![]() |
浅草岳 山頂からの鬼ガ面山 スッパリとキレ落ちていて迫力があり壁面の赤く色づいた紅葉が綺麗でした。山頂で休んでいると先ほどの夫婦か登って来て田子倉湖方面に向っていった。少し先の方に草原があるらしい。展望は霞んでいたが守門岳・平石山等の山が確認できた。展望よりも紅葉が素晴らしかった。 |
![]() |
浅草岳 前岳付近からの鬼ガ面山への稜線と鬼ガ面山。この辺の紅葉も素晴らしい。下りていると登山者の数がだんだん増えてきた。この人数だと駐車場は満杯状態だろうと思いながら駐車場に着くと人と駐車待ちの車でごった返していた。早く登って正解でした。多分、山頂は凄いことに。 ネズモチ平までの路肩も殆ど止めてあり、すれ違いが大変でした。 |
![]() |
金北山山頂の神社 もの凄い風雨の中の登山となった。途中で吹き飛ばされそうになりながら何とか山頂まで行った。早々に退散し登山口に戻った。当然ながら他の登山者はなし。この山の山頂も自衛隊のレーダー基地。作るのは色々な面から仕方ないと思うが山頂部は避けてもらいたいですね。 この後、フェリーで直江津港に向かい米山登山口に向う。 |
![]() |
米山 下山後、平沢付近からの米山 |
![]() |
仙ノ倉山 平標登山口から登山 平標山ノ家からの平標山 以外に残雪が多いが登山道は全くなかった。前日、登山口駐車場に早く着いたので平元新道登山口まで自転車で下見した。新道から登り松手山経由で下りることにした。林道ならライト無で歩ける為、早立ちできる。 |
![]() |
仙ノ倉山 平標山からの仙ノ倉山(左のこぶ)と山頂への稜線。現在は、高山植物保護の為トラバース道は通行禁止になっていました。 |
![]() |
仙ノ倉山 山頂から万太郎山と小出俣山 雲の量が多くてイマイチ |
![]() |
仙ノ倉山 山頂からの平標山と後方に上越国境の山々が見えている。雲が多くなり展望が無くなって来たので平標まで戻る。 |
![]() |
仙ノ倉山 平標山山頂からの上越国境の山々。白砂山・佐武流山・赤倉山・苗場山などがはっきり確認できた。そろそろ松手山経由で下山して次の朝日岳の登山口に向かうことにする。途中で登山道の整備をしている工事の人たちが汗を流しながら頑張ってくれていた。ありがたいことである。当然ご苦労様の一声 |
![]() |
仙ノ倉山 松手山山頂と苗場山 ここがら急勾配の下りとなる。途中で単独の小父さん・小母さんと4人のグループ・2人の元気なお年寄りにあった。また、登山道のあちこちに整備の為の木材が登山道をふさいでいて通りにくかった。 整備が終われば危険なところは無いと思いますが、この時点では平標からの下りの途中にガレがあった。松手からの下りも注意が必要。 |
![]() |
小蓮華山 猿倉から白馬岳経由で登山 小蓮華山山頂部 残念ながら白馬岳・小蓮華山山頂はガスで展望はなかった。朝食を食べていると先程追い越した夫婦が来て直ぐに大池へと下りていった。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
浅草岳 前岳付近の紅葉と浅草岳 ここの草紅葉は緑と茶色がはっきり分かれて下の方に伸びていた。 何時までも眺めていたかったが、この後佐渡の金北山に向わなければならないので下山することにした。 |
![]() |
佐渡汽船フェリー上からの 金北山 白雲荘から歩く。 |
![]() |
米山 水野林道終点から登山 山頂の非難小屋。結構綺麗な小屋でした。残念ながら佐渡島・頸城山塊・北アルプス・越後三山等は見えなかった。途中で一人の小父さんと出会った。 |
![]() |
米山 米山岬からの国道8号線と米山 山頂からここを確認できたので写真を撮りにこの岬まで来た。 |
![]() |
仙ノ倉山 平標山からの山ノ家と 大源太山・三国山 後方に見える山は稲包山 山ノ家からの木道歩きは辛い。 |
![]() |
仙ノ倉山 平標山からの上越国境の山々 白砂山・佐武流山・赤倉山・苗場山など中心付近の茶色に見える所は、苗場スキー場とホテルです。 |
![]() |
仙ノ倉山 全く人っけのない仙ノ倉山山頂にて。コルから山頂にかけて石南花と山桜が咲き始めていた。どちらの花も二分咲きくらいでした。 |
![]() |
仙ノ倉山 山頂からの万太郎山 後方(中央右)に天神山が見える。谷川岳は万太郎の後に見えるはずだが雲に隠れている。 |
![]() |
仙ノ倉山 トラバース合流点のコルで振り返ると茂倉岳・谷川岳と後方に明日登る朝日岳と笠ヶ岳が見えていた。 |
![]() |
仙ノ倉山 平標山に戻ると雲が消えていて、正面に残雪多い苗場山が見えていた。 |
![]() |
小蓮華山 船越ノ頭と白馬大池 15分位大池へ下った付近でガスが切れたが蓮華山山頂部は相変らずガスがかかっていた。 |
![]() |
小蓮華山 船越ノ頭からの大池と乗鞍岳 山頂からここまでにすれ違った登山者は4組20人位でした。また、乗鞍・栂池間で6組15人位すれ違った。乗鞍から天狗原分岐付近までの下りは急勾配でした。また、乗鞍岳山頂はガスのときは注意。 |