本文へスキップ

支援の内容


「導電性高分子」

1.導電性高分子全般
 導電性高分子の開発の歴史は大別して3期に分けられる。第T期にはドープした金属的な高い電気伝導度を持った導電性高分子が,電解コンデンサの陰極材料や帯電防止剤として実用化されました。また,電気伝導度が半導体から金属に遷移する機構についての解明が進んだ。次の第U期では,キャリア担体としての機能に注目が集まり,FET,ELおよび太陽電池の実用化を目指した開発が世界的規模で行われた。FETおよびELの実用化は足踏みはしているものの,太陽電池に関しては,変換効率10%を越え,実用化の目安となる15%が射程距離に入るまでに向上してきました。変換効率の向上にはドナー・アクセプター型共重合体(D・A共重合体)の開発や導電性高分子の高次構造制御技術の進展が大きく寄与しています。また,この期には印刷法でデバイスを製造するプリテッドエレクトロニクスが注目を集め,導電性高分子も主要な材料として検討されています。

 
現在は,第T期および第U期の成果をベースに,導電性高分子の開発が新たな飛躍の時代に入った第V期と捉えることが出来ます。従来より1桁以上も向上した機能を持った導電性高分子が数多く開発され,新たな用途の開発が始まっています。具体的には@3,000 S/cmを超える高導電性PEDOT:PSS,A10 cm2/s・V以上の高移動度p型導電性高分子,B空気中での安定性が良好で高い移動度を示すn型導電性高分子,CZTが0.25と高い熱電変換効率を持った導電性高分子などです。また,熱可塑性樹脂や無機材料との複合化による高性能化も進んで,Liイオン電池やスーパーキャパシタの電極のサイクル寿命の大幅な改善が図られています。さらに,導電性高分子の柔軟性と生体適合性を活かして医療分野への応用も活発化してきています。
→ 
支援項目についてはこちらを参照して下さい。

2.PEDOTの高導電化 
 PEDOT:PSSは高い電気伝導度および優れた耐久性を持つことから電解コンデンサの陰極材料としてまた透明性も良好なことより透明帯電防止や透明電極としての用途開発が進んでいます。市販のPEDOT : PSSの電気伝導度は1,000 S/cmまで向上していますが、より高い電気伝導度を目指した研究も精力的に行われています。最近では気相重合法により8,000 S/cmを超える単結晶PEDOTナノワイヤーも報告されています。支援に当たってはPEDOTの高導電化技術の開発および高導電化のメカニズムについて最近の研究動向を紹介すると同時に,さらなる高導電化を進めるための考え方の提案も行います。
→ 支援項目についてはこちらを参照して下さい。


「導電性コンポジット」

 絶縁体の高分子に導電性フィラーを充填した導電性コンポジットは導電、静電気拡散および帯電防止の機能を有することから、工業製品をして幅広く使われていますが,用途に応じて導電率を精密に制御する必要があります。これらのコンポジットには,導電性フィラーの充填率がある臨界値を超えると導電率が急激に上昇するというパーコレーション現象が観測されるますが,導電率制御にはこのパーコレーション現象の理解が必要不可欠です。この観点から,以下の項目に焦点を絞って支援を行います.
 @ 導電性コンポジットのパーコレーション理論
 A 導電性フィラーの分散制御と分散状態の評価および電気抵抗測定法
 B 各種導電性コンポジットの電気的特性
→ 支援項目の詳細についてはこちらを参照して下さい


 



「特許戦略」

 特許戦略に関してはいくつかの切り口がありますが,パテントマップの活用も有力な手段の一つです.パテントマップと言うととかく機械的に統計処理したもの(“統計処理パテントマップと”)を想像しがちですが,技術開発に求められる網羅的な強い特許網(特許ポートフォリオ)を構築するには,新しい視点からパテントマップを作成する必要があります.技術開発に有効なパテントマップの作成法(具体的には以下の項目)について支援します.
 @ パテントマップの種類とその作成法
 A パテントマップの戦略的活用法(自社戦略への活かし方)
 B パテントマップの戦略的活用法(自社特許の弱点の補強と強化)
→ 支援項目の詳細についてはこちらを参照して下さい

                                             




バナースペース

小林技術士事務所

〒252-0221
神奈川県相模原市中央区高根2-10-3

TEL 090-7223-6503
FAX 042-758-8829