2013年末時点のプリンタ 〜エプソンとキャノンのプリンタを比較〜 (2013年12月11日公開/2014年1月25日追記)
A3用紙に対応したプリント単機能機の内、最も価格の高い8万円台以上3機種の比較である。エプソンのPX-5Vと、キャノンのPIXUS PRO-1、PIXUS PRO-10がこの価格帯となる。8万円台以上という分類だが、PX-5VとPIXUS PRO-10は89,800円と同価格だが、PIXUS PRO-1は128,000円と1.4倍以上の価格差がある。PX-5Vはエプソンのラインナップでは「高品位モデル」に属し、PIXUS PRO-1とPIXUS PRO-10は型番に「PRO」の名前を冠しているなど、一般的な製品とは一線を画している。果たしてどのような違いがあるのだろうか。また、価格差が大きいがどういった点で選べばよいのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
マットブラック グレー ライトグレー シアン ライトシアン ビビッドマゼンタ ビビッドライトマゼンダ イエロー (ブラックは同時使用不可) |
マットブラック ダークグレー グレー ライトグレー シアン フォトシアン マゼンタ フォトマゼンダ イエロー レッド クロマオプティマイザー |
マットブラック グレー シアン フォトシアン マゼンタ フォトマゼンダ イエロー レッド クロマオプティマイザー |
||||
(K3インク) |
(LUCIA) |
(LUCIA) |
||||
(A4普通紙セット可能枚数) |
||||||
A3ノビ幅ロール紙 |
||||||
パソコンから印刷時のみ |
パソコンから印刷時のみ |
|||||
110秒(写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]) |
90秒(写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]) |
|||||
印刷 |
iPod touch iPad (iOS 4.3.5以降) Android 1.6以降 |
|||||
まずはインクを見てみよう。PX-5Vは「K3インク」と呼ばれる顔料インクを搭載している。これはビジネス向けのインクジェットプリンタで採用されているインクで、下位機種や複合機が採用している「つよインク200X」とは異なる顔料インクである。K3インクは顔料インク自体やそれを包む樹脂を変更することで、色再現域の拡大、メタメリズム(光源が変わると印刷物の色味が違って見える現象)の低減、光沢感や黒濃度、耐候性、耐擦性を向上させたインクである。耐光性はカラーで45年、モノクロで150年、耐オゾン性は30年となる。さらに色数も8色と多く、フォトブラック又はマットブラックとグレー、ライトグレー、シアン、ライトシアン、ビビッドマゼンタ、ビビッドライトマゼンタ、イエローという構成となっている。ブラック系インクが3種類も搭載されている他、マゼンダ系が高濃度のビビッドマゼンダになっているのが珍しい所だ。ちなみにフォトブラックとマットブラックは用紙によって排他利用となるが、同時にセットが可能であるため交換の手間はない。ブラック系の3種類が同時利用できる事になるが、ブラックに比べてグレーは2分の1の濃度、ライトグレーは6分の1の濃度となっている。これにより、モノクロ写真や原稿などでのグラデーション部分の階調性が上がるほか、カラーインクを混ぜずに階調表現を行えるため、階調の途中で青みがかる様な事が無く、色精度が大幅にアップしており、モノクロ印刷時の画質が非常に高くなっている。またカラー写真の場合でも、彩度の高い部分ではライトグレーインクをベースとし、カラーインクの使用を必要最小限とする事で、余分な色味が混入せず、色転びのない色再現を得ることができるという特徴がある。さらに、論理的色変換システム「LCCS」を搭載しており、光源依存性(カラーインコンスタンシー)、階調性、粒状性、色再現性を数式アルゴリズムを用いた論理的制御でバランス良く最適化する事で、全体的な写真データのクオリティーを向上させている。さすがに価格が高いだけあり、インクの種類やインク構成、インクの制御まで随所にこだわりが見える。 一方の一番高いPIXUS PRO-1であるが、こちらも顔料インクの「LUCIAインク」を採用する。色数は非常に多く、クロマオプティマイザーを含む12色となっている。構成としてはブラック系が5色でフォトブラック、マットブラック、ダークグレー、グレー、ライトグレーとなっており、これにシアン、フォトシアン、マゼンダ、フォトマゼンダ、 イエロー、レッドのカラー6色、さらに後述のクロマオプティマイザーとなっている。カラーの構成は基本3色とフォト系2色に関しては一般的に見えるが、レッドが追加されている点が特徴だ。このインク構成により、これまでのプリンタより色域が拡大しているという。またブラック系のインクを5色も搭載するため、モノクロプリントでの階調表現が非常に高く、粒状感の目立ちやすいハイライト部分でもライトグレーの効果で粒状感が抑えられる。またこの5種類のブラック系インクはカラープリントでの表現力の向上にも一役買っている。そして、高画質を追求したのが、「OIG System」である。