カブト・画像
カナブン・ハナムグリ画像
クワガタ・画像
|
|
 |
学名・megasoma erephas
erephas
和名・メキシコ・ゾウカブト
詳細・長さではヘラクレスに1歩譲るが、重量、容積では、ゾウカブトが世界一である。エレファスは他のゾウカブトに比べて、幼虫期間が短い。
|
 |
学名・dynastesu
neptunus
和名・ネプチューン・オオカブト
詳細・コロンビア・ペルー・エクアドル等の高地に生息する。幼虫期間はヘラクレスに比べ長いが、成虫の寿命は短い。
|
 |
学名・dynastes
hercules
ecuatorianus
和名・ヘラクレス・エクアトリアヌス
詳細・羽に現れる、黒点は亜種中、一番少ない。色彩は最も濃い黄色になり、美しい。
|
 |
学名・dynastes hercules
lichyi
和名・ヘラクレス・リッキー
詳細・最もポピュラーな亜種で一番入荷量が多い。体長は160mmを越えるものもあり、原名亜種と同様、大型になり、人気が高い。
|
カナブン・ハナムグリ・画像
|
 |
学名・torquata immaculicollis
和名・クビワオオツノカナブン
詳細・トルクアータ・4亜種の内の一つであり、緑色のビロード調の大変美しい、カナブンです。
|
 |
学名・dicronorthina
oberthuri
conradsi
和名・オーベルチュール
シロスジオオツノカナブン
詳細・タンザニアに生息する、あずき色の美しいカナブンです。
|
 |
学名・mecynorhina
oberthuri
和名・オーベルチュール
オオツノカナブン
詳細・色彩の変化が有り、さざ波模様や単色のものがある。イエローの個体はやや珍品。
|
|
 |
学名・dorucus curvidens
binodulosus
和名・オオクワガタ
詳細・北海道〜九州まで広く分布し6月から9月頃出現する。採集は困難。マニアは産地にこだわる。
|
 |
学名・dorcus hopei
hopei
和名・中国・ホーペイ
詳細・中国各地に分布し国産にくらべあごが太いものが多い。レアな産地は値段が高い。マニアは産地及び形にこだわる。
|
 |
学名・dorcus curvidens
和名・オオクワガタ
詳細・日本・朝鮮半島・中国・インドシナ半島・インド北部に生息し産地により値段が違う。
|
 |
学名・dorucusu.antaeusu.
和名・アンタエウス・オオクワガタ
詳細・インドからインドシナ半島・マレー半島に分布し産地により値段が違う。オオクワの中では一番・人気が有る。
|
 |
学名・dorcus titanus
pilifer
和名・ヒラタクワガタ
詳細・日本各地に広く分布する。性格はやや凶暴で気に入らない♀を殺してしまうこともあり、飼育の際は注意が必要である。
|
 |
学名・lucansu.macurifemoratusu.
和名・ミヤマ・クワガタ
詳細・北海道から九州まで分布する。比較的、山地に多く、灯火に良く集まる。飼育はやや難しく、中級者向きである。
|
 |
学名・prosopocoilus
inclinatus
和名・ノコギリクワガタ「画像のものはトカラ・ノコギリです。」
詳細・本土産に比べ、色が鮮やかで美しい。中之島産はやや大型になる。
|
 |
学名・prosopocoilus
astacoides
和名・アスタコイデス・ノコギリ
詳細・インド〜中国・東南アジアに広く生息する普通種。ジャワのものは特産亜種とされる。国産ノコにくらべ色が鮮やかで美しい。
|
 |
学名・cyclommatus.metarllifer.
和名・メタリフェル・ホソアカ・クワガタ
詳細・体長の半分以上も伸びた長い大あごが特徴的である。大きいものでは90mmを越える。非常に少ない数ではあるが、ブルーの個体も出現する。
|
 |
学名・dorukusu.titanusu.
和名・スマトラ・オオヒラタ
詳細・スマトラ産のオオクワガタ・非常に大型になる。見応えもあり、飼育も初心者でも出来る。
|
 |
学名・dorucusu.alcidesu.
和名・アルキデス・ヒラタ
詳細・インドネシア・スマトラ島の特産種・身体の太いヒラタクワガタの中でも特に横幅が太い。長歯と短歯が出現し飼育していて楽しい。
|
 |
学名・dorukusu.titanusu.
parawanicusu.
和名・パラワン・オオヒラタ
詳細・フィリピン・パラワン島に産する本種は100mmを越えるヒラタクワガタ最大種として人気も高い。
|