どこでも図書館


第一部


第二部へはこちら
トップのページへ


片想い 子どもと絵本と
模倣犯 左腕の誇り
シドニー 桶川女子大生ストーカー殺人事件
英語で人生をひろげる本 栞を挟んで 2001.2
響きあう読書 サラの旅路
北園町93番地 天野忠さんのこと そして、奇跡は起こった!
ただマイヨ・ジョーヌのためでなく
天下騒乱 鍵家ノ辻 希望の国エクソダス
フェルマーの最終定理 聖の青春
造本・製本の事 娯楽の読書
バムとケロの寒い朝 倚りかからず
2000年7月 古書店めぐりは夫婦で
2000年6月

ホームへ

 

片想い

東野圭吾
2001 文藝春秋


大学のアメフト部の仲間が年に一度集まるのも13回を数え、
その集まりの後、クォーターバックの西脇哲朗は、
通りでかっての女子マネージャに会った。
そして、彼女から意外な事実を立て続けに知らされる。
彼女、日浦美月は、実は男であった、
そして、事件に巻き込まれ人を殺した。

主人公の哲朗と、彼の妻理沙子、
日浦美月と彼女の元恋人中尾巧輔を中心に、
恋と友情とが交叉し、
日浦の事件の謎を追いながら、
性同一性障害を巡る様々な事柄が
繰り広げられていきます。

最初は、日浦を昔のアメフト仲間達が守ろうとするところから、
サスペンス調で話が滑り出しますが、
日浦の事件の謎が深まり、ミステリーとなります。
先が見えない筋立ては見事で、先へ先へと引き寄せられます。
最後の締め括りだけは、見えてしまいましたが…。

その展開の中で、
登場人物たちがそれぞれに、
性同一性障害を受け入れようとする葛藤が、書かれています。

読んでいるうちに、自分のこれまでの人との出会いや体験を振り返って、
いろんな事を考えさせられます。

いろいろな女性を好きになったけど、
女だから惹かれたのだろうか?

彼女達の中にある性格を見つめなおす。
で、それを女性らしいと言って済ませれるかというと、
そうはいかない。

自分の中に女々しい所がある。
でも、女らしさって、なんなんだろう。

心理学での父性・母性,あるいは男性性・女性性、
と言われるものが手がかりになるかもしれないが、
よく分からない。

家族の中で、カミさんや息子や娘を見直すと、
人の性格の不思議さを今更に感じました。

日頃、社会通念や安易な観念に縛られている、ことを自覚し、
素直に、しっかりと、人を見る、心のやわらかさを大切にしたい、
と思う。

最後になりましたが、
この作品は、青春へのオマージュでもあるといっていいでしょう。
アメフトのプレーに絡めた話が随所にあって、思わずにやりとさせられました。
自分には、作中人物達のような強い連帯感を持つ仲間がいませんでしたが、
あの頃、既に今の自分がいたし、
又、今では失ったものがあの頃にあるのも、
感じさせられました。

青春が輝くほどに、後の今が色あせる。
切なさが、一層増しますね。

 

頁の最初へ

 

子どもと絵本と

 

三年生になった娘の国語の教科書を見る。
どんな文章が取り上げられているのか、と毎学年、覗く。

この度の教科書には、「つり橋渡れ」が載っていた。
知っている話があると思わず顔がほころぶ。

去年は、
「スーホの白い馬」でした。
このお話は好きで、絵本で何度も読んだものです。
娘の本読みの宿題につきあって、
傍で聞いていると、長く感じる。
本人も、長いと言う。
でも、絵本では長く感じませんね。

悠々たるモンゴルの草原で少年と白い馬との話が、
迫らずに、繰り広げられるのを、
赤羽末吉さんの絵が支え、
たっぷりと行間・字間がとられた体裁は、
ことばを、きちんと伝える。

それに比べ、教科書の文面の窮屈なこと。
こんな所で、このお話に初めて出会う子供達は、
どう思っているのだろう?
お話も然りながら、
赤羽さんの絵を、その色を見せたいと思ってしまう。

その一年前の教科書に載っていた、
「ずーっとずっとだいすきだよ」
でも、そう。
読みながら、何であの絵を載せないんだ?
どうしてこの絵をここにこんな風に置くのかなぁ?
とつぶやいていたような気がします。

絵本が原作の本は、
是非、元の絵本で読んでみてください。
内容ではなく、
そのあり様を、まるごと受け取ってください。

お話を好きになって欲しいと切に思う。

 

絵本のお話を書くのは、久しぶりですね。(^^ゞ
以前にも取り上げた、
「かいじゅうたちのいるところ」や
バムとケロのお話が、
大好きな娘の姿は、
あれこれと干渉しないで、怒らないで、
自分を見守って欲しいと、
メッセージを送っているような気がします。
子どもが育つのを見守るって、本当に難しい。
あれこれ口出しして、自分を納得させることはしまいと思っては、いますが…。

2001.5.31

 

模倣犯

宮部みゆき
2001 小学館


「火車」「理由」に継ぐ作品です。
現代の失踪事件が起点になっているところが同じですが、
その話の先がこれまでになく、広く深くなっています。
多くの登場人物が出て、話の場面が次々に代わりますが、
作者の手腕で読み易く展開されているので、
話の長さは気になりません。
長時間たっぷりこの世界にひたれたので、
読み終わる時には充足感がありました。

出だしは猟奇殺人めいていますが、
実際は、連続女性誘拐殺人で、
残された被害者の家族、
ジャーナリズム、警察等の観点から第一部が展開されていきます。
被害者の家族の中で有馬義男が中心人物として配置され、
彼が最後までこの作品で主要な位置を占めます。
警察では、特捜本部のデスク班に観点が置かれます。
「踊る大捜査線」等で特捜本部の有り様はかなり知られてきましたが、
このデスク班を警察の場面の中心に持ってきたのは、新鮮でした。
こういう部署をしっかり紹介することは、そのまま
この作品のテーマにつながっていると思います。
次々と起こる事件、それを追う警察、それを報道するマスコミ、
そうして、被害者の家族の様子を描写しながら、
作者は、現在の犯罪の様相を示すのですが、
ボイスチェンジャーといった新しい機器や、
マスコミを意識した様子、それに犯罪の不可解さが、
今の時代の臨場感を支えています。

意外な展開で第一部が終わり、
第二部は、犯人側からの話が展開されます。
それも、単なる犯人一人だけでなく、彼を取り巻く人たちを細かく描くことで、
作者は現代の犯罪の不可解さの暗部に挑戦します。
これは、今までの「火車」「理由」にはありませんでした。
犯罪の状況を描写して、今の時代を描いてきた作者の、新境地だと直感しました。
なぜわけのわからない犯罪が続発しているのか?
一人の犯人の生い立ちから今の心境に至る道筋を示し、
人間の心理を細かく描写してきます。
それも、彼個人の問題ではなく彼を取り巻く人々のかかわりも含めて。
犯人の友人として高井和明の一家の人たちが添い、
彼を通して犯人の一人栗橋浩美の姿が奥行きをもって描かれます。
高井和明の存在自体も作者の主張を支えるものです。
この二部はそのまま第一部の謎解き明かしになっており、
犯罪の起き様を作者なりの見解を交えながら書いています。
この見解の部分は、読者によって受け取り方が異なるでしょう。
私は、作中人物の会話や動作に溶け込ませなかった分、
作者の苛立ちや不満や無念さを表わしているように受け取りました。
ここに書かれている見解は、自分の育った時代と今の時代とを見比べて、頷けます。

第三部からは、先の第一部の人たちと、第二部の人たちとが、
絡み合いながら、第一部の後が展開されていきます。
この三部は、もう一人の犯人ピースこと網川浩一を描くことで、
現代の人間の心理に迫っていきます。
ここからの展開は、第一部以上にパワーアップされており、
穿った見方をしてちょっとどうかなと思う間をあまり持たせず、
スピーディに話を運び、本当に見事だなと惚れ惚れしました。
最後に、有馬義男を網川浩一に対峙させて語らせているのが、
作者が今の我々に言いたかったことですね。
今の状況に対してなす術は本当にないのでしょうか?
否、きっとあるはず。
でも、それは一人一人の心の中で行われなければならず、
マスコミを含めた今の時代の雰囲気に流されないで欲しいという、
宮部みゆきさんの声が聞こえたような読後でした。

 

 頁の最初へ

左腕の誇り

江夏豊 波多野勝=構成
2001 草思社


意外な出版社名。それだけに中味がこれまでの類書と違って、読み応えがありました。

江夏の談話と、構成者の解説とで、組み立てられていて、
全体として、まとまりと説得力のある話で、
江夏のピッチャーとしての足取りが一年一年きっちりと述べられているところが、白眉です。
それから、江夏の周りにいた人たちについての歯に衣着せぬ発言が印象に残ります。

王からの記念の奪三振を狙った話や、あの21球の話も既に知っていたが、
よく分からずにいて、この本を読み腑に落ちるところがいくつかありました。
日本の球界もマスコミも、これだけの野球選手に対して、扱いが粗末と思う。
江夏が日本プロ野球のマウンドで成し遂げたことは、
もっと彼の誇りとして扱われ、語られるべきなんじゃないかと痛感します。

無論、覚せい剤事件の事も気がかりであったが、
構成者によるエピローグを読み、目から鱗が落ちる。
その後の、野茂や松坂について書かれた本を読んでいる今の私へ、
遅れて届いた手紙のようでした。

 

 

シドニー!

村上春樹著
2000 文藝春秋


21世紀最後のオリンピックがオーストラリアで行われました。

今では、ほとんどの人がマスメディアを通して見るオリンピック。
その為、大規模になり、大きなお金が動くようになりました。
オリンピックの有り方を問う議論が盛んになっているわけですが、
今、現場でオリンピックを見るということがどういうことになっているのか?

村上春樹さんが、オーストラリアへ赴き、
シドニー周辺と、シドニーから1000km離れたブリスベンの街で、競技を見ながら、
パソコンで原稿を打ち、メールで送信し続けて出来上がった文章が
本の大半を占め、
その文章の前後に、有森裕子さんと犬伏選手との取材記事を置いています。
数多くある競技からトライアスロンと陸上競技とを主に取り上げて、
観戦記を書いていますが、
その他の競技については,ほとんどスケッチに近いものです。

オーストラリアについて、競技場周辺のことについて、たくさん書いています。
オーストラリアについても、地理や歴史、そして自然についていろいろ知ることが出来ました。
お話としての歴史には、思わず拍手。
もちろん、コアラについても丁寧に解説してて、
そのまま日本人観光客の軽薄さを浮かび上がらせる事につながって、唖然。
競技場周辺のことを書くのは、そのまま日記そのもので、それとしても楽しめます。
(原稿を打っていたiマックを盗まれています)

テレビでは知ることの無い事がたくさん書かれていて、
こちらの方がテレビよりも生き生きとして説得力があります。
又、テレビだけでは十分わからないことで、しっかりフォローしているところもあります。
例えば、競技場の蛾の大群の事とか、
キャシー・フリーマンが体現していたものとか…。

競技の多さ、商業化のジレンマ、運営のあり方、こういったものにも触れて、
著者はオリンピックとは何か、問い掛けて止みません。
そのことは、当然参加する選手のあり方、生き方にもつながって、
それが前後の文章がある所以になっています。

4年に一度のオリンピックが、はらんでいるものが如何に大きく、多いか。
又それだけに、
オリンピックが終っても続く日常の視線から見えてくるものを見て欲しいと、
語っているような読後感でした。

 頁の最初へ

 

桶川女子大生ストーカー殺人事件

鳥越俊太郎&取材班
2000 メディアファクトリー


1999年10月26日午後一時前、JR高崎線桶川駅前で、
21歳の女子大生、猪野詩織さんが刺殺されました。

詩織さんの無念を晴らそうと、雑誌の清水記者が必死の取材の結果、
殺害実行犯の撮影に成功し、犯人グループの逮捕への道を開きました。

鳥越さんが会ったこの記事を書いた記者は、
ストーカー行為をした犯人が自殺するという展開になり、
事件が完全に解明されることはなくなり、「一体これからどう追求すれば…」。
途方にくれているようで、「あとは引き受けた」と、鳥越さんは内心で呟いた。

その一連の記事は、鳥越さんに、
事件の本質を「警察問題」として、より明確に位置付けさせるための説得力に満ちていた。

鳥越さんの着眼点は、
「女子大生の詩織さんが発するSOSに、警察はなぜ耳を傾けなかったのか。
市民を助けられなかった警察は一体、そのとき、何を考えていたのか」

番組の特集企画を提出し、
放送日が決まり、
取材を進めます。

この本は、番組制作のドキュメントと、詩織さん等家族から見た事件の推移とが交互に書かれています。
事件そのものについては、既にご存知の方が多いと思うので、
ここでは番組制作の側面を紹介します。
事件の詳細をご存知でない方は、是非この本をお読みください。

取材を始めるにあたっての、最大の問題は、
殺人事件以降マスコミの取材を一切拒否して沈黙する家族にどうアプローチするか。
詩織さん以外に警察とのやり取りを唯一知っている、家族の証言を欠いたままでは番組が成立しません。

鳥越さんは、詩織さんの父親へ宛てて手紙を書きます。
2月1日付けから、2月28日付けにいたる四通の手紙も、この本に載せています。
最後の手紙で、思いのたけを述べます。
「しかし猪野さん、少なくともあなたは詩織さんのために、もうバカな世間の好奇の目の前で頭を下げている時ではない、と思うのですが…私は少し言い過ぎたようです。すみません。好奇の視線には、ジッとニラミ返してやるぐらいでいいのじゃないでしょうか」

