2019年(令和元年)5月16日(木)
      ![]()  | 
      
      ![]()  | 
      
      ![]()  | 
    
| 相模原IC720−(圏央・東北)−栃木IC−R32−R15−粕尾峠−1010前日光ハイランドロッジ1020〜1042横根山1047〜1117湿原荘跡(昼食)1135〜湿原一周〜1310象の鼻1327〜1350前日光ハイランドロッジ | 
 栃木県鹿沼市にある「横根高原」の「井戸湿原」には、アカヤシオやトウゴク(東国)ミツバツツジ、ヤマツツジなどが群落で咲くという。
 先月は日光・足尾の備前楯山でアカヤシオを見て来たので、今度はトウゴクミツバツツジの群落が見たいと思い、鹿沼市役所へ開花状況を尋ねると、「今がちょうど見頃で、週末までもつかどうか分かりません」ということだった。
 それを聞いて、「ヨイシャー! 明日行くぞー!」吠え、早速、仲間を誘って出かけて行った。 
 しかし、何ということか! アカヤシオの最後のくたびれた花と、ポツン、ポツンと咲き出したミツバツツジを見るハメに。大きく膨らんだ蕾を見ながら、「満開ならさぞかし見事だろうに・・・!」と嘆きながらの散策になってしまった。
前日光ハイランドロッジの下の駐車場に観光バスが2台止まっていた。△△小学校と書いてあったので遠足で来たのだろう。
|  上の駐車場はほぼ満車状態だった。 (写真の空きスペースは通路なので止められない)  | 
      |
| 遊歩道の入り口にあった案内板のツツジが素晴らしかった。こんな時に来てみたいと思った。 | 
|  サテ、遊歩道の入り口から平らな砂利道と左上から登るコースがあるが、横根山へ行くのはどっちだろう。 山ヤは左上の登山道らしき道を選択する。遊歩道に沿ってわずかにアップダウンを繰り返して行く。 しばらくすると右手の遊歩道と合流した。あ〜あ!損しちゃったぁ〜! その合流地点に横根山の標識があり、横根山まで3,000m、いや300mと書いてあった。これは標高ではなく距離である。  | 
    
| 登山道から、右手の樹間から、牧場が見え隠れしている。牛は6月から放牧されるそうだ。 | |
| 所々にミツバツツジが咲いていた。思わず期待が膨らむ。 | 
|  標識から9分、駐車場から22分で横根山へ着いた。 しかし、ミツバツツジも山ツツジも咲いていない。周りはツツジばかりだが、まだまだ蕾が固い。  | 
      |
| (写真右は、1本だけ蕾が膨らんだ山ツツジ) | 
| 
       (左手にはアカヤシオ)  | 
      
       (尾瀬の雰囲気が漂う湿原の木道)  | 
      
       (あと一週間もすればこんな光景が・・・。 写真は【鹿沼観光だより】から引用)  | 
    
| 
       | 
      
       | 
    
|  五段の滝との分岐まで来ると、大きな望遠レンズを持ったカメラマンが大勢いた。遠くにいるコマドリを狙っているらしい。 そのカメラマンの脇をすり抜けた所に五段の滝があった。どこにでもあるような小さな滝で、子供騙しのようだ!  | 
    
| 
       (終盤のアカヤシオ)  | 
      
       (1本だけ満開のミツバツツジがあった)  | 
    
| 象の鼻へ向かう途中もツツジの蕾がいっぱいあった。あと一週間もすればツツジのトンネルになるだろう。 | |
| 象の鼻という岩(写真右)は、お世辞にも”象に似ている”とは思えなかった。 | 
|  象の鼻展望台からは、男体山や大真名子山、女峰山など日光連山はもとより、皇海山や富士山まで見えるというが、今日は生憎、何も見えなかった。 また、先月登った備前楯山を一目見たいと思ったが、分からなかった。  | 
    
      ![]()  | 
      
      ![]()  | 
      
      ![]()  | 
      
       |