一つの色を表現する際に、12色のインクの組み合わせから、色の再現性だけでなく、階調性・黒濃度・粒状性・光沢均一性・ブロンズ・メタメリズムを考慮して適正な組み合せを選択するというシステムである。これにより1段と高い再現力を手に入れている。また、前述のクロマオプティマイザーは光沢紙へのプリント時に使用される物で、打ち出されたインクの盛り上がり方が不均一な所に透明のこのインクを撃つことにより段差を軽減し、光沢のムラを少なくしているという。また、反射光により、グレーの印字部分が玉虫色の光沢を帯びて見えてしまったり、作品に映り込んだ照明光に本来とは違う色味が付いて見えたりするブロンズ現象の抑制効果もあるという。「LUCIAインク」はキヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード] を使用することで、アルバム保存200年、耐光性約60年、耐ガス性約50年という高い耐保存性を実現しているのもポイントだ。さらに1200ppi入力にも対応している。一般的な600ppi入力と比べると、細部のジャギーが軽減され、解像感がより高くなる。このように、価格に見合うだけの最新技術を惜しみなく搭載し、プロ用途にも耐えうる画質と再現性を手に入れている。 最後にPIXUS PRO-10を見てみよう。こちらは基本的には先に発売していたPIXUS PRO-1を継いでいる。ただし、インクが9色+クロマオプティマイザーとなっている点がまず異なる。無くなっているのはダークグレーとライトグレーで、カラー系の6色はそのまま、ブラック系がフォトブラック、マットブラック、グレーの3種類に減らされている。インクは同じく顔料インクの「LUCIAインク」を採用する。色数が多いため、PIXUS PRO-1ほどではないがこれまでのプリンタより色域が拡大しているという。また3種類のブラック系インクと黒濃度を高める「クロマオプティマイザー」と併せて、より深みのある暗部表現が可能になっている。またPIXUS PRO-1と同様「OIG System」を搭載しているため、より適正なインクの組み合わせで印刷が行われ、再現力が向上している。またPIXUS PRO-1と同じく「クロマオプティマイザー」を搭載しているため、光沢ムラやブロンズ現象の低減に一役買っている。また、PIXUS PRO-10も1200ppi入力にも対応しているなど、ブラックインクの色数が少ない以外は、かなりPIXUS PRO-1に近い性能を備えていると言える。 基本的な部分として、3機種共に顔料インクである事から、普通紙への印刷画質も高いという特徴がある。また耐水性も高いため濡れた手で触ったり、マーカーを引いたりしても滲まないのもメリットである。一方、写真用紙には印刷できるものの、用紙の持つ光沢感が失われて、ポストカードのような鈍い光り方となる。PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10ではクロマオプティマイザーを使用するが、光沢のムラを軽減する物で、染料インクほど紙本来の光沢感が出るわけではない。そのためこれらの機種は携帯電話やコンパクトデジタルカメラで撮ったスナップ写真の印刷といった用途ではなく、一眼レフデジタルカメラなどで撮影した高画質のデジタル写真を、A3等の大判に印刷する用途に向いたインクの選択となっている。 最小インクドロップサイズはPX-5Vは2pl、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は4plとなっている。PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10の4plというのは、最近のプリンタの中では大きい方であるが、色数が多く、様々なテクノロジーが搭載されている分、色再現力は複合機や安価なA3プリンタより高くなっている。またこれだけ使用するインクが多く、使用するインクも高精度で制御されているため、4plといえども粒状感はほとんど感じられないレベルとなっている。もちろんPX-5Vも同様の上、2plと最小インクドロップサイズも小さめなので、こちらも粒状感が皆無の非常に高画質である。いずれにしても、複合機の上位機種とは違う、澄んだような色の美しさがある。また、この3機種の主な使用目的を考えると、写真やグラフィックをA3以上の大判に印刷して飾るような用途が考えられる。その場合は、近づいてみるよりはある程度の距離から見ることになるため、多少の粒状感があったとしても気にならないため、それよりも色の表現力が高い方が良いと言えるだろう。なお、当然3機種とも、インクは各色独立しており、無くなった色だけ交換できる。またPIXUS PRO-1は前面からのインク交換に対応しており、より便利である。 対応する用紙は、背面給紙トレイからの場合3機種とも最大A3ノビまでとなる。また最小はL判サイズとなるため、名刺やカードサイズには対応しない。セット可能枚数はA4普通紙で、PX-5Vが120枚、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10が150枚となり、大きな差はない。一方、1枚ずつ手差しになるが厚紙の給紙にも対応する。PX-5Vは1.3mm厚まで、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は0.6mm厚まで対応する。PX-5Vは排紙トレイを開いた内部にもう一段開けるようになっており、そこが手差し部分となる。