![]() |
燧ケ岳 柴安嵓からの俎嵓 どちらからも展望は抜群です。 |
![]() |
燧ケ岳からの展望 尾瀬ヶ原と至仏山左は武尊山 尾瀬ヶ原を双眼鏡で見たら、蟻の遠足のようにもの凄い人が木道を歩いているのが見えた。 |
![]() |
燧ケ岳からの展望 ミノブチ岳付近からの尾瀬沼と日光の山々 |
![]() |
会津駒ケ岳 滝沢登山口林道終点駐車場から登山。会津駒ケ岳山頂にて 途中から新潟から来たと言う小父さんと登った。登山者は10人くらいだった。下山後、越後駒ケ岳への道路が一方通行で午後からでないと通れない為、温泉にゆっくり入り時間をつぶした。 |
![]() |
大滝根山 大滝根山山頂部 鬼穴登山口から登山 残念ながら雨ではなかったが雲に囲まれて展望は全くなかった。山頂の自衛隊のレーダー基地。山には似合わないが仕方ないか??? 下山するまで誰にも会わなかったが、車に戻ると15人位2グループがやってきたので早々に神室山へ向った。 |
![]() |
ニ岐山 天気は悪くなかったが、展望は霞んでいてあまり良くなかった。那須連峰・七ヶ嶽等は確認できた。下山後、高原山へと向っていると左側に那須連峰が見えていた。 |
![]() |
会津朝日岳 山頂からの荒沢岳・中ノ岳だと思います。他に御神楽岳・飯豊連峰・安達太良山など吾妻連峰・七ガ岳など帝釈山群・・至仏山など尾瀬の山々などが見えました。 |
![]() |
会津朝日岳 山頂からの浅草岳・守門岳(後) 360度素晴らしい展望でした。満足し下山にかかる。 |
![]() |
七ヶ岳 羽塩登山口(章吾橋)から登山 七ヶ岳山頂部意外に狭かった。 夜は満点の星空。なぜに午前中ガスが出るのか?。平滑沢は意外に手強く不明瞭な所がありました。また、尾根道出合からも多少歩きにくい。展望があれはのんびり楽しんだ後、平滑沢を下りる予定だったが全山縦走路を歩くことにした。 |
![]() |
荒海山(荒海太郎岳) 八総鉱山跡(P)から登山 八総鉱山跡にて朝焼け。何となく異様な朝焼けでした。やっぱり途中から雨が降り始めた。沢歩きあり・藪が少々あり・歩きにくい所あり。 |
![]() |
荒海山(荒海太郎岳) 下山途中の1.261m付近からの七ヶ岳。ここからもう一度登り直そうと言う気持ちになったが、濡れていたのと膝がやめてと言っていたので下山し、登山口で乾かしながら早い昼ご飯をとり、次の帝釈山登山口の馬坂峠へと向かった。 |
![]() |
燧ケ岳からの展望 日光白根山 どんどん登山者が登ってきて山頂は大賑わいになってきたので燧新道を尾瀬沼に下りることにした。 |
![]() |
燧ケ岳からの展望 柴安嵓からの会津駒ケ岳 |
![]() |
燧ケ岳 ミノブチ岳付近までは登ってくる人たちで下りるのもなかなか下りれない状態でした。 |
![]() |
燧ケ岳(尾瀬沼と燧ケ岳) 時間に余裕があったので、尾瀬沼に下りた。やっぱり凄い人で追い越し出来ない状態でした。長蔵小屋付近は人でごったがえし座る場所を探すのに苦労した。あまりの人の多さで早々に沼山峠に行きバスで御池へと向った。沼山峠・御池間の紅葉も素晴らしく、バスの運転手さんが止まったり徐行してくれて最高でした。 |
![]() |
会津駒ケ岳 中門岳にて 会津駒ケ岳は私をあまり歓迎してくれないみたいだ。一回目は、台風接近で断念した。今回平ヶ岳・燧ケ岳は最高の天気。会津駒ケ岳は霧雨全くの展望無し。越後駒・笠ヶ岳・横手山・草津白根・白砂山は晴天だった。 |
![]() |
ニ岐山 林道岩山分岐点から地獄坂を登山 二岐温泉入口付近からの二岐山 最初の予定は八丁坂から登り地獄坂へ下りる予定だったが登山口付近に駐車できないとのことで林道岩山分岐に車を止めて往復することにした。役場によるとこちらのコースは急なので殆どが下山に使用するとのことだった。 |
![]() |
会津朝日岳 赤倉沢登山口より入山 山頂からの丸山岳 水場付近でぱらぱら雨が降ったが直ぐに止んだ。登山道は多少注意した方が良いところあり。 |
![]() |
会津朝日岳 山頂からの中ノ岳・越後駒ヶ岳だと思います。 |
![]() |
会津朝日岳 叶ノ高手付近からの会津朝日岳 一日待機したかいがあり素晴らしい天気と展望でした。 |
![]() |
七ヶ岳 下岳山頂部 この辺りまできたらガスの切れ間から周りの山々が見え隠れしていたが、どの山かは確認できなかった。他の登山者はありませんでした。 |
![]() |
荒海山(荒海太郎岳) 山頂に着く頃には雨は止んでいましたが山頂からの展望は全くありませんでした。また、山頂は狭いでした。 |
![]() ![]() ![]() |