![]() |
滝戸山 林道最高点から北岳・太郎山・鳳凰三山 |
![]() |
滝戸山 林道最高点から金峰山・国師ヶ岳・黒金山・乾徳山と甲府盆地 |
釈迦ヶ岳 山頂から節刀ヶ岳・十二ヶ岳・鬼ヶ岳と後方に毛無山・長者ヶ岳が見える。これから峠に戻り黒岳から節刀ヶ岳を往復する。帰宅後地図を眺めて分かったが、鳥坂峠へ下りて芦川村から白石峠へ登り節刀ヶ岳から黒岳へと歩くコースが良かったかもしれない。もう少し調べるべきだった。 |
|
![]() |
釈迦ヶ岳 金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳・黒金山・乾徳山と左後方に小川山・横尾山が見える。 |
![]() |
釈迦ヶ岳 滝子山・達沢山と笹子雁ガ腹摺山から滝子山への稜線。後方は奥多摩の山々。 |
節刀ヶ岳 二回目の山頂部と鬼ヶ岳 後方の山は毛無山 前回は曇空で殆ど展望はなかったが今回は素晴らしい展望でした。 |
|
![]() |
節刀ヶ岳 歩いてきた稜線。黒岳から節刀ヶ岳までの登山者はいなかったが、大石峠から節刀ヶ岳・見付峠から黒岳を歩いている登山者はいました。 |
![]() |
節刀ヶ岳 大菩薩嶺と小金沢連嶺 手前は鳥坂峠から釈迦ヶ岳への稜線 |
節刀ヶ岳 山頂より黒岳から歩いてきた稜線。 手前から金堀山・不達山・中籐山・黒岳。奥の山は三ツ峠山 金堀山ではイノシシが登山道にいて突進してくるかな〜と思っていたら芦川村の方へぶいぶい言いながら駆け下りていった。 |
|
節刀ヶ岳 山頂から河口湖と後方は杓子山・御正体山などの道志山系の山々。 |
|
春日山 春日山最高点山頂部 ここもあまり展望はないが鳳凰三山・八ヶ岳・奥秩父の山々が見えた。 |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
滝戸山 林道最高点から八ヶ岳・茅ヶ岳と甲府盆地 |
釈迦ヶ岳 日向坂峠(通称・どんべ峠)から往復 釈迦ヶ岳山頂部と富士山 誰もいない360度の大展望でした。 いました夫婦地蔵さんが。 |
|
釈迦ヶ岳 黒岳と後方に三ツ峠山が見える。 |
|
![]() |
釈迦ヶ岳 手前はお坊山。後方左から黒川山.鶏冠山・大菩薩嶺・熊沢山・小金沢山・牛奥ノ雁ガ腹摺山・黒岳・雁ガ腹摺山の小金沢連嶺には横手峠・ブドウ沢峠・天庭峠・寺尾峠・丸川峠・大菩薩峠・石丸峠・湯ノ沢峠・米背負峠・曲り沢峠・大鹿峠・笹子峠があり全て歩きました。 |
御坂黒岳 日向坂峠(通称・どんべ峠)より 一回目では道標・三角点は雪の中で見えていなかった。展望は殆どなく縦走路からはずれて河口湖方面へ200m位行ったところに展望台がある。ここから節刀ヶ岳を往復し御坂山塊の縦走路をつなぐ。 |
|
![]() |
節刀ヶ岳 前回、西湖から歩いた鬼ヶ岳と王岳の稜線 |
![]() |
節刀ヶ岳 釈迦ヶ岳 後方は小金沢連嶺の小金沢山・黒岳・雁ガ腹摺山・滝子山などが見えました。 |
![]() |
節刀ヶ岳 山頂から明日登る予定の春日山と春日山最高点。 |
節刀ヶ岳 前回歩いた十二ヶ岳 金山からは山頂直下付近はロープ・梯子・落石など注意してください。 |
|
春日山 鳥坂峠から登山 春日山山頂部あまり展望はないが奥秩父の山々が見えていた。 |
|
![]() |
春日山 春日沢ノ頭から望む金峰山・国師ヶ岳・乾徳山 |