農鳥岳  3日目

2007年8月7日(火)

 農鳥小屋515−620西農鳥岳625−715農鳥岳728−810分岐−1010河原(昼食)1100− 1153大門沢小屋1205−1456休憩所=(送迎・奈良田温泉入浴)=民宿(泊)

 朝4時前に起きてしまったが、朝食は一番最後なので、いつでも出かけられるよう準備を済ませ、外で日の出を待った。

 昨日はガスでボンヤリとしか見えなかった富士山が、大きくクッキリとシルエットになって見えた。

 東の空が少しずつオレンジ色に染まって行く。
 帯状だったオレンジ色が、空全体に染まると、その真ん中からご来光が昇った。

  

 5時15分、農鳥小屋を出発。いきなり西農鳥岳の登りになる。稜線は風が強く、少し寒く感じる。

 私の後ろから男女4人のパーティーが特急で登って来た。道をゆずってやると、すぐ先で休憩している。休憩するぐらいなら追い抜くなチュウの!

 1つ目のピークを回り込んだ時、正面に塩見岳が見えた。鉄兜のような山容は、いつ見てもいい。(写真左、拡大できます)

 さらに登って行くと、2つのピークが見えた。手前のピークはボッテリしている。どっちが西農鳥岳なのだろうか。

 その手前のボッテリしたピークには標識が立っていたが、西農鳥岳ではなかった。ここからは 塩見岳から荒川三山が良く見えた。西農鳥岳の右手に富士山も見えた。登山道の周りにはリンドウがいっぱい咲いていた。

 次のピークが絶対に西農鳥岳だろうと思って登って行くと、途中から下りになってしまい、 前の人達はそままま下って行く。???

 良くみると左手に踏み跡があるではないか。私は迷わず左手の道を登って行く。わずか10mか20mである。平らになった肩へザックを置いて10mほどの岩場を登ってテッペンへ立った。これこそ紛れもない西農鳥岳だった。この西農鳥岳は隣にある農鳥岳よりも25m高い。前のパーティーはもったいないことをするなあ〜。

 それにしても標識ぐらいは立ててほしいものだ。ここからは北岳や八ケ岳がバッチリ 見えた。

(写真左:西農鳥岳から見た間ノ岳と北岳。拡大できます)

 私が西農鳥岳のテッペンへ立っていると、後から来たパーティーが次々と登って来た。

 ここからは一旦グーンと下らされる。そしてまた登り返す。次の尖ったピークが農鳥岳かと思いきや、騙された。あ〜あ、ここで一服だ!
 ここは展望がいい。塩見や荒川、赤石、それに笊ケ岳と思われる山まで見えた。

 農鳥岳へ7時15分着。
 山頂には15、6人の先客がいた。標識での記念写真は順番待ちだった。

  

農鳥山頂は近い

農鳥山頂

 農鳥岳からの下りは、チングルマなどお花がいっぱい咲いていた。初めて見るピンクの小さな花を発見(写真左)。一体なんだろう。家に帰って調べてみよう。これは大きな収穫である。嬉しくなった。(後日、友人からメールを頂き、ミヤマクワガタであることが分かりました)

   (写真右は農鳥山頂からの下り)

 大門沢との分岐へ8時10分着。
 ここからは下りっぱなしの5時間半のコースである。でも、ここまで来ればもうしめたもの。
 ここでゆっくりと一服する。芦安のタクシーの運転手に貰った缶のお茶が旨かった。

 いよいよここから急下降。ガレ場を下り、森林地帯になると涼しい風が吹き渡って来た。
 しばらくするとシラビソの針葉樹林帯になり、道もジグザクになって少し下りやすく なって来た。

 2200mの標識を過ぎると、沢の音がすぐ近くに聞こえて来た。そして左手に沢が見えるようになった。あの沢へ下るのだろうか。あの沢へ降りて、思い切り頭から水を被りたい。そして、冷たい水をゴクゴク飲んでみたい!

 5、6分も下ると、左手に河原がかなり近づいて来た。そして、道が右カーブした所に左手の河原へ行く道があった。迷わず河原へ降りると、日陰で2人の先客が昼食を摂っていた。

「よし、私もここで昼メシだ!」とザックを放り出し、沢水をゴクゴク飲んで頭から水を被り、それからゆっくりと湯を沸かし始める。しかし、食欲はなかった。少しヘバったようだ。どうせ今日は民宿泊まりなので急ぐことはない。のんびりコーヒーを飲んでくつろいだ。

 ここから下って行くと、右手に小さな流れが2本あった。いずれも一口ずつ飲んで行く。

 大門沢小屋へ11時53分着。
 さっそくビールを買って一気飲み。ここのビールはキンキンに冷えていて最高に旨かった。

 ご主人に 民宿の予約をしているが、迎えに来てもらうため電話を借りた。御代は100円ぐらいかと思ったが、「500円です」と言われる。電話30秒で500円はちょっと高すぎるだろうと思ったが、考えてみれば小屋へ泊まらずに民宿へ泊まるから電話を貸せ、という方が勝手過ぎる。小屋からみれば「商売敵」なのだから〜。

 民宿の女将さんが3時に迎えに来てくれるというが、どこまで来てくれるのかが分からない。とにかく奈良田の林道まで下ればいいのだろうと、一気に下ることにした。

 ここからは、丸太の階段や梯子などが多くなった。いずれも朽ちかけていて怖い。北アルプスの読売新道にも丸太の階段が沢山あったが、みんな立派なものだった。山梨県は予算が少ないのだろうか。

 小1時間も下ると落葉樹になった。モミジが多く、秋の紅葉はさぞかし見事だろうと思った。
 しばらくすると、一転して目もくらむような急下降となり、沢へ降りてまた尾根を登り返す。

 突然、吊橋が現われた。14時22分。こんなに早く着くとは思わなかったが、地図を見るとまだ吊橋を2つ渡らなくてはならず、登山口まではまだまた遠かった。
 発電所の沈砂池の左側にある細い道を通って行く。

 2つ目の吊橋を渡ると工事中の表示があり、クレーンのような機械音が響いて来た。近づいてみると、ダム工事だった。

 3つ目の吊橋は渡らず迂回させられ、降りたところにダンプ用の道路が出来ていた。そして、 「登山者用休憩所300m」の表示があった。ここだ!民宿の女将さんが迎えに来てくれる場所は!

 一気に足取りが軽くなった。まだまだ遠いと思っていたが、あと300m歩けばいい。
 掘っ立て小屋の休憩所には、すでに5、6人が待っていた。すぐ脇にホースから水が溢れるほど流れていた。休憩所14時56分着。
 この休憩所は、地図上の「シブノ沢」という所にあった。

 約束の3時前に着いてホッとした。次々と民宿や旅館の車が迎えに来るが、3時に約束した「民宿えびな屋」さんの車が来ない。ここで30分も待たされたが、歩けば1時間はかかるだろうから苦にはならない。もう歩くのはウンザリだ。

 やっと迎えの車が来た。茨城から来たというご夫婦と一緒に乗り込む。そのまま奈良田温泉へ連れて行かれる。宿にはお風呂がないという珍しい宿だ。

 奈良田温泉で汗を流し、缶ビールを飲んでから迎えに来た車で宿へ向かった。
 今回は大門沢小屋へ泊まらず、民宿へ泊まって大正解だった!

 翌日(8日)は、朝食後バス停まで車で送ってもらい、広河原経由でマイカーを止めている芦安へ戻った。