一方、警察への質問状も、2月28日に出しました。

ポイントは、
「ちゃんと捜査したのか」
「“告訴取り下げ”依頼はあったのか」

警察との戦いが始まりました。

警察が、詩織さんの両親を抱え込んでしまわないか、
という不安を抱えたまま時間がたちます。

世間から好奇の視線にさらされる状況に立ち向かうには、猪野さん一家が報道被害で受けた傷はまだ生々しすぎますが、
父親は、「相談してみようか」、3月2日の夕刻、そんな気になった。

鳥越さんは父親との1時間以上の電話の後、
続いて母親とも話し、その記憶を確認しました。
猪野家の電話番号を聞き出せるという収穫を得ます。

埼玉県警からの回答書が、3月3に届き、
それを、猪野さんにファックスします。

猪野さんに回答書の内容について再び確認してもらうと、
食い違いがはっきりしました。

「番組で、今おっしゃったコメントを出していいですか?猪野さんが、この回答に対して答えたということが大切なんです」
「けっこうです」

この返事で、
「父は今、自分たちの番組に賭けようとしているのだ。マスコミ不信で打ちしがれていた猪野家を、マスコミは二度と傷付けることがあってはいけない」
との思いを深めます。

番組のディレクターは、
回答内容が、こんなに大きく食い違ったまま、番組に出すわけにいかないと、
二度目の質問状を、警察に送りました。

これに対し鳥越さんは、違った意見を持ち、出すべきとは考えていません。
鳥越さんの読みは、
「市民とは弱いものだ
もし警察が猪野さんを抱え込んでしまえば…」
「ヘタをすると、これは負けるかもしれない。」
鳥越さんは、全身が痺れるほど不安を感じ、そこへ耳鳴りが追いかけてきます。

二度目の質問状は、取材の手続きとしては正しく、
上尾署や埼玉県警はもちろんのこと、警察庁までをパニックに陥れることになった。
一方、父・憲一さんは精神的に揺らぐことがなく、
放送当日、父・憲一さんは、上尾署から何度となく猪野家を訪れてくる捜査員に対して、決して前言を翻さずに事実を貫きました。

警察の動揺を露わに、
10時半過ぎ、二回目の回答書が届き、

番組が放送されました。
この反響の中、

警察という権力との戦いの第二ラウンドが、
始まり、

国会質問が行われたりします。

父・憲一さんの文書による反論もありました。

そんな最中、3月16日
鳥越さんは、入院。メヌエル病、原因はストレス。

県警の調査報告書が出され、県警本部長の謝罪があります。
今回の上尾署の詩織さんに対する対応について、徹底的に調査報告する決断を促したのは、放送を見たことだったそうです。

後に、父・憲一さんはこう語っています。
「最初の放送を見て、もう一回生きてみよう、もう一回歩いていこうという力がわいてきた」
詩織さんの一周忌を待たず、両親は悲しみの淵から立ち上がるべく活動を開始し、
上尾署員への判決を受けた記者会見で、100人以上の報道陣のカメラの前にはじめて顔を出して語ります。
弁護士会主催のシンポジウムで自らの体験を数百人の弁護士やマスコミの前で語ったり、
母も犯罪被害者の会主催のシンポジウムでスピーチをしたりしていきます。

警察始め行政によるストーカー対策の法整備も、詩織さんの死をきっかけにして急速に進み、
警察庁の犯罪被害者救援対策も具体的に動き始め、
埼玉弁護士会は、6月から犯罪者支援センターを設置して、無料電話相談をスタートさせた。

「その潮流が、今一気に現れるべく水面下すれすれで待機していたかのようなすばやい展開だった。きっかけが詩織さんだったことは、あまりにも悲しいことだが。
だから、現実を見誤ってはいけないのだ。
事実と現象を自身の目で見つめ、手触りで掴んで初めて、時代の本質と問題解決の行方は自ずと浮かび上がる。
報道のあり方もまた、そこに見てとれるはずだ。

詩織さんの痛みを、そして生と死を決して無駄にはしない。遺族の思いを現実に形にするためにこそ、今回の報道の意義はあった。」

詩織さんのご両親の警察に対するゆるぎない態度に感銘を受けました。
私も、公機関に異議申し立てしたいこと有りますが、
準備や覚悟が必要で、なかなかできることではありません。
娘さんをなくされた心痛が憤りに変わっていく過程がここにありますが、
誰もが同じようにできるものではないでしょう。
亡くなられた詩織さんの強い意志と愛情もあってのことと、感じられました。

報道を受け取る側としても、教訓の多い事件でした。

今年に入って間もなく、詩織さんがタイムカプセルに納めた手紙が両親に届けられました。
その記事を読んで、私はこの本を読み始めました。

 頁の最初へ

 

英語で人生をひろげる本

高橋茅香子著
2000 晶文社


英語が不得手で、もっと出来るようになったらいいなと思いながら、
さしたる事をしないまま、何年も経ってきている。
その間、英語が出来ずに困ったのは、外国へ行った時だけ。
日本語で書かれた本を読みきれないで、英語まで手が回らないとも思う。
でも、この本を読んでいるうちに、
もし英語がもっと出来ていたら、別の人生があったかも、と思うようになりました。

前の本(「英語となかよくなれる本」)は、こんな英語の本がありますよ、という内容でしたが、
今回は、著者の人生で英語と関わりのあった様々な経験を紹介しています。
それも、幅広くいろいろなものに関わって。

著者が子供の頃に買ってもらった一冊の童謡集。
ひところ友人に預けて、手元に戻った後、
修復しました。
単なる製本し直しではなく、和紙をあてた見事な修復です。
その人の生涯を通して読み継がれている本の幸せを感じます。
それとは別に、インターネットのアマゾン・コムを通して、
海外から渡ってきた一冊の古書も、紹介されていました。
その本の中扉には献辞が書かれ、手紙もはさまっていた由。
80年余の時を越え、はるかな異国に運ばれてきた本の運命も、
紹介してくれました。
私はこういうお話、好きです。

映画の話も載っていました。
「フライド・グリーン・トマト」という、素敵な役者が大勢出ていた作品です。
この映画の主役は、見る人によって違うかもしれません。
私は、メアリー・スチュアート・マスターソン目当てで観ました。
「恋しくて」(1987)で彼女に一目惚れ。
それから、追っかけて、
「フライド・グリーン・トマト」(1991)
「妹の恋人」(1993)
「マンハッタン花物語」(1996)
と見てきましたが、
いつもトラウマを抱えた役なのにはちょっと不満です。
もっとストレートな、幅広い役柄で、どんどん出て欲しい。
この映画が、「フォレスト・ガンプ」とつながっているなんて、
ちょっと面白いと思いません?
ここでは、料理の本を通して…とだけ、言っておきます。

著者が中学生の頃に気にかかった人がいて、その名は、
ベルタ・フォン・ズットナー。
ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルの秘書だった。
後に、平和運動で活躍し、キューリー夫人に次いで、
女性としては二人目のノーベル賞受賞者となりました。
最近になって、この人の見事な伝記が出、
ドイツ語から英訳された本を読み、感動されたそうです。
この伝記を書いた人も追って、ともに紹介してあります。
こんな話を読ませていただくと、英語が読めなくちゃ世界が開けてこないなと、痛感。
先に海外からの古書と紹介したのは、
ズットナーの著書「武器をすてよ」でした。

