|
2019年末時点のプリンター ~エプソンとキャノンのプリンターを比較~ (2020年4月20日公開・8月1日更新)
ファクス機能付きA4複合機の中で、インクカートリッジ方式では無く、大容量タンクを搭載した複合機である。今のところエプソン(エコタンク)、キャノン(ギガタンク)それぞれ1機種しかないが、エプソンはEW-M670FT |
![]() ![]() |
![]() |
|||
シアン マゼンタ イエロー |
シアン マゼンタ イエロー |
|||
(挿すだけ満タンインク方式・オフキャリッジ式) |
(挿して注入・満タン自動ストップ・オフキャリッジ式) |
|||
(アルバム保存300年/耐光性7年/耐オゾン性2年) |
新顔料ブラック |
|||
ハリネズミ(染料) |
||||
インクボトル(ブラック)2本 |
||||
黒:400ノズル |
黒:640ノズル |
|||
(MSDT) |
||||
|
まずはプリントの基本となる画質と速度、印刷コストから見ていこう。両機種は基本が似ており、4色構成で顔料ブラックと染料のカラー3色(シアン、マゼンダ、イエロー)を採用しているのは共通だ。染料インクは様々な用紙に対応でき、写真用紙等に印刷した際に発色が良く、用紙本来の光沢感が出るため、写真印刷に向いている。一方で普通紙に印刷すると紙にしみこんで広がってしまうため、メリハリが弱くなる。その点で顔料インクならメリハリのある印刷が行え、小さな文字や中抜き文字も潰れずに印刷が可能なほか、耐水性も高いため濡れた手で触ったりマーカーを引いても滲まない。とは言え、全色を顔料インクとすると写真用紙などに印刷した際に発色が悪いほか、用紙の光沢感が薄れポストカードのようになってしまったり、一部使用できない用紙もある。つまりは染料インクと顔料インクは、用紙によって向き不向きがあるわけである。両機種とも顔料ブラックを搭載してるため普通紙への黒の印刷はメリハリがある印刷が行える。ただ顔料インクはブラックだけなので、黒色部分しかこの恩恵は得られない。また、黒と言っても、完全な黒ではないグレーの部分には染料のカラーインクを重ねて作り出す場合があり、背景色があるなどカラーの中に黒が混ざっている場合も染料インクを使う場合があり、必ずしも全ての黒色部分で顔料インクの恩恵を受けられるわけではないが、コピーや文書印刷でそういった部分は結構多く、一部だけでも全体的に引き締まった印象となるのは確かだ。さらにEW-M670FT 一方、写真印刷や年賀状の通信面印刷時には、染料インクが力を発揮する。ただし、両機種とも染料ブラックを搭載していないため、カラー3色での印刷となる。黒色はカラーを重ねて表現するが、どうしても非常に濃い茶色やグレーにしかならず、全体にコントラストが弱くなってしまう。これは黒髪や影、夜景などの色を見れば一目瞭然な他、影や夜景などの黒の中の微妙な表現力が劣ってしまう。ただし、これは両機種とも同等なので、選ぶ上での材料にはならない。 写真の画質を左右する要因の一つとして、最小インクドロップサイズがある。これはドットの大きさで、大きいと全体にザラザラした感じの粒状感が出てしまう。EW-M670FT もう一つ、インクの種類にも違いがある。もちろん発色などの面でも違いがある可能性はあるが、この点ははっきりと示されているわけではない。ただ、インクの耐保存性に違いがある。家庭用の6色プリンターの場合、エプソンは「つよインク200」という名称で、アルバム保存300年、耐光性50年、耐オゾン性10年をうたっており、キャノンも「ChromaLife 100」という名称で、アルバム保存100年をうたっている。しかしEW-M670FT ちなみに、印刷速度にも特色がある。まず写真印刷速度を見てみると、EW-M670FT 一方、文書の印刷速度は傾向が異なる。EW-M670FT エコタンク・ギガタンクだが、いずれも2世代目のインク補充方式となっており従来より便利になっている。1世代目の製品は、ボトル先端に対して大きな注入口が開けられており、ここに先端を挿し込み、ボトルを握るなどして目視で満タンまで注入する形であった。それに対して2世代目では、ボトルの先端を注入口に挿し込むと、注入が始まり、満タンになると自動ストップするようになっている。ボトルの先端からインクをこぼす心配や、インクをあふれさせる心配が無く、非常に手軽になった。さらにEW-M670FT ちなみに印刷コストだが、両機種ともエコタンク・ギガタンク方式と言うこともあって、A4カラー文書0.9円、A4モノクロ文書0.4円で全く同じだ。写真の印刷コストはEW-M670FT ちなみに、同梱のインクボトルは、両機種とも別売りのインクボトルと同じものが付属するため、一度インクタンクを満タンにできる事になる。そこから初期充填を行うと大量のインクを消費するが、それでもEW-M670FT |
