地震・防災関連用語集

カテゴリ:地質構造

フォッサマグナ

本州中央部を南北に横断する地溝帯をフォッサマグナといいます。フォッサマグナは大きな溝という意味でナウマンの命名によるものですが、現在でも日本語で表現することなくそのまま使われています。

フォッサマグナは日本列島や日本海の形成を通じて、日本列島の基礎となる古生層や中生層に割って入った断裂帯であって、その始まりは中生代まで遡ります。陥没に始まった深い断裂帯は海底での火山の噴火やその後の上昇を経て陸化しました。

断裂帯の内部は新生代新第三紀の海成層(海域で堆積した地層)や火山性の堆積物で充填されています。なお、秩父を含む関東山地はフォッサマグナの中に取り残された古い地層であり、島のように残っています。

新生代第四紀に入ってからもこの断裂帯の中で箱根火山、富士山、八ヶ岳、浅間山、苗場山、焼山などが噴火して山体を形成しています。さらに、この火山列の南側延長は伊豆諸島・小笠原諸島を経てマリアナ諸島へと連なっています。

フォッサマグナの西縁は糸魚川-静岡構造線(糸静線)です。糸静線の西側には日本列島を構成する代表的な古生層や中生層が分布していますが、糸静線はこれらの地層ばかりでなく中央構造線さえも切断しています。糸静線を境にして地質学的な性質が劇的に変化しており、東北日本と西南日本という大きな地質境界となっています。糸静線はいくつもの活断層を含んでおり、松本付近の牛伏寺断層は活動度や発生周期から考えて最も危険な活断層とも言われています。

フォッサマグナの東縁は火山噴出物で被われていてはっきりしませんが、柏崎-銚子線が東縁に相当すると考えられています。

新潟県糸魚川市にはフォッサマグナミュージアムという博物館があります。フォッサマグナミュージアムにリンクします。