「サイン・ランゲージを知っていますか?」
この章で、聴覚障害について述べています。
ここで、図らずも高橋真理子さんの事を、いろいろ知りました。
私が知っていたのは、「アメリカ手話留学記」という著書と、
会社を設立して聴覚障害関係のグッズを通販している事ぐらいでした。

僅か20ページほどの章にものすごく多くのことが、
簡潔に紹介されていて、
是非読んでいただきたいと思います。

他にも、オセロとか、教育とかについても、書かれてあります。
ここでの紹介、本題の英語からずれてしまいました。
高橋茅香子さんと、まっとうな紹介を期待しておられた方、ごめんなさい。m(__)m

 頁の最初へ

栞を挟んで 2001.2


先月から今月にかけ、
長編の厚い本を三冊読み継いで来ましたが、
それらと一緒に、一冊の短編集を読んでいました。
「停電の夜に」という本です。

この短編集、一つ一つを二三日かけて読み、
直ぐに次が読めませんでした。
一編読み終えては、しばらく物思いに耽ってしまいます。

片方で、先を急ぐようにせっせと読んでしまう本もあれば、
片方で、先に進めない本もありました。

長編の本でも、
「リセット」(北村薫著)や「ハリー・ポッターと秘密の部屋」は、
ジェットコースターに乗ったように読めてしまえるのに、
「彗星の住人」(島田雅彦著)は、尾根を縦走するような読書になりました。
しばらくは一気に読めるのだけれど、途中で休憩し、
又元気を出して先に進まねば読めないのでした。
休憩してしまうぐらいなら読むのを止める人もいるでしょう。
この本は、それでも先が気になって読み継いでいきました。

それから、「ビル・ワイルダーならどうする?」は、借出期限が過ぎ、中断。
読んでいる最中に、ビデオを見始めたり、
ちょこっと調べモノを始めたりして、なかなか先へ進めれません。

一冊一冊の本それぞれに、読書のあり方が異なって、面白いですね。
他に、今ではしなくなった読書法があります。
それは、子供の時のように、同じ本を何度も何度も繰り返し読むこと。
本を読むのが好きな人なら誰でも通った道でしょう。
大人になると、繰り返し読むにしても時を置きます。
子どもに同じ絵本を一頃集中して読ませていて、思い出した本がありました。

時折、ゆっくり時がたつような読書がしたくなります。
傍らのコーヒーカップの湯気や、なにかの物音が静けさをかもし出すひと時、
生きていることが実感され、そーっと気持ちを抱いていたいと思わせる本を、
読みたいですね。
しかし、そんな本でも、実際には、
ふと我に返って時計を見るとアッと言わされます。

頁の最初へ 

響きあう読書


本を読んでいて、
同時に読んでいる本と響きあったり、
本の関係者の名前がちょうどその時にマスコミから流れたりするって事、
ありません?

今多くの人が読んでいると思う「リセット」。
北村薫さんの時シリーズの三作目で待ちに待っていました。
実は、これを待っている間に島田雅彦さんの「彗星の住人」を読んでいたのです。
これは、4代にわたる恋のお話。
終らない恋を辿る内に歴史の中に立たされてしまいます。
それに対し、「リセット」は、先の戦争で満たされなかった恋が、
転生し満たされるお話。
似てないようで、似てる感じを受けました。

私が今ここに在るのは、どんな恋の名残なんだろう?
それから、私が今までに好きだった人たちを思い起こして、
そこに何がしか受け継がれているものがあるのだろうか?
いろんなことを、この二冊を読みながら考えていました。
どんなに言葉にしても言い尽くせないし、
時間をかけても限の無いことですが、
自分の中と外とにある様々な人の想いを、
そ〜っと窺ってしまったひと時です。

「ワイルダーならどうする?」
これは、キャメロン・クロウ監督が、
ビリー・ワイルダーと対話をして出来た、
映画ファンなら、涎を垂らしそうになるほどの、本です。
やはり、ビリー・ワイルダーの作品を見返したくなりますね。
グーっとこらえながら読んでいる時、
一休みしに、インターネットを覗くと、
「C・クロウ監督、ライターズ・ギルド賞にノミネート」
の見出しが、CNN.COに載ってました。
「最も多感な年頃に体験した記憶を、
70年代のクラシック・ロック音楽にのせて、
見事に感動的で面白い娯楽映画に仕立て上げた」映画のようです。
(映画の題名は、「あの頃ペニー・レインと」です)
実は、クロウもワイルダーも脚本と監督とを手がける同じ傾向にあります。
それで、自分の個人的なことを映画化することについてのつっこみを、
クロウがワイルダーにしている件がありました。
そこのところを思い起こして、
「なるほどそうか!」と一人合点をして、一人にたにたしてしまい、
そーっと辺りを見回しました。(^^ゞ

せっせと読書に励んでいる最中に、
神様がおつまみを添えてくれたような気分でした。(^o^)

 

頁の最初へ

 

サラの旅路
ヴィクトリア時代を生きたアフリカの王女

ウォルター・ディーン・マイヤーズ著
2000  小峰書店

 

ロンドンのある小さな古書店の目録に含まれていた、
手紙一式に、著者は引きつけられました。
アメリカに持ち帰り、
この手紙を書いたサラの人生の断片をつなぎ合わせてみようとすると、
家にあった本に彼女のことが出ていました。
そこから、次第に
サラの物語が開けて、この本が書かれました。

アフリカの西海岸、時は1850年。
5歳の時に囚われた少女が、いけにえにされようとしている時、
そこに居合わせたイギリスの軍艦の艦長に助けられます。
彼女は、イギリスに連れて行かれ、
時の女王ヴィクトリアに会います。
サラの利発さと身の上話に心を打たれて、女王は彼女を庇護しようと決心しました。
女王をはじめイギリスの上流階級の人たちに囲まれて、彼女は成長していきます
でも、この大きな環境の変化が彼女の体に負担を与えたらしく、
体調を崩し、アフリカに戻されます。
しかし、4年程で、又イギリスに戻りました。
サラから女王へなんらかの理由から、説得力のある手紙が書かれたのではないかと、
著者は推測しています。

これで、やっと落ち着けるかと思いきや、
しばらくして、サラに結婚話が持ち上がり、
彼女の心に軋轢を引き起こします。

サラのその後は、本に譲りましょう。

一番に感じたのは、
人にとって心の安らぎが得られる時は、なんと稀なことか、という思いです。
サラは恵まれてはいますが、我がままではありません。
それでも、彼女の本当の幸せというものを、いろいろ考えてしまいます。

私たちも、日常の喧騒に巻き込まれ、いろいろ不満があります。
けれど、サラの生涯を思うと、
意外に自由なのだとあらためて思い知らされます。
それでも不満が残る・・・。

サラと、もうしばらく心の中で話してみます。

頁の最初へ 

北園町93番地
天野忠さんのこと

山田 稔
2000 編集工房ノア

 

天野忠さんの詩の読者なら、必ず読みたい本。
でも、天野さんの詩を知らない人が多いようで、
そんなに話題にならず、残念無念です。
市立図書館でも、天野さんの本、一冊一冊と書庫へ仕舞われて、
今は二冊ぐらいしか開架に残っていないのでは?

