![]() |
穂高岳 山頂付近からロバの耳とジャンダルム。何時、西穂高岳からこのコースを歩きたいと思っているが??無理かも。 |
![]() |
穂高岳 今日は残念ながらガスが出て視界50m位とあまり良くなかったが、涸沢岳・北穂高岳・涸沢へ下りて生ビールを飲み、パノラマコースを通り上高地へと下りた。コルからの下りは色んな花々か咲いていた。途中で単独の小母さんがこのコースを登って来た。私を含め殆どの人が涸沢からの下りに通るコース。 |
![]() |
御座山 栗生側林道終点より 金山沢のコル付近から御座山。諏訪山登山後のため山頂が14時こるになった。展望は、荒船山・浅間山・八ヶ岳・金峰山・甲武信岳・両神山などが霞んで見えた。 |
![]() |
長峰山 安曇野と常念山脈 常念岳や大天井岳 友達と三人で白骨温泉に行く途中で立ち寄った。 |
![]() |
鉢伏山 山頂から高ポッチ山と中央アルプス。トレースのない誰も歩いていない股下までの雪をラッセルしながら登った。 |
![]() |
鉢伏山 高ポッチ山から鉢伏山 山頂直下まで林道があり楽な登山ができる。但し、四駆でないと無理かも知れない。 |
![]() |
鉢伏山 諏訪湖SAからの諏訪湖と 高ポッチ山と鉢伏山 |
![]() |
経ヶ岳 八合目から御嶽山 |
![]() |
経ヶ岳 九合目から経ヶ岳と乗鞍岳 山頂は標識の頭が少し出ていたが雪に埋もれていた。 |
![]() |
経ヶ岳 登りは早い時間に登ったので問題なかったが、下山時は雪がかなり緩んで歩きにくい。時々、股まで潜り大変だった。ヤッパリ、ワカンかスノウシュウが必要だった。この山行では誰にも会わなかった。 |
![]() |
熊伏山 山頂から南アルプスの山々 下山時に3組の夫婦が登っていった。次の山安平路山に向う。 |
![]() |
安平路山 安平路非難小屋付近から 安平路山 残雪がかなりあり下山時は雪がかなり緩んで歩きにくかった。 |
![]() |
安平路山 南駒ケ岳・奥は空木岳 (登山道の雪の上でキジ撃ちしてそのままにしていったやつ。常識ねーな。せめて雪をかぶせて埋めましょう。) |
![]() |
穂高岳 雲に隠れているが北穂高岳 明日登り、南稜から涸沢に下りてパノラマコースを上高地へ下りる予定だが天気の様子が??? |
![]() |
穂高岳 穂高岳山荘上部から山荘と涸沢岳。ここから結構長い梯子の下り。要注意。山荘はかなり賑っていた。 |
![]() |
穂高岳 新村橋付近から穂高 |
![]() |
御座山 山頂からの荒船山 山頂では数人の人がいたが皆直ぐに下山して行き山頂は貸切になった。30〜40分位休憩後下りることにした。不動の滝付近で先ほど山頂にいた人たちを追い越した。 |
![]() |
鉢伏山 林道終点の鉢伏山荘から登山 高ボッチ高原からの諏訪湖と 朝焼けの富士山 夜、高ボッチ高原で車の中で仮眠したがかなり寒かった。この付近では、写真を撮りに来ていた人がいっぱいいました。 |
![]() |
鉢伏山 山頂から美ヶ原 ここからの雪の美ヶ原は良かったが、ヤッパリ山頂のアンテナ群が気になる。 |
![]() |
鉢伏山. 高ポッチ山から中央アルプス |
![]() |
経ヶ岳 羽広観音から登山 八合目から中央アルプス 山頂は樹林の中でほとんど展望はない。かなりの残雪があった。 |
![]() |
経ヶ岳 八合目から中央アルプス |
![]() |
経ヶ岳 九合目から鉢盛山 後方に南アルプスの山々が見える。 |
![]() |
熊伏山 熊伏山登山口から登山 青崩峠にて |
![]() |
安平路山 東沢林道終点から登山 摺古木山からの御嶽山 前夜、小屋で一組の夫婦。私は車の中で仮眠した。朝薄明るくなったので早々に登山開始。 |
![]() ![]() ![]() |