![]() |
![]() |
|||
(セット可能枚数(普通紙/ハガキ/写真用紙)) |
(100枚/40枚/20枚) |
|||
(250枚/30枚/20枚) |
普通紙のみ (250枚/-/-) |
|||
|
続いて、給紙・排紙関連の機能を見てみよう。使用できる用紙は、最大サイズはA4までで共通だが、最小サイズはEW-M670FT 給紙に関しても違いがある。EW-M670FT 両機種とも用紙の種類とサイズを登録しておく機能が搭載されている。液晶ディスプレイでメニューから登録も可能だが、前面給紙カセットを挿し込む、またはG7030 |
![]() |
![]() |
|||
|
その他、プリントの付加機能を見てみよう。自動両面印刷機能は両機種とも搭載している。ただし、G7030 自動電源オン機能はG7030 EW-M670FT |
|
|
||||
![]() |
![]() |
|||
|
続いて、スキャナー部を見てみよう。解像度は両機種とも1200dpiとなっており差は無い。インクカートリッジ方式の上位機種にはもっと高解像度の機種があるが、実際には紙などの反射原稿しかスキャンできないことを考えると1200dpiでも十分だ。というのも、一般的には文書なら200~300dpi、写真なら300~600dpi程度で、よほど綺麗に保存したい場合や拡大して印刷する場合に1200dpiでスキャンすると言った程度だ。実際、L判写真を1200dpiで取り込むと約4,200×6,000ドットとなり2500万画素相当なので十分で、600dpiでも2,100×3,000ドットなので、L判サイズに印刷したり、スマートフォンの画面で見る分には十分きれいだといえる。逆にスキャナー解像度が高いセンサーでは1ドットあたりの光の取り込み量が減り、スキャン速度が低下したりノイズが発生したりするため、バランスを取って1200dpiとしていると思われる(もちろんコストの関係もあると考えられるが)。なお、CISセンサーであるため、分厚い本など浮いてしまう原稿は苦手で、ピントが合わずぼけたような画像となってしまう点も共通だ。 両機種ともファクス機能を搭載してる事もあって、ADFを搭載している。ADFは原稿を複数枚セットすると、順番にスキャンしてくれる機能で、複数原稿のコピーやファクス時に重宝する。スキャンは片面のみで、ビジネス向けの上位モデルにあるような両面スキャンではないが、非常に便利だ。EW-M670FT |
![]() |
![]() |
|||
|
ダイレクト印刷は両機種とも対応していない。G7030 |
![]() |
![]() |
|||
Android 5.0以降 |
Android 4.4以降 |
|||
(OneDriveはアプリからのみ) |
||||
|
スマートフォンとの連携機能も両機種とも搭載しており、iOSとAndroid端末に対応している。いずれも、専用のアプリを無料でダウンロードすることでプリント又はスキャンが行える。写真とドキュメント印刷、スキャンに対応しており、様々な内容をプリント可能だ。写真印刷の場合、用紙サイズや用紙種類、フチ無し設定まで行えるため、スマートフォンで撮影した写真を手軽に印刷できる。ドキュメント印刷は、PDF/Word/Excel/PowerPointといった主要なファイルに対応している他、Webページの印刷もでき便利だ。また、両機種ともスマートフォン上からスキャンを実行し、データーをJPEG又はPDF形式で受け取ることもできる。新聞や雑誌、手書きの情報などをスマートフォンに電子化するといった使い方ができるため便利だろう。なお、iPhoneやiPadの場合、AirPrintを利用したプリントも可能だ。 スマートフォンとの接続は、無線LAN(Wi-Fi)で行うが、無線LANルーターを経由する方法と、ダイレクトに接続する「Wi-Fiダイレクト」(キヤノンはダイレクト接続)が選べる。無線LANルーターを経由する方が、機能面でも制限が無く、印刷する度にプリンターと接続と切断を繰り返すのWi-Fiダイレクトと比べると便利なので、こちらを利用するのがお勧めだが、無線LANルーターが無い環境で使用する場合や、一時的に同じネットワークに入っていない他人にプリンターを使わせる場合にWi-Fiダイレクトは便利だ。Wi-Fiダイレクトの接続設定は手動でもそれほど難しくは無いが、G7030 また、両機種ともスマートスピーカーに対応している。AlexaとGoogleアシスタント対応端末に対応しており、声だけでテンプレートを印刷させることができる。2019年12月現在でEW-M670FT クラウドとの連携機能も両機種とも搭載している。クラウドからのプリントは両機種とも対応だ。オンラインストレージのファイルを印刷したり、SNSの写真を印刷する事ができる。SNSの写真はコメント付きでも印刷が可能だ。またG7030 さらにネットワークを利用したプリント機能として、EW-M670FT |
