| 
        
          
            | 加敷とは船底の端から斜め上に伸びて棚(船壁)と繋いでいる部分の事 海に浮かんだときには水の中に隠れます
 
 「敷」(船底のこと)に「加」えるから「加敷」といいます
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | まず板の端を墨壺で引いた線に沿って「ちょうな」で削っていきます(左上) そして「前ちょうな」でさらに削ります(右上)
 
 左下が「ちょうな」、右下が「前ちょうな」
 「前ちょうな」は宮大工が使う「槍鉋(やりがんな)」によく似ています
 
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | 「敷」の角度を測り(左)、「加敷」の接着部分の角度が合っているかどうかを確認します(中) そしてカンナで削って調整していきます(右)
 |  
 
 
 
 
        
          
            | 板と板を繋ぐ釘を打つ為の穴を「釘刺し」で空け(左・中)、 ノミでまわりを四角く彫ります(右・右下)
 
 板の片方の端に転々と並んでいるのがそれです(左下)
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | 「加敷」も船底と同じ様に「焼き」をいれて曲げますが、 ただ曲げるのではなく、船首部分の形に合わせて少し捻りながら曲げます(左下)
 この「捻り」が入るところが船の難しいところであり、船大工の腕の見せ所です
 
 2つ(左右あるので)曲げるのに半日かかり、その間はやはり付きっ切りです
 食事も弁当を持ってきてもらって小屋で食べます
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | 「加敷」を仮付けしたのを船首側から撮影したもの 
 下の写真は、「加敷」を付ける前(左)と仮付けした後(右)
 右の写真なら「加敷」がどういうものか分かりやすいはずです
 
 右の写真の「加敷」に焦げた部分がありますが、ここが「焼き」で曲げた部分です
 |  
 
        
          
            |  | → |  |  
 
 
 
 
 
        
          
            | 「敷」に「加敷」を完全に付ける前に、「スリノコ」という作業をします 
 接着部分に薄刃のノコギリを入れて擦るように動かし、
 小さな凹凸を無くして「敷」と「加敷」が密着するようにするものです
 
 これをちゃんとしないと水が船の中に入ってきてしまうので、
 「一番大事な作業」だそうです
 
 これが終わってから本付けします
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | この大きさの船だと「加敷」には板2枚分の幅が必要になります もちろん2枚目の板も「焼き」を入れ、1枚目と2枚目の板の間も「スリノコ」をします
 
 左の写真の船の中にある仕切り板は「戸立」で、次の工程で紹介します
 
 |  
 
 
 
 
        
          
            | 「加敷」を付けるとこのような感じになります 左から順に、船首(前から)、前部、胴体部分
 
 この時点でだいぶ船らしくなります
 
 |  
 
 |