![]() |
小屋から山頂までの間には花々が咲き乱れていた。特に黒百合は始めて見た。 前日の雨も上がり晴天だったが千枚岳付近はかなり風が吹いていて花の写真は取れなかった。 山頂からの 赤石岳・聖岳・上河内岳 |
![]() |
千枚岳からの展望 赤石岳 風は強かったが展望は素晴らしかった。(いよいよ光岳へ向けて縦走の始り)この付近までは登山者は多かったが、引き返す人も多いようでした。 |
![]() |
荒川(悪沢)東岳からの展望 言うこと無しの大展望 富士山・塩見岳・蝙蝠岳・仙丈岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・間ノ岳 鳳凰山等素晴らしい。 |
![]() |
荒川(悪沢)東岳からの展望 荒川岳(悪沢岳)東岳からの 中岳・前岳 東岳山頂では風もすっかりおさまり、かなり暑くなってきた。展望は言うまでもなく素晴らしい。登山道はしっかりしていて歩き易く迷うこともない。 |
![]() |
荒川(悪沢)岳からの展望 これから向かう赤石岳と大沢岳・兎岳・聖岳が見えている。 中岳・前岳を通り下って登り返すと小赤石岳につく.。 天気と展望の良さで好ペース |
![]() |
荒川(悪沢)中岳からの展望 小河内岳・塩見岳・仙丈岳・ 甲斐駒ヶ岳が見える。 |
![]() |
大聖寺平付近からの展望 悪沢岳素晴らしい 所々残雪かありました。 すれ違った登山者は3名でした。 |
![]() |
小赤石岳からの展望 赤石岳 山頂部に3人位の登山者が見える。 また、下の鞍部から椹島に下りて行く登山者もいる。 |
![]() |
赤石岳からの展望 百間平への降下点付近から 大沢岳・中盛丸山・兎岳 ここから砂礫帯をを百間平へ下りて行く。少々疲れ気味。まだ、2時間強あるので気を引締める。 |
![]() |
赤石岳からの展望 振り返ると千枚岳・荒川(悪沢)岳・仙丈岳・甲斐駒ケ岳・間ノ岳が見送ってくれている。 大沢岳右後方に恵那山も見える。 |
![]() |
百間平からの展望 聖岳と兎岳 さすが聖はでかい 千枚岳付近を除けば危険な場所はなかったが、残雪のトラバースがチョットだけあった。 |
![]() |
2日目の椹島から入山 千枚小屋までは雨天のため写真はありません。小屋周辺はお花畑でシナノギンバイ・ミヤマオダマキが咲いていた。小屋からは、正面に富士山・七面山・右には笊ヶ岳が見えた。 3日目 百間洞山ノ家まで 千枚岳山頂からの笊ヶ岳 |
![]() |
千枚岳からの展望 塩見岳・蝙蝠岳・間ノ岳・農鳥岳 私の予想では梅雨明けだと思います。 |
![]() |
千枚岳からの展望 塩見・蝙蝠・農鳥・間ノ岳 その後ろに鳳凰三山が見える。 (千枚小屋から丸山付近までは色々な高山の花が咲いていた。)千枚岳からすぐにガレのやせた稜線になるので(30分位)注意が必要です。 |
![]() |
荒川(悪沢)東岳からの展望 塩見岳への稜線と中央アルプス |
![]() |
荒川(悪沢)東岳からの展望 赤石岳と荒川中岳・前岳 ゆっくり展望を楽しみたいところだが、百間洞山ノ家まで、まだまだ先が長いので急ぐことにする。私の前後(見える範囲)には、登山者は見当たらない。 順調・最高。ここからの富士山と東岳の写真が富士シリーズにあるので見てください。 |
![]() |
荒川(悪沢)中岳からの展望 塩見・蝙蝠・農鳥・間ノ岳 他に仙丈・甲斐駒・鳳凰山・笊・ 中央アルプス・赤石・上河内などが見えた。 |
![]() |
荒川(悪沢)中岳からの展望 板屋岳・小河内岳・本谷山 後方に小黒山だろうか?? |
![]() |
小赤石岳からの展望 悪沢岳(前・中・東)と千枚岳 貸切状態の登山道で山頂にも誰もいませんでした。。 |
![]() |
赤石岳からの展望 百間平と大沢岳・中盛丸山・兎岳 千枚小屋からの人は皆、東尾根を下りていった。前方には一組の夫婦しか見えない(双眼鏡で)。 |
![]() |
赤石岳からの展望 聖岳・上河内岳と右端に光岳が見える。後方には大無間山・ 小無間山が見えている。 黒桂岳越しに富士山も見える。 |
![]() |
百間平からの展望 小赤石岳と赤石岳を振り返る。 それにしても暑い。もう少しで小屋ビールが待っている。 |
![]() |
![]() |