年寄りくさいと言われればそれまでだけど、
せっかちで、愚鈍な現代人(例えば、私)には必読書でしょう。
ユーモアや皮肉や、恥じらいが、たっぷりあります。
心のひだという言葉を思い起こさせてくれます。

私もまだまだ人付き合いで至らぬところ多々有って、
時折、天野さんに教えられ、シュンとなります。
でも、直ぐに「しゃーないな」と慰められて元気になります。

著者は、自宅から散歩で歩いて行ける距離に住む天野さんを、
出版社の人にくっついて訪れ、その折々の様子を記し、
思い出や手元の天野さんの著書などについて、書き連ねていきます。

この本全体のテンポや味わいも、天野さんに即して、
ゆったりとしたテンポ。
情報化社会なんて、せわしいねぇ〜、って思わせられます。
ぎすぎすした人間関係やインターネットサーフィンに疲れたら、
読んでみてください。
そして、ゆっくりと、辺りを眺めませう。
大事なことは、既にあなたの心にあるのかもしれません。

頁の最初へ  

そして、奇跡は起こった!シャクルトン隊、全員生還

ジェニファー・アームストロング著
2000  評論社

 

地球上でもっとも過酷な所、南極で、
1915年英国探検隊員28名が遭難し、
船は沈没し、外界と連絡が取れないまま、一年半後、
彼らは一人残らず生還しました。

南極点を目指し、アムンセンとスコットとに先を越された、
シャクルトンは南極大陸横断の計画を立てます。
1913年、彼はこのとき40歳でした。

多くの人の支援を得て、準備が整った時、
第一次世界大戦が勃発しますが、
時の海軍長官ウィンストン・チャーチルの後押しで、
出帆することが出来ました。

 

南極に向かう前の最期の寄港地であるサウスジョージア島を、
1914年12月5日に出発しました。
けれども、間もなく浮氷群に直面し、
1月19日、流氷に閉じ込められてしまいます。
陸地に到達することも出来ません。

そのまま、10月24日に至り、周りの氷の圧迫に耐えられぬ、
エンデュアランス号をあきらめます。
救命ボート、備品、食料の蓄えを船から下ろし、
一同氷上に移動します。
一時は、自力で移動を試みましたが、
周りの状況がそれを許しません。
しかたなく、キャンプを張りました。

船が氷に閉じ込められ、更に氷上でキャンプを張っている間にも、
彼らは、流されつづけていました。
そして、翌年4月8日、彼等のボートが水面に下ろされました。

しかし、そこは南極海の荒海の中。
なかなか思うに任せず、浮氷の中へ戻ったりしなければなりませんでした。
散々な思いをして、やっとエレファント島に上陸できた時、
彼らが土の上に立ったのは、16ヶ月ぶりでした。
所は、南極半島の先の一番端っこの島です。

残された道は、サウスジョージア島に向かうしかなく、
ここで、6人が救援部隊として、ボート一隻で出発します。
この行程も容易ではなく、やっとの思いで、上陸したもの、港とは反対側。
しかし、海を周れる状況ではなく、
三人が南極海のアルプスと呼ばれる山脈を越えねばなりませんでした。
絶えず死と隣り合わせの苦しい山越えが終った時、
読み次いできた、私はやっと、深いため息をつきました。

しかし、シャクルトンの任務はまだ終っていません。
エレファント島に残した22人を迎えに帰ってきたのは、
それから、4ヵ月後のことでした。
迎えた隊員の一人が、シャクルトンに言いました。
「ボス、あなたならもどってきてくれると信じていました」

 

アムンセンとスコットとの話はあまりにも有名ですが、
その後に、こんな冒険の記録があったのです。
探検としては成功せずとも、全員生還は、驚異に値します。

生還した彼らのうち、何人かが、続いていた戦争で命を落とし、
この話で又、涙しましたが、
これは、とにかく生きる勇気・励ましを与えてくれる話です。
何度乗り越えても次々に困難が再び襲いかかるが、
とにかく、一つ一つを必死に乗り越え、生き延びていくのを読んでいるうちに、
自分の日々の困難も、きっと乗り越えられずはずと、
そう思わせてくれる話でした。

この文章を最期まで読んでいただいた方々の中にも、
日常生活の中で立ちすくんでしまうことあると思います。
そんな時には、この話を読んだり、思い起こして、
頑張っていただきたいと、痛感します。
この拙い私の文が、あなたとこの話の橋渡しになれたらと思い、
書いておきました。

他にも、この話に関する本が出ていて、
シャクルトン自らの著書の邦訳もあります。

 

頁の最初へ

  

 ただマイヨ・ジョーヌのためでなく


マイヨ・ジョーヌとは、
ツール・ド・フランスの各ステージで、それまでの総合タイムがもっとも速い選手が着る栄光のシャツのことです。
そう、これはヨーロッパで人気のある自転車競技にまつわる物語。
しかし,題名をもう一度見直せばおわかりの様に、ただそれだけの物語ではありません。

著者は、癌を克服して,ツール・ド・フランスで1999年2000年と続けて、優勝したアメリカ人です。この人間の計り知れない可能性を私たちに見せてくれた本人自らが、その経験を事細かに述べています。

巻頭近くに、こう書いています。
「断言していい。癌は僕の人生に起こった最良のことだ。なぜ、僕が癌になったのかはわからない。けれども癌は不思議な力を与えてくれた。僕は癌から逃げる気はない。人生でもっとも重要な、人生を形作ってくれたものを、忘れたいと思う人などいるだろうか。」

「自転車競技は、成熟した者が勝利者として報われるスポーツだ。何年にもわたって築き上げてきた肉体的耐久力や、経験からのみ得られる戦略的頭脳が不可欠なのだ。そして、1996年は、僕がついに自己の全盛期に入りつつある、と感じ始めた年だった。
選手としての経歴で、初めて世界ランキングの上位5位に食い込めそうだった。」

その「25歳の時、僕は睾丸癌になり、死にかけた。」

 

生まれてからひた走りに駆けてきた彼の人生で,この経験が持つ意味を少しでも汲み取る為には、それまでの彼の歩みを知っておく必要があり,それも書いてくれています。

「僕には父と言える人がいなかった。
母は僕を生んだとき17歳だった。
仕事をしながら勉強もし、僕の世話もしたのだ。」

彼は,悪ガキでした。そんな子を持った母の対応についてこう書いています。
「母は二つの理由から、僕のしたいようにさせていた。一つは、母は仕事を持っていたため、僕を車で送り迎えすることはできなかったからである。そしてもう一つは、僕の攻撃性を何かに向ける必要があるのを知っていたからだ。」
又,こうも書いています。
「「あらゆるマイナスをプラスに変えなさい」と母は言う。無駄なことはなに一つない、あらゆることを利用しなさい、昔の傷や屈辱は張り合うエネルギーのもとになる。」

彼はどんなスポーツマンで,どのようにしてこの世界に入ったか?