前面からの手差しで直線的に給紙が可能であるため、1.3mm厚の用紙にまで対応しているのは特筆すべき点だ。ちなみにCD/DVDレーベル印刷用のトレイを差し込む部分と共有になっているため、CDやDVDの厚みの1.2mmにCD/DVDディスクのトレイの厚みを足して1.3mm程度が差し込めることから、対応する厚紙も1.3mmになっていると思われる。一方のPIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は背面の給紙トレイの下に手差しトレイがある。手差しトレイが斜めになっており、用紙が内部で曲がるため、対応する厚さは0.6mmまでとなっている。一般的なプリンタに対応する厚紙は0.3mm程度なので、倍の厚みの用紙に対応しているとも言えるが、PX-5Vと比較すると劣るのは残念だ。大きな厚紙に印刷して飾りたい場合などはPX-5Vが便利だ。 厚紙だけでなく、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は手差しの場合はA3ノビ(329x483mm)より幅が広い、半切(356mm×432mm)用紙に対応している。半切はA3などとは異なりアスペクト比が5:4の銀塩写真時代の印画紙のサイズであるため、そのサイズにこだわりのある人が少なからずいる他、額などの種類が多いというメリットがある。一方のPX-5Vはロール紙に対応している。純正用紙に長さが10mのロール紙があるため、幅はA3ノビの329mmとなるが、長さは3276.7mm(Windowsの場合。Macでは1117.6mm)まで対応している(アプリケーションによっては更に長い用紙にも対応できる)。そのため、パノラマ写真の印刷も可能になっている。このように、3機種にはA3ノビ対応だけではなく、半切やロール紙などそれぞれ対応用紙に特徴があると言える。ちなみに、PX-5Vの厚紙は前面給紙であるため、用紙のセットがしやすいが、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10では背面からとなるため、後方に回り込めないような位置に設置している場合は、手差しが行いにくい。A3や半切といった大きな用紙を手差しする機種だけに、この点の利便性の差は気になるところだ。 その他の機能としてCD/DVDレーベル印刷機能は3機種とも備えている。また、色の表現にこだわった写真印刷だけでなく、手軽にも行えるよう、写真の自動補正機能として、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は「自動写真補正II」を備えている。顔を自動検出し、顔とそれ以外の部分の露光状態を別々に解析して、それぞれに合った明るさに補正してくれるため、高精度で自動補正が行える。一方、PX-5Vは下位機種や複合機で採用されている写真の自動補正機能「オートフォトファイン!EX」には対応していない。3機種とも、PictBridge(USB接続)に対応しているため、PictBridge対応デジタルカメラとプリンタを直接繋いで、デジタルカメラの液晶画面でプリント操作が行える。ただし、PIXUS PRO-1とPIXUS Pro9500 MarkII共に、PictBridgeを使用した印刷では、前述の写真の補正機能は働かない点は注意が必要だ。また自動両面印刷機能は3機種とも備えていない。 印刷速度はL判縁なしで、PX-5Vが37秒、PIXUS PRO-1が写真用紙・光沢 ゴールド使用時で80秒、写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]使用時で110秒、PIXUS PRO-10がそれぞれ65秒と90秒となっている。PX-5Vはまだ高速と言えるが、PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10はかなり遅めだ。ちなみにA3縁ありの場合、PX-5Vが2分32秒、PIXUS PRO-1写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]使用時で4分20秒(写真用紙・光沢 ゴールド使用は未公表)、PIXUS PRO-10は写真用紙・光沢 ゴールド使用時で3分35秒、写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]使用時で5分20秒となっている。L判縁なしよりは、PIXUS PRO-1の速度がややPX-5Vに近い速度になっているが、依然差はある。またPIXUS PRO-1とPIXUS PRO-10の速度が逆転しているのも興味深い。PX-5Vは全色180ノズルと、エプソンの機種としては比較的ノズル数が多く、さらに3つのサイズのインクを打ち分けるMSDTに対応しており、必要に応じて大きなサイズのインクを打つことで、画質と速度の両立を図っている。PIXUS PRO-1は各色1024ノズルで、合計で12288ノズルという膨大なノズル数となっており、最小インクドロップサイズも大きいが、1200ppi入力が効いているのか、内部処理が複雑なのかはわからないが、ノズル数のイメージよりは遅い。PIXUS PRO-10は各768ノズルとPIXUS PRO-1よりコストダウンのためか減らされており、これが速度に影響していると思われる。