ya1

  今は移設されてありませんが、月泉寺(曹洞宗)の北に木々が生い茂る小山があって、鬱蒼(うっそう)とした苔むすところに古い四基の五輪塔がありました。 中央の三基の五輪塔の台座は、30基を越える五輪塔(地・水・火・風・空)の地輪の部分が並んでいました。むかし、 このあたりに多くの五輪塔が 散在しており、 それらを集めて五輪塔を組み立てたのか、 みんなちぐはぐでした。 その中で一番大きいもので古い室町期のものを田原対馬守の墓としたそうです。ところが、田原の開発でここに広い道路ができ、墓地も 新しい道路を横切ったところに移設しました。「山中・・」ではなく、 「苔むす・・」もなく、青空のもとに西日をあびて五輪塔が並んでいます。 カルタの句は、旧墓地の情景をうたっています。 月泉寺は、かつては千光寺(真言宗)で対馬守の菩提寺でしたが、 明治維新後、無檀家となって廃寺になりました。 その後寝屋川市 ・寝屋の月泉寺が移り、禅寺尼寺へと転じました。現在の月泉寺は、平成8年に再興落慶されたものです。 本尊は、千手十一面観世音菩薩です。 「世の中の困っている人々の音を観て助けてくださる菩薩さま」といわれ、十一面の小仏を配して十一面観音、 そして 千本の手をさしのべてくまなく救うので千手観音と呼びます。 月泉寺に田原対馬守のお位牌があります。「義俊院殿節山良忠居士没年延元丙子三月五日」とあって、南朝方の年号r延元」が使われています。

yu1

  八の坪は、 小字(こあざ・地名)としては ありません。 台帳では、 「 土居の内 」 となっています。 標高150mの水田地帯より、30mほどの土のとりでをめぐらした中世の城郭(じょうかく)です。いわゆる丘城(おかじろ)の田原城です。 ここを八の坪と言っています。 また、 この山は、生駒山系にあり、村人は城山とは言わないで、
「住吉さん」と言っています。本丸跡に、 古い、 磐船神社の分祀(ぶんし)で、 古堤(ふるづつみ)街道沿いの住吉神社 ( 石風呂のあるところ ) より古いものです。

yo1

  佐水(さみず)は、 正伝寺裏側から見える集落です。 とてもさびしいところで、 家は数軒しかなかったようです。大昔は、「さみず三軒さびしかろ」と言われていました。 『大阪府全志』には 「三水」と書かれています。 佐水は、清水(しみず)の変化したものでしょう。 標高160メートルの山系から、 湧き出るおいしい水は、佐水の人たちを喜ばせたことでしょう。田原は、 旧村の水道は、 いまも地下水を 利用しています。

top

next

home