![]() |
乗鞍岳 穂高連峰・常念山脈・霞沢岳・十石山 |
![]() |
乗鞍岳 エコーラインと北アルプス |
![]() |
国師ヶ岳 山頂から金峰山と鉄山 |
![]() |
北奥千丈岳 大弛峠から登りました。 奥秩父の最高峰にて |
![]() |
常念岳 三俣から登山 山頂付近から横通岳・東天井岳・大天井岳 前常念岳付近で激しい雷雨。トラバース道を通り常念小屋に逃げ込んだ。13時ころ雨も上がり天気が回復してきたので山頂へ登ったが残念ながら槍・穂高の大展望は見えなかった。 |
![]() |
常念岳 山頂から前常念岳 明日の展望を期待して常念山荘に戻った。宿泊者は数人でした。 |
![]() |
入笠山 御所平峠から登山 峠まで車で入り山頂へ約30分で山頂に着いた。山頂からは富士山・南.中央.北アルプス・八ヶ岳・霧ヶ峰等360度の大展望でした。 |
![]() |
乗鞍岳 魔王岳山頂からの乗鞍スカイラインと大丹生岳・硫黄岳・笠ヶ岳・焼岳・穂高連峰の山々 |
![]() |
穂高岳 上高地岳沢登山口から登山 河童橋付近からの奥穂高岳 釜トンネルの開門を待ちタクシーでターミナルまで入った。20人弱の登山者が身支度を済ませ登っていく。殆どが横尾方面へ。私は、岳沢から奥穂に向う。2〜3人ここから登っているらしい。足跡がある。 |
![]() |
穂高岳 山頂から明神岳 上から見る明神は鋭い三角錐である。残念ながら明神岳への登山道はない。 |
![]() |
穂高岳 吊尾根からの涸沢と常念岳 下に涸沢ヒュッテと涸沢小屋が見える。もう少しで日本標高ベスト第三位の奥穂高岳。今朝、河童橋から見えていた山頂に到着だ。 |
![]() |
穂高岳 奥穂付近から前穂高岳と明神岳 |
![]() |
穂高岳 奥穂高岳からロバの耳・ジャンダルム・天狗岳雲の中に間ノ岳が見え隠れしている。展望はガスがかかり始め、あまりなかったが、涸沢岳・前穂穂高岳・笠ヶ岳などが見えていた。 |
![]() |
乗鞍岳 三俣蓮華岳・槍ヶ岳・縦沢岳・焼岳・穂高連峰・霞沢岳・遠くは立山・八ヶ岳・秩父の山々・上信越の山々が見えた。 |
![]() |
乗鞍岳 摩利支天岳・魔王岳・大黒岳・笠ヶ岳・黒部五郎岳・北ノ俣岳・薬師岳等が見えた。山頂では俺一人で2時間位展望を楽しんだ。 |
![]() |
国師ガ岳 大弛峠から登山 前国師岳からの朝焼けの南アルプス・富士山・甲武信岳・乾徳山などが見えた。 |
![]() |
国師ガ岳 山頂にて 誰にも会わず静かな山行が出来た。大弛峠からは全く問題ない登山道でした。 |
![]() |
北奥千丈岳 山頂から金峰山と八ヶ岳 大弛峠から登山道が鉄山を通り金峰へと続く。この後、2回目の金峰山に登った。 |
![]() |
常念岳 山頂から横通岳・東天井岳・大天井岳 2.207mピークから前常念岳間は急登で結構なアルバイトでした。 |
![]() |
常念岳 前常念岳から常念岳 本日も、各山々の山頂部は雲のなかでした。悔しいけれどまたくるぜ常念。蝶ヶ岳を通り三俣に下りる予定だったがあまり天気が良くないので前常念岳を通り下山した。 |
![]() |
入笠山 八ヶ岳連峰 山頂からの展望は14:30分を過ぎていたがなかなかの展望でした。登るとき一人下りてきました。また、下山時に一組の夫婦が登って行きました。 |
![]() |
乗鞍岳 コバルトブルーの亀ヶ池と恵比須岳。思っていたよりは残雪が少なかった。 |
![]() |
穂高岳 岳沢ヒュッテからの重太郎新道はかなりの登り。危険箇所もある。紀美子平ではかなりの登山者。デポして前穂高岳を往復する。山頂にもかなりいました。展望は常念の山々・富士山も見えていた。 |
![]() |
穂高岳 吊尾根から前穂高岳 山頂からは常念岳・蝶ヶ岳・大天井岳・北穂・槍・霞沢・焼・西穂など素晴らしい展望。さすがに北アルプスだけあって登山者が多いですね。 |
![]() |
穂高岳 奥穂付近からのジャンダルム |
![]() ![]() ![]() |