確かに用途を考えると、A3写真などを何十枚も印刷することはあまりないと思われるため、印刷が遅くても待つことは可能だろうが、何回も印刷して色合いを調整するといった場合にはPX-5Vの方がストレスが少ないだろう。また、L判用紙へのスナップ写真の印刷や、年賀状の印刷なども本機で行おうと思っている場合は注意が必要だ。 そのほか、PIXUS PRO-10のみ スマートフォンとの連携機能を搭載している。iPhoneやiPod touch、iPadと、Android端末などに対応しており、専用のアプリを無料でダウンロードすることで、それらから直接印刷が行える。写真印刷の場合、用紙サイズや用紙種類、フチ無し設定まで行えるため、スマートフォンで撮影した写真を手軽に印刷できる。ただし、2013年以前に発売開始された機種であるため、スマートフォン用のアプリはPIXUS Printではなく、EasyPhotoPrintとなる。そのため、WebページやWord/Excelなどのドキュメントプリントにも対応しておらず、EasyPhotoPrint上で作成したPDFファイルの印刷のみの対応となる点は注意が必要だ。 インタフェースはいずれもUSB2.0に加えてネットワーク接続に対応する。最近では家に2台以上のパソコンがあり、ルータで複数のパソコンがインターネットに接続できる状態になっているのも珍しくないはずだ。そんな人には有線LAN/無線LANによりどのパソコンでもプリントできるのは非常に便利だろう。しかし細かく見ていくと違いがある事がわかる。PX-5Vは、まずUSB2.0を2ポート備えているため、ネットワーク接続でなくても2台のパソコンを同時に接続できるという点が、おもしろい。さらに有線LANや無線LANにも対応している。PIXUS PRO-10もUSB2.0と有線/無線LANに対応している。PIXUS PRO-1はUSB2.0と有線LANに対応しており無線LANには対応しない。たしかにIEEE802.11nに対応しているとはいえ、USB2.0や有線LANに比べれば低速な無線LANでは、メインの用途が転送データーの容量が大きくなりがちな大判プリントであることを考えると、必要ないとも言える。また、PX-5Vは本体に液晶ディスプレイを備えているのが、単機能プリンタとしては珍しい。しかも文字だけのモノクロ液晶ではなく、2.5型のカラー液晶を備えているため、無線LANの設定時やメンテナンス作業時の他、インク残量の確認など様々な面で便利である。 本体サイズは、幅はPX-5Vが最も小さく、高さと奥行きはPIXUS PRO-10が最も小さいが、幅・高さ・奥行きの全てが最大なのはPIXUS PRO-1である。どちらにしても設置面積は大きいため、店頭で一度確認した方が良さそうだが、とくにPIXUS PRO-1の威圧感は大きく、設置場所に苦労しそうだ。また、PX-5Vは前面からの手差しによる厚紙印刷に対応しているが、厚紙の場合は内部で曲げることが出来ないため、用紙の長さに近い長さが一度後方に飛び出すことになる点は注意が必要だ。前面給紙を行う場合は、PX-5Vでは後方に320mm以上のスペースを確保することがマニュアルに書かれている。また、PX-5Vのロール紙も本体後部に取り付けるため、スペースが必要だ。PIXUS PRO-1/PIXUS PRO-10は前述のように背面からの手差しである。斜めにではあるが、用紙の長さ分のスペースがないと用紙が挿し込めないためこちらも後方のスペースはかなり必要である。いずれの場合も手差し印刷を使用する場合は注意した方が良さそうだ。 この3機種から選ぶとすると、まず価格の高いPIXUS PRO-1をどうするかという事になる。確かに色の再現性や階調表現、解像感などでは他の2機種の上を行くが、本体サイズが大きく、印刷速度は遅め、手差しも不便などクセのある製品だ。価格が、PX-5VやPIXUS PRO-10の4万円近く高価なのもネックである。他の2機種も様々な技術により画質や表現力を高めているため、大きな差があるかどうかは難しいところだ。PIXUS PRO-1の性能に惚れたという人以外は余りオススメできない。ではPX-5VとPIXUS PRO-10のどちらがオススメかという事になる。PIXUS PRO-1が気に入ったが価格がネックだという人にはPIXUS PRO-10がオススメだ。インク色数とノズル数は少なくなるが、同インクで、クロマオプティマイザーも搭載し、同じ高画質化の技術が使われているため、かなり近い製品だと言える。しかしながら、PX-5Vもそれに負けない様々な技術と、インク色数で、同レベルの高画質である上に印刷速度も速い。キャノンは「OIG System」を搭載しているが、PX-5Vも同様の技術の「LCCS」を搭載しているため、大きな差は無い。大きな違いとして、半切用紙への印刷がしたいならPIXUS PRO-10、ロール紙への印刷や1.3mmまでの厚紙印刷がしたいならPX-5Vという選び方もある。画質の点ではPX-5VとPIXUS PRO-10のどちらを選んでも満足いくとも思われるため、こういった点も重要だ。ただ、好みもあるため一度店頭で印刷サンプルを確認するのがベストだろう。 (H.Intel) 【今回の関連メーカーホームページ】 エプソンhttp://www.epson.co.jp/ キャノンhttp://canon.jp/ ![]() ![]() |