平成14年4月1日〜4月30日の記録
いっしん |
02.04.30 |
早いものだ...。 明日は5月。 昨日かみさんと両親を見舞いに行った帰りにグランメッセに寄った。 かみさんは衣類のバーゲン市に、いっしんはトム・エバートの展示会をみてきた。 駐車場では中古車市があっていた。 |
いっしん |
02.04.28 |
現役の子供たちより電話があり、新入部員が入ったとの事。 10時頃から練習を見に行った。 さすが1年生はカワイイ。 しかし1年経ち2年になると、顔つきが変わってくるからおもしろい。 応援団も5月は忙しい。 ・5月4日RKK旗野球応援 ・5月5日120周年記念招待野球応援(慶応高校) ・120周年記念行事式典演舞披露 ・5月18日120周年記念文化祭演舞会 等など...。 OB会の人たちもカワイイ後輩たちの活躍を応援しよう。 (p^-^)pファイトq(^-^q)ファイトー (^o^)//"""パチパチパチ 県立済々黌応援団(現役)の応援ページ 一信堂本舗別館の団員紹介を見て下さい。 |
いっしん |
02.04.27 |
早速玉を撞きにいった。 久し振りに(3週間?)撞いた感触はやっぱりいいね〜。 夜は近所の居酒屋で一緒に飲み、少し飲みすぎた。 眠い。\(ΘoΘ)ノふぁ〜あ |
いっしん |
02.04.26 |
明日から、いよいよゴールデンウィーク。 o(^-^)oワクワク アクセスカウンター5500 達成 皆様 の おかげ です。 m(_ _)m 息子が帰ってくるので、玉撞きや飲みに付き合ってくれる。\(^o^)/ぅわ〜ぃ でもやることが沢山あるな。 結局何にもやれなかったりして...。(^^ゞなにそれ 顔文字にだんだんはまりそうだ。 !!! |
いっしん |
02.04.24 |
夜、新聞を読んでたら通潤橋の話が投稿されていた。 工事が終わり21日に放水がされたとの事、すっかり忘れていた。(・・,)グスン 解っていたらそちらに行ったのにと思っても後の祭、いっしんの失敗です。(・・、)ヾ(^^ )よしよし(笑) でも、放水はいつかは見れる。 撮れる。 |
いっしん |
02.04.21 |
昨日からの雨、石橋を撮りに行けない。(・・,)グスン 昼頃から晴れてきたので、去年行った大津町の昭和園につつじを見に行くことにした。 行ってよかった。 石橋は次に延ばすことにするが、いままでが北方面が主体だったので、今後は南方面を 予定に入れよう。 大津つつじ祭 大津昭和園のつつじ |
いっしん |
02.04.19 |
また葬式に行ってきた。 まだ62歳、逝く歳ではないがガンには勝てなかった。 知りあって20年、いつも明るく、いっしんが言えない冗談も軽くこなし、粋に生きた人だった。 飲み友達が一人少なくなった。 安らかに眠って欲しい。 |
いっしん |
02.04.15 |
アクセスカウンター5000 達成 皆様 の おかげ です。 m(_ _)m 4ヵ月と10日めで達成した。 まあこれからも初心を忘れずにぼちぼちとやっていこうと思います。 |
いっしん |
02.04.11 |
石橋探訪のページを見ていたら、見落としていたものが見えてきた。
文化財指定を忘れていた。
やっぱり国指定だけではなく、県や市町村の指定もちゃんと書かなくちゃ..。 いっしんの石橋紹介 熊本の石橋探訪 |
いっしん |
02.04.08 |
九州高校野球熊本大会は済々黌の優勝で終了した。 ご支援ありがとうございました。 m(_ _)m
県立済々黌応援団(現役)の応援ページ
一信堂本舗別館 |
いっしん |
02.04.05 |
今日でホームページをUPして4カ月目である。
よく続くものである。 我ながら感心する。(笑) アクセスカウンター4500 達成 皆様 の おかげ です。 m(_ _)m 常連様、また飛び込みの皆様、 これからも末永く、よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------- 今年も何人かが熊本を離れ大学へ進んでいった。 体に気をつけ、よく遊び、留年しない程度に学び、いろんな人と出会い、そしてたまには熊本を思い出し、いっしんのHPを訪れ後輩たちの頑張りを見てください。 みんな頑張れよ!! |
いっしん |
02.04.04 |
いろいろ考えて、このHP内に別館を設けることにした。 済々黌応援団(現役)の応援ページを追加しその活動を伝えることにした。 丁度、春の九州高校野球熊本大会がある。 この大会から皆様に活動ぶりを伝えたいと思いますので、ご支援よろしくお願い致します。 県立済々黌応援団(現役)の応援ページ 一信堂本舗別館 |
いっしん |
02.04.01 |
今日は新年度...。 今年はなんでもやらなくてはと考える 近頃です。 |