![]() |
朝日岳 五輪の森付近からの朝日岳 五輪尾根の高山植物が丁度見ごろで色々な花々が我先にと咲乱れていて急登を忘れさせてくれた。 |
![]() |
朝日岳 (2日目)朝日小屋〜頂上宿舎 朝日小屋からの朝焼の 雪倉岳・白馬岳・旭日岳 身支度をして外に出ると、これから向う雪倉岳・白馬岳が赤く染まっていた。昨夜は日本海に沈む太陽が見れた。小屋・食事・対応などなかなか良かったです。今度栂海新道を歩いて見たいと思っているのでその時は又泊まりたいと思っています。 |
![]() |
雪倉岳 雪倉岳山頂付近からの朝日岳 朝日小屋からの白馬水平道は意外とアップダウンがありました。また、短いが雪渓もありました。ツバメ平付近にガレ場がある。特に上からの落石に注意しながら素早く行動した方がいいと思います。 |
![]() |
雪倉岳 山頂からの 白馬岳・旭岳・小旭岳・清水岳とこれから歩いていく稜線 |
![]() |
雪倉岳 山頂からの 朝日岳・前朝日岳と朝日小屋が見える。 |
![]() |
雪倉岳 雪倉岳非難小屋付近からの 旭岳・小旭岳・清水岳 この辺りから疲れを感じペースが落ちる。三国境に着いた頃は栂池の方からガスがでてきて小蓮華山が隠れてしまったが妙高・火打山は見えた。 |
![]() |
白馬岳 小旭岳に沈む太陽(丸山にて) 雲が出ていまいちでした。村営頂上宿舎の食事はバイキング方式でなかなか良かったです。多分、白馬山荘からはこんな感じの夕焼は頂上まで行かないと見れないと思います。 |
![]() |
杓子岳 杓子岳付近にて日の出と 白馬岳今日も暑くなりそうだ。 |
![]() |
杓子岳 山頂からの白馬岳・小蓮華山 左に白馬雪渓が見える。何時になるか分からないが花の時期に白馬尻から雪渓を登り栂池へ歩いてみたい。 |
![]() |
杓子岳 山頂からの白馬鑓ヶ岳 後は八方尾根と 唐松岳・鹿島槍ヶ岳展望は記すまでもなく最高です。 |
![]() |
杓子岳 鑓ガ岳に向う前にもう一度振り返る。青空の中の白馬岳・丸山 後に昨日の朝日・雪倉岳が見える。丸山付近をこっちに向って一人歩いて来るのが見える。 |
![]() |
鑓ヶ岳 天狗平と毛勝三山・剱岳 展望は後立山連峰と立山など素晴らしい眺めでした。先頭を切っていたがあまりの素晴らしさで長居して一人の小父さんに追い越されたが後から来る登山者は今のところいない。また、天狗山荘から空荷で一人登ってきたが直ぐに戻っていった。 |
![]() |
北アルプス大縦走の始まり (蓮華温泉口から朝日・白馬・五竜・鹿島槍・烏帽子・鷲羽・赤牛・湯俣温泉へと11日間の山旅) (1日目)蓮華温泉〜朝日小屋 |
![]() |
朝日岳 前朝日岳付近からの朝日岳と朝日小屋とテント場。まだ、残雪がある。 |
![]() |
朝日岳 白馬水平道カらの白馬岳・旭岳 今日の行程は白馬山荘までだ。 山荘は向こう側にある。 |
![]() |
雪倉岳 山頂からの 小蓮華山・白馬岳・旭岳 雪倉岳への登りでコマクサがあちこちに咲いていた。三国境から小蓮華山を往復する予定。 |
![]() |
雪倉岳 山頂からの白馬岳・旭岳 素晴らしい風景だ。時間と体力があったら旭岳にも登ってみたい。 |
![]() |
雪倉岳 山頂からの清水岳と後ろに 剱岳・立山が雲間に見える。 |
![]() |
白馬岳 丸山からのガス湧く白馬岳 山頂ではガスが出始めて展望がなかったので山荘に向う。山荘でビールを飲みながらのんびりしていると雪渓からどんどん登ってきて、白馬山荘付近の登山者の多さには驚かされた。(多いとは知っていたがここまで多いとは) |
![]() |
杓子岳 (3日目) 頂上宿舎〜唐松岳頂上山荘 杓子岳付近で日の出 雲海越しに妙高の山々や戸隠などが頭を出していた。 |
![]() |
杓子岳 山頂からの白馬岳と丸山 雨飾山付近に太陽が昇ってきた。雲海が高く雨飾山は見えていなかったが妙高・高妻山が頭を出していた。 |
![]() |
杓子岳 中背尾根と剱岳 まだ、この辺からは剱も小さく見える。 |
![]() |
杓子岳 山頂からの白馬鑓ヶ岳 ここから一旦下り登り返すと白馬鑓ヶ岳・前方の山頂だ。ここからは後立山連峰の山々の殆どがみえるはず。たのしみだ〜 |
![]() |
鑓ヶ岳 山頂からの 杓子岳・白馬岳・小蓮華山 さっき丸山付近を歩いていた人が杓子のトラバースコースを歩いている。 |
![]() |
![]() |