「左右にすばやく動いたり、瞬時に判断して手を出す、といったことなど、球技に必要なあらゆることが苦手だった。
何か僕でもうまくできるものを見つけよう、と決心した。
小学校5年生の時、学校の長距離走で優勝した。
数ヵ月後、地元のスイム・クラブに入った。」

「アパートから通りを隔てた向かいの商店街のはずれに、小さな自転車屋があった。
ジムは自分の店が後援して自転車選手をレースに出しており、一人でも多くの子どもを子のスポーツに導きたいと思っていた。」
「13歳のある日の午後、自転車屋でぶらぶらしていたとき、アイアンキッズと呼ばれる競技のビラを目にした。それは年少者のためのトライアスロンで・・・。
僕は優勝した。それも大差で。」

「僕は何とか母の精神的支えになりたかった。
トライアスロンはいい金になった。
「自分を110パーセント出せて初めて、やり遂げることができるのよ」。母はよく言った。」

彼は次第に頭角を表わし、注目を集めるようになりました。

「僕はアメリカのナショナル・サイクリング・チームに指名され、チームの新しい監督クリス・カーマイケルから電話をもらった。僕はヨーロッパに行きたかった。」

「僕は自分が首を突っ込んだのがどんな世界なのか、まったくわかっていなかった。18歳で家を出たとき、僕が考えていたのは、自転車に飛び乗るや猛烈にペダルをこぐことだけだった。
僕はまだ若く、知らないことだらけだった。言ってはいけないことを言い、してはいけないこともたくさんした。僕は生意気だったのではない。ただのテキサスの田舎者だったのだ。
僕はレースのやり方を学ぶ必要があった。
自転車競技は複雑で、かなりの政治的手腕を必要とするスポーツだ。」
「ヨーロッパの自転車選手の礼儀を重んずる乗り方と、僕が育ってきたアメリカの傍若無人な「競走」という考えの間には、大きな違いがあった。」
「ロードレースは自分だけでは勝てない。チームメイトが不可欠だ。そして競争相手の好意と協力もだ。あいつのために、あいつと一緒に、自転車に乗りたい、と人が思わなければだめなのだ。」

「チームメイトはみんな、僕がまだ大人になりきっていないのを理解していて、僕に腹が立った時には僕を放っておき、辛抱強く僕を正しい方向に導いてくれた。」

「1995年、僕はついにツールの過酷な本質と、その並外れた試練と危険を理解するに至った。僕は完走した。」

ツールについて、ここではこう書いています。
「ツールは単なる自転車競技なのではない。それは人生を象徴するものなのだ。単に世界でもっとも長いレースであるだけでない。それはすばらしい心の高揚、極度の苦痛、また潜在的に悲劇を秘めている。選手が考えられる限りの、そしてそれ以上のさまざまな事を、選手に味わわせてくれる。寒さ、暑さ、山岳、平野、轍の跡、パンク、強風、口にするのもいやなほどの不運、信じられないような美しさ、うんざりする無意味さ。そうしたことから本当の自分が見えてくる。
精神と肉体と品性を確立するには、何年にもわたって自転車に乗り続けなければならない。何百という試合に出場し、何万キロも走ることが必要だ。脚に、肺に、頭に、心に、鉄のような強さを持つまでは、僕はツール・ド・フランスでは勝てないだろう。一人前の男にならない限りは。」

この時に、癌が発見され、「検査の結果、癌は単に広がっているだけでなく、急速に進行しており、すぐに治療を始めなければならない。」
状態に陥っていました。

彼は,次々と医者を訪れ、4,5人の医者と共に癌に取り組みます。
その間迷いはありましたが、「また自転車に乗れるような治療法を考えたい、と言った」医師の治療を受け入れます。
手術にしても、化学療法にしても、この配慮はなされました。

ここで、私達は化学療法の苦しみを知らされます。
「化学療法は、体を駆けめぐる戦慄の果てしない連続であり、ついには、治ることは病気であるのと同じくらい、あるいはもっと苦しいことなのだ、と思うようになる。」
この時、「僕の面倒を見てくれる癌科婦長、ラトリース・ヘイニー」さんの素晴らしい事。
彼という人間を理解し,接してくれます。
「あなたは人と違ったふうにしないと気がすまないのね」。ラトリースは言い,ほほえんだ。

そして,彼の心に次のような言葉を残しました。「「いつかここでのことは、あなたの想像の産物だったと思える日が来るよう祈っているわ。もう私は,あなたの残りの人生には存在しないの。ここを去ったら,二度とあなたと会うことがないよう願っているわ。あなたが回復したら、あなたのことは新聞やテレビで見るわ。ここではなくてね。あなたが私を必要なときにはあなたの助けになりたいけど、それが終ったら消えてしまいたいの。そしてこう思ってほしいのよ。「インディアナの看護婦ってだけだっけ?あれはゆめだったのかな」」

「僕はもう、自転車競技の選手であることが、人生での自分の役割だとは感じられなかった。たぶん僕の役割は、癌の生還者としての役割だろう。僕が一番強く結びつきを感じ共感をもてるのは、癌と闘っている人たち、僕と同じように「自分は死ぬのだろうか?」と考えている人たちだ。」

「運動選手であることの良い点、僕たちが社会に対してできる働きの一つは、人間の力でここまでできる、という可能性を示すことができることだ。人々が限界を考え直し、壁と思えるものも実は単なる心の中の障害に過ぎないのかもしれない、と考えられるようにすることだ。僕たちが人間の可能性について知らないことはあまりに多い。そしてそのメッセージを広めることは、運動選手である自分にふさわしい役割だと思った。」

治療が終れば医師は言う。「もうあなたは治りました。だからここを出て、生きなさい。お元気で。」しかし、生死をかけて闘った後で世の中に戻っていくとき、その精神的問題に対する仕方を教えてくれるような,サポート・システムはない。
僕は肉体的には回復したが,魂はいまだ回復途上にあった。僕は「再生への慣らし期間」といわれる段階に入りつつあったのだ。

癌の治療後の苦しみが、ここから始まり、ワンステップ毎に、記されています。
本人は無論,周りの理解・協力がないと、なかなか出来ません。
彼を取り巻く人たちの心配り・配慮のくだりを読んでても涙が出そうになりました。
私のような愚鈍な人間にはとても及ばないことが為されています。

