(4)アタリ・アワセ・取り込み

アタリ、、、しゃくり動作の中でアタリがあるケースとしては、しゃくり上げている 途中
に竿を戻すようなアタリ、しゃくり上げた途端に出るアタリ、次のしゃくりま での間に出
るアタリがあります。アタリの種類については、大まかに2つのタイプがある と思います

水槽で海水魚を飼育して観察していると、海水中に撒かれたエサを口にすると 、パッと海
底に戻るように補食をするタイプと、海中に漂っているエサをパクパクと啄ん でいる
ように補食するタイプがあります。同じ魚でも、補食の最中に周囲に同種の魚 がいる場合
、異種の魚がいる場合などで、補食の仕方が変わってきます。また、自然界で は潮や天候
の状況でも変わってくるのでしょう。たぶん海中でも、こませの中で躍ってい るウィリー
バケを口にしたとき、同じことが起きているのではないかと思います。
アワセ、、、前者の補食の仕方では、竿先にキューンという鋭角的なアタリが出ます 。こ
の場合は、すかさず竿を立ててアワセると、かなりの確度でハリ掛かりしてく れます。後
者の場合はなかなか難しいです。エサを海水ごと吸い込んでいるのでしょうか 、ブルブル
という感じで手元に伝わってきます。このまま放置すると、キューンと引き込 む場合と、
そのまま静かになる場合があります。アワセるタイミングの難しいところです 。最初のブ
ルブルでアワセると、なかなかハリ掛かりしてくれません。そのまま待って、 引き込んで
くれればよいのですが、静かになることもかなりあります。この場合は、ブル ブルの後、
ワンテンポ遅らせてアワセるようにするのも1つの方法です。
こませしゃくり釣法は、擬似餌を使うためか、向う合わせでハリ掛かりするこ とは少なく
、うまくアワセたつもりでも、かなりの頻度でバラシがあります。また、潮況によっては
食いが浅く、アタリはあるものの、なかなかハリ掛かりしてくれない場合もあ ります。
アワセた瞬間にすっぽ抜けたり、キューンと引き込んだ後にフッと軽くなった り、バレる
タイミングは様々ですが、バレたと思ったら直ちにビシを3メートル位下げて 、再度同じ
タナまでしゃくり上げます。バレたタナには、別の魚が群れている可能性があ ります。過
去、この様にして何回か釣ったことがあります。
取り込み、、、ハナダイでも30〜40センチ級のデコダイになると、強力な引き込み を
見せます。ときには2キロクラスのマダイやクロダイも食ってきます。この様 なクラスに
なると、2号ハリスではかなりスリリングなヤリトリになります。決して無理 をせず、綱
引きをしないように気を付けます。とくに短い竿を使用しているため、竿によ るタメが効
きません。強い引き込みがあるときは無理にリールを巻かず、ドラグを効かせ 、ラインを
出して凌ぎます。
水面まで上げて来たら、直ちに抜き上げられるかを判断します。0.5キロク ラスまでな
ら2号ハリスで難なく抜き上げられますが、抜き上げる前にハリの掛かり具合 を確認しま
す。皮一枚の掛かりや、スレで掛かっている場合は、迷わず玉網を使います。
こませしゃくり船の場合、ほとんどの釣り人は立った状態で常にしゃくり動作 を繰り返し
ていますので、置き竿釣法などと異なり隣の人に玉網取りをお願いするのはチ ョット遠慮
したいですね。
助手の人(昔は中乗りさんと云っていた)や船長が船上を駆け回って玉網取り をしてくれ
ますので、抜く自信がないときは大声で呼びます。でも、中型サイズまでは抜 いてしまい
ましょう。時合のときには、特に手返しの早さが勝負です。抜き上げるときは 船の揺れな
どを考慮しながらタイミングを測って、思い切りよく一気に抜き上げます。恐 る恐る上げ
ると、途中でタイが暴れ、バレの原因になります。


こませしゃくりFREAK TOPメニューへ