!)
        


ACT.55 2020年05月29日(金) 岩見三内保育所 苗植えボランティア
私が1日がかりで作成した秋田市河辺の農家「せせらぎ農園」の看板が、晴天のこの日いよいよデビューです。

農場に到着したのは岩見三内保育所の園児と先生。看板を見るなり「
ええぇー、これ作ったんですか?凄い!写真撮っていいですか?」と先生が大喜び。

良かった!苦労した甲斐がありました。本日、園児はジャガイモとさつまいも、ブロッコリーを一列になりちっちゃい手で穴を掘り植え付けていきました。

園児は

出来た!次どれ!土入れて!虫見っけた!(タンポポ綿毛飛ばし)私もやりたい!

とおおはしゃぎ。対応する先生大忙し!こんなにワイワイしてれば熊も寄ってきません!(笑)

園児から感謝のハートマーク頂きました。


    



ACT.54 2020年05月27日(水) 雑草刈りボランティア
町内のチラシ配りしてたら、ばーちゃんが一人立って道路脇の雑草を見つめていた。話しかけてみたら

今の若い人は、こんな雑草生えても(雑草)刈ってくれねんだべが?

どうやら ばーちゃんは雑草を刈りたいみたいだ。

よし!まかせれ!刈ってやる!

秋田に恩返し!私はこんな体力勝負のボランティア作業のために秋田に帰って来たようなもの。早速、翌日草刈り鎌1本手に持ち、ひたすら刈る!刈る!刈る!指、ちょっと切れたけどざっくりですが、雑草刈り取りました。そしたら雑草の中に埋もれていた、植木の鉢が1個でてきました。

あー、ばーちゃん、この鉢探してたのかなぁ?

ばーちゃんはこの日はいなかったんで真意は聞けず。とりあえず、刈った大量の草をゴミ袋に入れて車に乗せその場をさりました。
車の中に袋から出てきた、ハサミ虫がダッシュボードをはっていきました!ひぇー!

草刈り前




草刈り後



ACT.53 2020年05月01日(金) 155回目の献血
再び、秋田市川尻の献血パーク 「るうぷ」で献血をしてきました。今回で通算155回目です。

予約していきましたが、人多かったです。採血ベット(っていうのかな)全部埋まってました。それでもスタッフは作業するたびに消毒し、コロナ対策に細心の注意を払っていました。

血小板献血をしましたが、スタッフが言うには「
ふなきさんの血液型にあった患者さんがいたので、本日そちらに使う予定です。もしかして、状況によっては追加の採血の電話が行くかもしれませんのでその際は御協力お願いします。

と言われました。私の血小板が実際に使われることを知り、本当に他の人のためになったことを実感し驚きました。献血してて本当に良かった!
みなさんも献血に行ってください。あなたの血液を必要としている人が必ずいます。

献血は不要不急の外出にはあたりません。

堂々と献血ルームに行ってください!
        


ACT.52 2020年04月16日(木) 154回目の献血
秋田市川尻の献血パーク 「るうぷ」で献血をしてきました。今回で通算154回目です。

新型コロナウィルスの影響で、医療現場での血液が不足しています。献血ルームに行く人も少なくなっているらしいですが、献血ルームに行くことは

不要不急の外出ではありません!

献血ルームのスタッフも細心の注意を払って採血していますので安心してください。是非、”
事前予約”をしていってみてください。

成分献血をしたので2週間後、また献血をすることができます。行きますよ!何度でも!病院が必要なものは、身体を張って提供し続けます!
        


ACT.51 2020年04月07日(火) 「旗の波作戦」 交通指導隊活動
今朝は交通指導隊として秋田市追分のパチンコ店B-GAL前で

「旗の波作戦」

のボランティアに参加してきました。交通指導隊の他、臨港警察署、白バイ隊員、交通安全協会が交通安全のスローガンの書かれたのぼり旗持って、ドライバーに交通安全の注意喚起するという運動です。

秋田県は前年度を上回るペースで死亡事故が起きています。昨日から学校も始まりました。通学に慣れてない転校してきたお子さんもいるので、ドライバーの皆様、どうかやさしい配慮をよろしくお願いいたします。

来週は外旭川で「旗の波作戦」実施予定です。もちろん、参加します!

秋田朝日放送が来てました。もしかしてニュースで流れるかもしれませんが、私は朝礼の際はマスクしてました!
        


ACT.50 2020年4月1日(水)、2日(木) 村越ファーム 農作業ボランティア
上新城の農山村地域活性化センター「さとぴあ」の「援農ボランティア」制度の紹介で、秋田市下北手の「村越ファーム」で2日間、農作業ボランティアをしました。昨年の夏以来、村越一家との再会です。コロナウィルスで日本中が大騒ぎしているにもかかわらず、村越一家は相変わらず元気でした。ここだけ時間がゆっくりと流れている感じをうけました。

初日はビニールハウス内の土壌整備。土を馴らしたり、ハウスとの境界部分にトタンを立てかけるための溝を掘ったり、結構な作業でした。スコップでの穴掘りで終盤は右手首が痛くなりました...。しかし、弱音を吐いてはいけません。なぜなら

明日もあるから!

翌日は、野菜の種まき準備。
「ダシ」と呼ばれる長方形のプラスチックトレイに、土を敷き詰めその上に透明なプラスチック治具を乗せ、体重をかけて押すと、マトリックス状の凹凸でできます。この凹んだ部分にネギの種を入れて発芽させるのです。これを、トレイ準備係、土入れ係、凸凹付け係、回収係と4人が作業分担して、流れ作業で延々と続ける...夕方になってもまだまだある!







時間切れ!

作業終了!無念!全部処理しきれませんでした。村越ファームの作業量は半端ない。それだけの作業を男2人、女2人で毎日こなしているのだ。いい勉強になりました。これからも村越ファームにはボランティアに行きたいと思います。何故か?


汗流して作業した達成感があるからです!
2020年4月1日


2020年4月2日
  

    
                             


ACT.49 2020年03月04日(水) 秋田市役所周辺 交通指導隊活動
新型コロナウィルスににより学校が休校となりました。私が毎朝交通指導隊として街頭立哨しているポイントからも、母校港北小学校の生徒さんの姿が消えました。寂しい限りです。今年度の港北小学校通学路での街頭立哨は終了です。新年度から改めて元気な子供たちの姿を見れることを切に願います。

思考を変えて、これを良い機会ととらえ場所を変更してみることにしました。(休んでもいいんですけど、身体にしみついてしまっているので...)朝から晩まで社会活動しているサラリーマンの通勤を守ろう思います。そこで

秋田市役所周辺

の横断歩道で活動することにしました。朝と夕方活動してみましたが、これが難しい!大人数で列でやってくる時間帯があり、これを横断させていると車が渋滞する。歩行者と車をうまくさばかないといけない!改めて新しい試練が舞い込んできました。これもいい勉強です。がんばります!
        



ACT.48 2020年02月21日(金) 秋田市交通指導隊研修会に参加
今日は秋田市大町ビルで秋田市交通指導隊員研修会でした。


以外にも服装に気をつけろ とのことでした。
ズボンの織り目をちゃんとつけて、ネクタイをしっかりしめて、靴は支給の靴を磨いて履く。
背筋は伸ばし、キビキビと美しく歩く...モデルだ!(笑)

このように講義で言われ、来週から実践しようと思います。
諸先輩からの経験談も非常に参考になりました。交通指導隊員も徐々に減っている現状を認識してますが、どうやって隊員を増やしていくか?を考えていきたいと思います。

終了後、市役所センタースに戻り 西馬音内盆踊りの練習会に参加しました。着替える時間もなかったのでそのままスーツで踊りました!(笑)
        



ACT.47 2020年02月15日(土)、16(日) 伊藤二郎杯争奪小学生バレーボール大会審判ボランティア
土日は秋田市北部地区スポ少バレーチームが主催する「伊藤二郎杯争奪小学生バレーボール大会」でした。青森、山形からもチームを招待し、盛大に開催されました。

私の所属する港北小バレーボールスポーツ少年団が今回の当番チームになったため、準備段階から大変でした。私の部屋のプリンターは3日前からフル稼働。朝早くから、夜遅くまでジーコジーコと音が鳴り響いてました。
表紙のイラストも描く人いなかったので、これも私が描きました。

(今回初めてカラーにしました!)A1用紙への印刷も手配しました。体育館のコート設営もやりました。審判委員長として、記録用紙のチェックもしました。フルサポートしました。

疲れました...メールも見る暇ありませんでした。でも、わが港北小は準優勝。優勝は青森の尾上VBC。171pのアタッカーが凄かった!いずれ全日本の選手になるかも。
        


ACT.46 2020年02月12(水) 保護観察業務
保護司の仕事で山形刑務所に行ってきました。私の担当する受刑者と直接面会するためです。

受付で保護司証を見せて中に入り、刑務官のPW入力と指紋認証開閉のドアを通って奥の面会室へ。
テレビで見るようなプラ板の仕切りは無く、机を挟んで対面する形になってました。刑務官が監視する中、本人と約45分会話しました。
話の内容は守秘義務があるので言えませんが、私の質問に対し時には鼻が垂れるほど号泣する受刑者の姿が目の前にありました。受刑者の辛い思いと反省の念、更生への誓いを強く感じました。
帰りの運転中、

はたして私の質問が受刑者を傷つけたのでは?

私の質問は正しかったのか?

するべきでない質問をしたのでは?

と私は自問自答していました。重い仕事です。でも、やはり本人に会ってよかった。書面で見る受刑者と実際に会う受刑者はやはり違います。これからの行動指針立案に役に立ちます。長距離運転ですが、山形まで来た甲斐がありました。
       
                             


ACT.45 2020年02月01(土)、02日(日) 秋田市中央支部大会審判ボランティア
昨日、今日は秋田市中央支部のスポ少バレー大会の審判ボランティアでした。途中抜け出して、秋田大学に行き、母校秋田南高校ハンドボール部の試合を見に行ったので、フルサポートできませんでした。申し訳ないです。

主審を2回しましたが、ラインジャッジもスコアラーも指導したとおりちゃんとやってくれたので、試合をスムーズに進行することができました。

試合より、会場だった
雄和体育館が雨漏りしてて、フロアーに水滴が...。タイムアウト、コートチェンジ時に父兄が拭いてくれましたが、これは即なんとかせねば!

わがチーム 
港北小バレーは見事に優勝!よかった!今年は全国を視野入れてがんばってほしいです。

       
                             


ACT.44 2020年01月16日(木) 保護司ボランティア
保護司になっても、人によっては案件が無いまま1〜2年過ぎることもあるそうです。私の現在担当している方の環境調査報告書を提出しに、法務局を訪れました。

そしたら
船木さん、もう1件新しい案件をお願いしたいのですが...今度は短期保護観察です。是非、よろしくお願いします。

と言われました。拒否する理由はないので、その場で引き受けました。書類を受け取り、その中の対象者の過去を記載された書類を見て、またいたたまれなくなりました。

いきなり2件担当になりましたが、泥くさく必死でがんばるだけです!
    
                             


ACT.43 2020年01月14日(火) 保護司ボランティア
保護司になりました。人によっては案件が無いまま1〜2年過ぎることもあるそうですが、私には即来ました。生活環境調査と言って、引受人の意思や家庭環境を調査する仕事です。

調査書類に記載されている受刑者の重い過去を見て、心が痛みました。
面談した受刑者のお母さんのやるせない思いを聞いて、再び心が痛みました。その結果を粛々と報告書に記載しています。

改めて大変な仕事だと感じると共に、身が引き締まる思いです。とにかく、泥くさく必死でがんばるだけです!

    
                             



ACT.42 2019年10月15日(火) せせらぎ農園 農作業ボランティア
上新城の農山村地域活性化センター「さとぴあ」の「援農ボランティア」制度の紹介で、秋田市河辺の「せせらぎ農園」で農作業ボランティアをしました。ナビで現地に行っても、「せせらぎ農園」らしい看板が無く、あたふたしていると一台の車が到着し依頼者のとーさんが降りてきました。

とーさん「いやぁー、わりわり!台風で飛ばされてよぉ...」

見てみると、見事に「せせらぎ農園」の看板が台風19号の暴風雨でひっくり返ってました。とりあえず、依頼者に会えてよかった!

とーさん「
今日へば、こさジャガイモ植えてるがら、これ採ってみでけれ!採ったらネコ(注)さ入れて運んできてけれ!」  注...一輪の手押車

ふなき「
わがったス!

軍手をして雑草を取り除き土をドンドン掘っていくと、ジャガイモがゴロゴロとおもしろいようにでてきます。小さいのから大きいのまでこれでもか!と言わんばかりに出てきます。傷がついたヤツ、虫が食ったヤツは破棄しながら慎重に進めました。約3時間の作業でしたが、長時間しゃがんでると

腰いでぇー!

歳には勝てねぇス...
    
                             




ACT.41 2019年08月27日(火) 港北小ラインジャッジ研修
港北バレーボールスポーツ少年団のU-10のメンバーにラインジャッジ講習をしました。

フラッグの持ち方から構え、ハンドシグナルの出し方、出すスピード、位置取りなどなど、ラインジャッジとしてのイロハをじっくりと教えました。
U-10の場合はやっぱり、
最後まで教えたことを持続してくれるか?ですね。がんばれー!

ラインジャッジまじめに教える人ってなかなかいないからちゃんと覚えてな!