ナショナルチームの監督は、「体調を整えるためには、8日から10日の集中トレーニング合宿が必要だ,と言った。」
その時,長いトンネルから脱出できました。
「上り続けていく間に、僕には自分の人生全体が見えた。僕のこれまでの生きざまと僕に与えられている賜物、そしてその目的も。それは単純なことだった。「僕の人生は長くつらい上り坂を上るためにある」

1998年10月1日、癌の診断からほぼ二年後、僕はヴエルタを完走した。4位だったが,このレースはこれまで優勝したどのレースよりも達成感があった。

ヴエルタの成果は,僕が単に復帰しただけでなく、以前より良くなったことを意味するのだ。」

彼の回復期、新たな人生の伴侶を得,結婚しました。
ここで,彼は,もう一つ私たちに,彼の貴重な経験を伝えてくれます。
「僕たちは自分たちの体外受精治療の体験を正直に,ありのまま伝えようと思う。」
妊婦さんには,大変な治療なんですね。

こうして、私達は遂に念願のツール・ド・フランスの舞台に,彼と共に立つ事が出来ます。
彼のツールを語る言葉を少しだけ紹介しましょう。

「僕のような,自己確認のためにその耐久力の限界を探りたいという欲求を持っている人間以外には、ツールは目的のない苦しみの競走なのだ。
ただし僕自身はツール・ド・フランスを,世界でもっとも男らしいスポーツだと思っている。

(ガリビエ峠の)下りはこんな感じだ。バンドルバーの上に背を丸めてうずくまり、震えながら時速110キロの猛スピードを幅二センチ弱の二つのタイヤに託す。カーブにジグザグにヘアピンに霧。水が山腹から流れ落ち、僕の後ろではケヴィンが落車した。レイン・ジャケットを着ようとして、袖をホイールに巻き込んでしまったのだ。

僕は何を考えていたのだろう。おかしなことに、僕は映画「グッド・ウィル・ハンティング」の中の一シーンを思い出していた。

第10ステージ。ツール最高の舞台と言われているところだ。14キロにわたって1000メートル。九度の勾配を上っていく。二十一ものヘアピンカーブがあり、いつ終るとも知れないつづら折の道が頂上へと続いている。上りは暑く、下りは寒く、道は時にハンドルバーほどの幅しかない。」

彼のお母さんが、彼のゴールイン後,記者にこう答えました。
「だれかが、息子さんに勝ち目があると思っていましたか、と訊いた。「ランスの人生はいつも、勝ち目のない戦いを戦うことでした」。」

「元気になってから、僕は医師に、本当は僕の助かる確率はどれくらいだったのか、と訊いた。
・・・三パーセント。」

大変長々と、引用し、書いてきましたが、この本をご自身で読まれたら、どなたにもどこかで心に触れる箇所があると思います。

今日は,最後まで読んでくださってありがとうございました。m(__)m

トップに戻る

   

天下騒乱 鍵家ノ辻

池宮彰一郎
2000 角川書店


寛永7年備前岡山の城内・内山下で、
家臣同士の刃傷沙汰が起こりました。
切りつけた河合又五郎が遁走し、
紆余曲折の後,旗本に庇護されます。
彼の父親が池田藩に召抱えられた因縁が絡み、
外様大名と旗本との睨み合いになります。

時は、戦国時代からまだ間もない、
幕藩体制の定まらぬ頃です。
時の年寄・土井勝利は、政務多忙の中でも、
この事件に重きを置き、対処しようとしますが、
彼の思案が後手後手に回るほどに、
事態が展開していきます。

土井勝利のみならず、池田藩国家老荒尾志摩も、
思案の限りを尽くし、精一杯の手を打ちます。
この辺りが、おもしろい。
「なるほど!」と膝を叩くこと度々でした。

ところで、切りつけられた側の当事者が、渡辺数馬。
彼の縁故者に荒木又衛門がいます。
彼の尽力で、この刃傷沙汰の決着がつきます。
この又衛門の知恵も、見せ所が存分にあります。
河合又五郎に対する渡辺数馬の敵討ちが、鍵家ノ辻の決闘です。
これについて、作者は又衛門に次のように語らせています。
「この争いは果し合いに似て果し合いに非ず、
これは泰平の世を賭けた戦である」

古色蒼然とした時代劇ではなく、
人の愚かさ,人智の鮮やかさ、大局の見極め、
そうして、人の性根・心映え・意地について語り止まぬものがあります。
あの時代の価値観は到底今の世には受け入れられないけども、
その中で生きた人の生き方には心揺さぶられるものがあります。
しばらくこの小説の世界で過ごして、
今の時代に帰ると、いい時代だなあなんて、思えません。
でも、そんな時代の中でも、より良く生きていこうと、
思わせてくれます。

池宮彰一郎さんのお仕事については、
以前、「本能寺」を読んでいるとだけ触れましたが、
今の若い人にも、一読を勧めたいものの一つです。

私からの一番のお勧めは、
「島津奔る」
です。

この方,元は脚本家なので、
ご本はいずれもそのまま映像化してもおもしろいのですが、
詰まるところ、池宮さんの文体で親しんで欲しい。

池宮さん以前には、藤沢周平さん、池波正太郎さんのファンでした。
三人三様、持ち味が異なり、甲乙つけ難いですね。
いい秋でした。(^o^)

2000.11.11   

希望の国エクソダス

村上 龍
2000  文藝春秋


パキスタンで16歳の「以前は日本人だった」少年が
「あの国には何もない、もはや死んだ国だ」と語り、
その報道がきっかけとなって、
中学生たちが集団不登校を起こして、
物語が展開しだします。
この中学生たちの中心人物がボンちゃんです。

彼らはインターネットを駆使して、
次々と新しいことを始めます。

その傍らで、
語り手を通して、
その中学生達を取り巻く状況が語られます。

作者は、自分のHPで
「今すぐにでもできる教育改革の方法」として、
「数十万人を超える集団不登校が起こること」を提案し、
受け入れてもらえなかったのでこの小説を書いたと、
後書きで述べています。

しかし、教育改革がメインテーマとして、
展開はしません。
なしくずしに推移する社会の情況を描いて
現在の日本人の意識のありようを問い掛けています。
それから、インターネットを利用して、
どんなことが出来るのかいろいろ提案しています。

それぞれに興味深い思索が織り込まれています。
けれど、私が一番感じたのは次ぎのテーマーです。
情報過多の状況で、希望は持ち得るのか?