![]() |
![]() |
|||
影消しコピー パンチ穴消しコピー |
枠消しコピー IDコピー コピー予約 |
|||
|
コピー機能を見てみよう。両機種とも単純な等倍コピーだけでなく、原稿サイズを自動で認識し用紙サイズに合わせて拡大縮小する「オートフィット」機能や、原稿と印刷する用紙サイズの組み合わせを指定して拡大縮小コピーが行う「定型変倍」機能、さらに25~400%の間で1%刻みで拡大縮小コピーが行える機能を搭載した高性能な物だ。さらに、2枚の原稿を1枚に縮小してコピーする2面割り付けにも対応する。G7030 バラエティコピー機能を見てみよう。EW-M670FT |
![]() |
![]() |
|||
8dot/mm×7.7line/mm(精細) 8dot/mm×7.7line/mm(写真) |
8dot/mm×7.7本/mm(ファイン) 8dot/mm×7.7本/mm(写真) 300×300dpi(ファインEX) |
|||
|
ファクス機能は搭載している機能はほぼ同等だが、細かなところで違いが出ている。両機種ともスーパーG3に対応しており、モノクロ、カラーファクスを行う事が出来る。ADFを搭載しているため、複数枚の原稿の送信も便利である。33.6Kbpsで通信可能であり、その場合の伝送速度はモノクロで約3秒となる。また読取走査線密度はモノクロで8dot/mm×3.85本/mmの標準モード、8dot/mm×7.7本/mmの精細モード/ファインモード、解像度と変わらないが写真が含まれた原稿に適した写真モードを選べるが、加えてG7030 ダイヤル機能としては、両機種ともアドレス帳機能を搭載、EW-M670FT さらに、パソコン内のデーターを直接ファクスできる「PCファクス」機能自体は両機種とも搭載しているものの、 G7030 |
![]() |
![]() |
|||
(角度調整可) |
(90度角度調整可) |
|||
(角度調整可) |
(90度角度調整可) |
|||
(Wi-Fiダイレクト対応) |
(ダイレクト接続対応) |
|||
MacOS 10.6.8~ |
Mac OS 10.11.6~(AirPrint利用) |
|||
|
液晶ディスプレイと操作パネルを見てみよう。両機種とも本体前面に取り付けられ、液晶ディスプレイだけでなく操作パネル全体を持ち上げて角度調整が可能となっている。 G7030 しかし、操作パネルと液晶ディスプレイには大きな差がある。EW-M670FT インターフェースは両機種ともUSB2.0に加えて、ネットワーク接続に対応する。最近では家に2台以上のパソコンがあり、無線LAN(Wi-Fi)ルーターで複数のパソコンがインターネットに接続できる状態になっているのも珍しくないはずだ。その場合、プリンターを無線LANルーターに接続しておけば、家庭内のどのパソコンでもプリント可能となり非常に便利だろう。またスマートフォンやタブレットからの印刷も可能となる。またWi-Fiダイレクト(キヤノンは名称はダイレクト接続)に対応しているため、無線LANルーターの無い環境でも、スマートフォンやタブレットと直接Wi-Fi接続が可能となっている点も共通の便利な点だ。ネットワーク接続に関しては、無線LANに加えて、有線LAN接続にも対応する。無線LANの電波が届きにくい、壁にLANコネクターがある、手軽に接続したいなどの理由で有線LAN接続を使用する事も可能だ。 対応OSは差が大きい。EW-M670FT 本体サイズを見てみよう。EW-M670FT 両機種は似ている点と異なる点がある。似ている点としては、インク構成とそれに伴う印刷画質、文書の印刷速度、印刷コストなどだ。コピー機能やADFの機能、スマートフォン対応やインターフェース、耐久性にも大きな違いは無いし、本体サイズも決め手になるほどの差では無い。ではどの点が違うかというと、EW-M670FT (H.Intel) 【今回の関連メーカーホームページ】 エプソンhttp://www.epson.co.jp/ キャノンhttp://canon.jp/
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |