(5)こませしゃくり釣法の応用

こませしゃくり釣法は、前述したように外道が豊富です。タイ類以外の釣り方 をここで簡
単に紹介しておきます。

イサキ釣り、、、、昔から魚皮のバケを使ったこませ釣りがありましたが、ウ ィリーバケ
も魚皮に負けないほど有効です。併せて、しゃくり動作を加えることで、食い 渋り時の対
策としても効果があります。ハナダイ用の仕掛けも使えますが、ワンランク下 げてハリス
1.5号、ハリはチヌ鈎の1〜2号を使用するのが良いでしょう。しゃくり方 は、指示ダ
ナより3メートルぐらい下げて、軽く短いストロークで、ゆっくりと指示ダナ の2メート
ルぐらい上までしゃくり上げます。こませが効いてくると、イサキはタナが上 がって来ま
すので、高い位置で食わせると大型が多く交じります。
イナダ釣り、、、、初期のワカシやイナダは、警戒心も薄いので、どのような 釣法でも釣
れますが、晩秋の1キロ級に育ったイナダは警戒心が強いのでしょう、数釣り はなかなか
難しくなります。そこでこませしゃくり釣法が威力を発揮します。
ハリスは3〜4号、ハリはチヌ鈎の3〜4号またはグレ鈎の8〜9号、ウイリ ーの配色は
ハナダイに準じますが、蛍光色系を混ぜると良いようです。晩秋の40〜45 センチ級に
育ったイナダのタナは、海底付近から5〜10メートルぐらいです。ビシが着 底したら、
底からゆっくりしゃくり上げますが、こませを多めに出すようにしゃくりは強 めに、しゃ
くり幅は短く、次のしゃくりまでのインターバルは5秒ぐらいと大きく取りま す。このイ
ンターバルの間に、こませを啄むようなブルブルというアタリの後に、ギュー ンと引き込
むことが多いようです。

その他の魚種についてはまた別のコーナーで少し述べてみたいと思います。


こませしゃくりFREAK TOPメニューへ