天の川が、大阪と奈良の国境です。 府県境界碑が両国橋に二基、高橋のところに一基あります。「川中央国界」とあるから、川の中央が国境です。 生駒山系東斜面のしたり水を集め、 水系を整える天の川は、 磐船神社の秘境をつくり、交野、枚方を経て淀川に注いでいます。この水系は文明発生地域として重視され、国境となりました。大和を東田原、河内は西田原、西田原は水系の位置により、上、下田原に二分されています。

i1

  貝原益軒(江戸期の儒者)が、元禄二年六十歳のとき、天の川沿いに交野、磐船より田原に旅して、紀行文『南遊紀行』に 「田原と云所皆山間の幽谷の中なる里なり、 此田原も其入口は 岩舟のせばき山間を過て其おくは、 頗るひろき谷なり、恰も陶淵明が桃花源記にかけるが如し。」 と記しています。 田原は、理想郷として先人たちの楽園であったようです。そのようなすばらしいところが開発事業によって、ニュータウンができました。 かつての理想郷を今によみがえらせることが、 われわれの務めだとおもっています。その願いを込めて、この句をつくっています。 特に、この句は、 田原のシンボルである戎公園の石塔に捧げたいとおもっています。この石塔には「田原の里」についての説明が簡単に刻まれています。

 正伝寺の境内に、三百基以上の石塔があります。 ウメバカに対するマイリバカで、 寺院で供養するためにたっています。 現在のような墓標を建てるようになったのは江戸期らしく、それまでは、死体を埋めて土まんじゅうを作り、小さな石を目じるしに置いておく程度でした。 墓は、ウメバカ、マイリバカがあって別々でありました。 その両方をそなえている両墓制が照涌(てるわき)墓地です。これはめずらしいことです。

 戎川は、田原中の下の西側に流れている川です。堂尾池水と薬尾寺池水が合流し、 163 線沿いの寒谷川とも合流して後、 旧清滝街道沿いに流れ、天の川に注いでいます。 田原小学校の北側に戎公園があります。そこにモダンな石の彫刻があります。それには「田原の里」を紹介する文章が彫られています。 田原のシンボル塔のようにおもいます。 一文を紹介しましょう。「 田原の里は標高150メートルの盆地です。清瀧峠を通る逢坂越えで河内と大和を結ぶ 清瀧街道に臨み、磐船街道で交野、枚方に通じています。 神話伝説に彩られた生駒山や、 南北朝の合戦の舞台のひとつ、 四條畷にも近く縄文、 弥生期から 鎌倉期の出土遺跡や 朝廷に氷を貢納した古代の 『讃良氷室』 ゆかりの室池、 三好長慶に属した土豪田原氏の居城跡もあり、 自然と歴史に恵まれた所です。」 関西文化学術都市として、21世紀の田原は「緑と石と水」の創造的な街づくりです。 その緑を大切にしたいものです。

  寒谷池から深い谷間をぬけて流れる川を村人は、 ”サブタン”川 と言っています。 国道163号線と清滝街道の分岐点 ・下田原西交差点のところを滝寺と言いますが、滝らしきものはありません。(滝は本来急流という意味です。)古老によると寺院があったということでしたが、 現在はありません。戎川と合流するところに角堂(つんどう)橋があります。 そのあたりから鎌倉から室町ごろの羽釜(はがま)が出土しています。かつては寒谷川にそって道があり、 ゴルフ場の場所にあった 旧・田原中 (昭和 22 年・ 1947年開校)に通学していましたが、 あまりの寒さに1年もたたないうちに旧・田原小跡(農協前)の場所に移転しました。

top

next

hoe