「小板橋」 「石上露子を語る集い」会報 第54号 から



〜新しい富田林をめざす「次期総合計画」策定に着手〜




                        芝 昇一氏


「石上露子を語る集い」代表 芝昇一氏

富田林市広報 10月号の2頁に題記のような見出しを見て、かねてより抱いていたところの私見を記してみたいと思い、筆をとりました。

教育問題について
富田林の開基より今日に至るまでの歴史は、われわれの祖先が如何に生きてきたのか、の歴史であるが、あまり知られていないのは実に残念なことである。富田林の始まりは、永禄3年(1560年)今川義元と織田信長が桶狭間で戦った頃で、その後、戦国時代、江戸時代、幕末の動乱を経て今日まで約450年余り、つねに先を見る先見性と、自主性に富んでいて、富田林を繁栄に導いてきた。これら祖先の人々の努力を小・中学生らに分かり易く教え、郷土への愛郷心と誇りを培う教育に力を入れて頂きたい。それでは我々の祖先はどんな生き方をしたか、具体的に簡単に列挙する。

1) 証秀が富田の芝に着目したのは、東高野街道と富田林街道が交叉していて交通の便がよく、真宗を広めるの  によい場所で、人もあまり住んで いない空地で入手するのに都合がよかった。証秀はこの二万余坪を全て寺 域にしたかった。だが、富田林の八人衆らは応じなかった。ほぼ今日の寺域として、商人の町として発展した。料足百貫文は、三年後、永禄5年に皆済した。

証秀 ---- 浄土真宗本願寺は親鸞聖人の子孫継承の教団であり、興正寺は浄土真宗十派のひとつで、証秀はその十四世門主である。

2) 石山本願寺の戦いの時、富田林は本願寺(興正寺を含む)に味方しなかった。
3) 大阪夏の陣、冬の陣には徳川方に味方した。
4) 江戸時代、富田林の酒は江戸まで送られていたのは多くの人々の周知の事実である。
5) 富田林の木綿商は近くに大阪という商人の町があるにも拘らず、販路を江州、彦根に求めた。堺より淀川を上り、伏見より江州 彦根におくられた。江州商人により全国に広まった。
6) 幕末には百名余りの勤皇の志士が富田林に潜み、寺子屋などをしていた。また商人らがこれらを庇護した。

石上露子のこと
小会の横浜の会員が露子のホームページを開いてくれているが、毎日多数のアクセスがあるという。関心の高さを示している。石上露子は明治36年10月に『明星』」に登場し、同41年1月までに詩一篇、短歌八十首、美文五篇を発表して流星のように消えた。しかし、「作家にとって重要なのは作品の質であって量ではない。片片たる方丈記の一小冊子だけで鴨長明が日本文芸史上に不朽の地位を確保されるとするならば、石上露子の歴史的意義は、その活動の外延的な狭さによって過小評価されてはならない。」と。(家永三郎・東京教育大学教授)、

また(前略)日本女性の手に成る文学の歴史の中で、その技、その情、ともに第一流の佳品と推してもよいかと考えられる。その哀愁とその縹渺(ひょうびょう)と限りなき余情をふくんで、えもいへず美しいが、美しさは飽くまでも「女らしい」純日本風なもので、かういふのが、わが文学の正系の嫡女かと思はれる。(中略)
これは決して一等星ではない。が、小なりとはいへ、しみじみと眺めるにつれてますますその光が冴えわたる恒星であることは何人にも同感されるであろう。(『愛書』第十五輯所載)東大名誉教授 島田謹二

次に(前略)むかしの言葉がどんなに美しく使われたか、私は手垢にまみれた言葉を聞かざるをえなかった日は『石上露子集』を紐解くことにしている。(中略) 日露戦争の最中、露子は『辰年』第七号に一首をよせた。

  みいくさにこよひ誰が死ぬ
     さびしみと
    髪ふく風の行方見まもる

与謝野晶子の詩「君死似たまふことなかれ」に先んでて発表され、晶子の詩ほど有名にはならなかったが、反戦歌としての質の高さは比較にならぬほどである。批評家平出露花はこの作品に注目して、「我はほこりかに世に示して文学の本旨なるものを説明してみたいと筆を躍らせている。(後略)」(草柳大蔵著 「知の荒野に立たぬために」より)

露子資料館の創設
すでに1500冊余りの関係図書が富田林に送られてきている。なほ後に続く寄贈図書があるが、受け入れ態勢がない。すでに機は熟しつつある。

文学賞の制定
このことに関しては機会があれば詳しく説明したい。紙面に制約があり、舌足らずに終わってしまったが、清潔で文化の香り高い偉大なる田舎として存在感のある町であってほしい。不況で、何処の自治体も困っているとき、金をかけずに、智慧を絞って。

以上失礼の段くれぐれも御寛恕の程を。(芝昇一 八十一歳、敬称略)

(注記)
上記内容は「石上露子を語る集い」芝昇一代表が2004年10月10日(日)午後に富田林市立中央公民館講座室で開催された同会10月例会の席上で講演された講演録です。講演内容は「富田林市史」をはじめ各種資料などから引用・ご朗読されたものです。同会会報10月号「小板橋」(第五十四号)に収録されました文章をそのまま転載させて頂きました。(2004年11月6日、歴史散歩、同会会員・「富田林寺内町の探訪」管理人)


富田林寺内町に関する写真や資料をお持ちでしたら、是非ご連絡をお願いします。
ホームページへのご意見・ご感想をお待ちしています。



富田林・寺内町の探訪 (トップページへ戻る)
Copyright 2002-2004 by Naoya Okutani , edited in Japan