Last update: 1997.09.15
前述のように、アロワナを飼うためには大型の水槽設備が必要です。 幼魚のときは普通の熱帯魚同様、 普通のサイズの水槽で買うことができますので、ここでは省略します。 現在私が使っているのは、最低ラインぎりぎりの、 幅×高さ×奥行きが120x45x45(cm)の水槽です。 アロワナは水面に落ちる餌を探しまわる習性があるため、 水深よりも水面の面積の方が必要となりますので、 欲をいえば奥行きが60cmの方がいいと思います。
水槽はアクリル製のものを薦めます。 ガラス水槽のように割れる心配はないし、 軽くて120cm水槽でも一人で設置できますし、なんといっても価格が安い。 私が購入したのは4年程前ですが、当時で(水槽のみで)2万程度でした。 あと、鉄製の水槽台は必須です。 家具屋さんで売っているオーディオラックの類が、 水槽の台になるとは決して思わないように。 水を入れた水槽は200kg近くにもなるのです。 (水の量から計算すればわかることですが。)
フィルターは120cm水槽に見合ったものを使います。 フィルターも上部式にするか外部式にするか迷うところですが、 私は外部式のパワーフィルターを使っています。 具体的にはEHEIMやFRUVALがよいでしょう。 これには使用する*ろ材*なども含めて、3、4万かかりますが、 大型魚で水の汚れるのも早いことを考えると、どうしても必要でしょう。
あとはサーモ、ヒーター、そして蛍光灯です。 ヒーターは、水量から考えて大体400Wくらいは必要です。 私は200Wを2本使っています。 またサーモも容量の十分なものを用意します。 今後長い付き合いになることを考えるならば、 便利な電子サーモの方がいいでしょう。 蛍光灯は、120cm水槽用のものか、 あるいは60cm水槽用のものを2つ使います。 いずれにせよ、20Wが4本という計算です。