中学生達がネットワークを利用して作った、
野幌の町をイメージしながら、語り手の関口と同様に、
この町に、ボンちゃんたちに、希望はあるのだろうか?
と自問してしまいます。

そもそも「希望」って何だろうとまで、考えさせられます。
ボンちゃんたちに、アイディアや予定があっても、
希望が生まれそうにない感じがしました。
それは、有り余る情報が彼らに有って、
そこから悉く展開しているのに、起因しているのではないでしょうか?
作者は、「もし希望があるとしても、
実現に向けてドライブしていく動力となるのは、
欲望だろう。
彼らに欲望が希薄なことはボンちゃん自身が認めている」
と書いていますが、
欲望という言葉では、展望が開けない気がします。
むしろ、願い・祈りなどの言葉を私は思い浮かべました。

モノや情報が多いことは人を幸せにするのか?
という問いかけよりも、
モノや情報が多い時代の生きがいはなんだろう?
と考える方を選びたい。

読みながら、書かれていないことを考えてしまった読書でした。

2000.11.19   

トップに戻る

 

 

フェルマーの最終定理

サイモン・シン著
2000   新潮社

 

1993年夏にアンドリュー・ワイズが、発表した
フェルマーの最終定理に関する証明についての本です。

数学にまつわる歴史の本でもあり、
アンドリュー・ワイズの証明にまつわるドキュメンタリーの本でもあります。
数学に関する学識は、
悲しくも時の彼方におぼろとなっている私のような者にも,
面白く,楽しめるように書かれています。
BBCテレビのドキュメンタリー番組が元になっているそうです。

 

前半は、数学の歴史、
古代ギリシアから、フェルマーの時代を経、
ワイズに至る(その後も少しあります)
様々な人や出来事,学問のあり方を記して、
数学と言う学問の特異性や深さ,尽きない魅力を紹介してくれています。

数学という学問を取りまく歴史を読んでいると、
それぞれの時代の影が色濃く落ちながらも、
又,時代を乗り越える独自の道をも歩んでいる不思議さを感じました。
その中に、女性や日本人への言及もあって、
単なる歴史もの以上のふくらみを持っています。

ところどころにある数学にまつわるエピソードは、
学問の楽しさ,意義を気づかせてくれるので、
若い人にも有意義ではないでしょうか。

 

そうして、後半でワイズの学問の軌跡を辿るところでは、
数学の様々な領域の成果が、
いろいろなかかわりでつながり、
ダイナミックにフェルマーの最終定理についての証明を
成り立たせている事が,
読む人の力量に添うて理解できるように
書かれています。

自分なりに咀嚼したことを紹介するほどは理解できていないのですが、
漠然とわかるだけでも、感動しました。
とりわけ、証明を発表してから、公表するまで一年余りの、
特に最後の時期の辺りについて書かれたところを読んでいて、
手に汗を握りました。

 

10歳の時,図書館でこの問題に出会ってから、
30年後,その解答を自ら手にしたアンドリュー・ワイズは、
私の一つ年下でした。
このひたむきさに、一番感動します。
そして、歴史の中にいる実感をもてるのに、
うらやましさを感じます。

今は、多くの人が自由で,豊かだと感じているようですが、
この本を読んだ後、
この今の時代に自らを閉じ込めているのに
気づいていないだけじゃないか、と思えてきました。
ワイズが、様々な既成概念にとらわれず、
多くの数学の概念・理論を用いている姿を見つづけて、
自分もこのように豊かで自由でありたいと,思いました。

 

時には,こんな読書も新鮮でいいですね。
新聞の書評で気にかけていましたが、
最近図書館の書棚にあるのをやっと見ました。
意外に多くの人が読んでいるのではないでしょうか?

続けて、これもようやく図書館の書棚に落ち着きだした本です。

 

聖の青春

大崎善生著
2000 講談社

 

平成8年に,将棋界で羽生善治が7冠を獲り、
社会の注目を浴びた。
そんな時に、その羽生が苦手にしている棋士がいるという、
噂だけは聞いたことがありました。
私は、それぐらいの関心しかなかったのですが、
彼は、その二年後、この世を去っていたのです。
村山聖の短い一生を描いた書物です。

5歳の時に、「腎ネフローゼ」と診断されて、
病気との戦いが始まり、
それは、29歳に癌で亡くなるまで続きました。
その中で、6歳の時に将棋を知り、
名人を目指し、
A級(名人への挑戦権を得られるところ)入りを二度果たします。

病気を間近に見据えながら、
将棋にのめり込む中で、成長していく彼の性格は、
単純なようで複雑でもあります。
ただ異様に深いものがあるとだけは言いきれそうです。

彼を取り巻く人々の間で織り成す交流の風景を読んでいると、
自分がひどく雑多な人間に思えてきます。
シンプルな生活の中で、推理小説や漫画で息抜きをするも、
将棋に立ち向かう日々。
ひたむきで,純情な若者の横顔が一面にありながら、
常に死と向き合い、残された自分の時間を気にかけてる一面もあります。

健康である事、自分を打ち込めるもの、
そんな事の周りをぐるぐる回りながら、読み終えました。
人の一生ってなんなんだろう・・・。
自分が自分であることの証・・・。
自分が生きている事,生かされていること・・・。

村山聖という、愛すべき優れた青年がいて、
ひたむきに将棋に取り組んだ。
病が彼を引き連れて行ったけど、
彼はけっして病に敗れたのではない。
病と闘いながら、ひたすら己の一生を駆け抜けていった。
そんな青年がいたことを、皆さんにも知っていただきたく、
ここに紹介しました。

 

トップに戻る

 

 

 

 造本・製本の事


このページの初めの頃に、造本について少し触れましたが、
この話題、後手後手になってしまっています。
読書の秋ということで、今回は書物に敬意を表して、モノとしての本について書きます。

今、書店で本を見るとき、衣装として見てしまう事が殆どです。
表紙・背表紙の図柄・字体で、お目当ての作家を捜したり、
書物のイメージ・品位・雰囲気を感じたりしています。
それはそれで楽しいもので、しばらく時を忘れます。

しかし、机の上に置いて読み出すと、この幸せは吹っ飛んでしまいます。
本の見開きが悪いので、何かを重しにして読んでません?
はたまた、いつも手を添えていたりしてね。
それに、何度か読んでいるうちに、本ののどが割れて、ガックリします。

今、両手で頬杖ついて読んだり、
厚手のコーヒーカップを両手で包んで飲みながら読んだりする楽しみは、
中綴じの雑誌にしか望めません。

まだ私が今より若かった頃、本を読んでて、
「ウーン」と唸りながら、両手を頭の後ろに回し、
背筋を伸ばし、しばらく物思いにふけるか、考え事をして、
本に戻っても、本はそのままの姿で待っててくれてました。
そんなしっかりした本、すごく少なくなりました。

しっかりした本、を教えてくれたのは、寿岳文章さんでした。
高校生か大学生の頃、「本の話」という本を読みました。
1964年に白凰社から出た版で、125pに、「さかだちピラミッド」という文章が載っています。
新しく本を読もうとする場合の、ちょっとした使いぞめの儀式を紹介しています。
(今はどうか知りませんが、この文章を書かれた文章さんは、国際的なものだとおっしゃってます)

学生に「まず本を机上に置かせ、左右の見返しのうちがわから、十五枚程度の紙葉を両手でとり、
小指の背を本ののどにあて、上から下へ、下から上へを両三度しずかにおさえこませる。
つぎにまた同じくらいの紙葉を取って、同じ動作をくりかえし、
取るべき紙葉がなくなったら、本の中央部ののどをおさえこんだのち、
本をとじたもとの姿にもどす。」

試しにされるのは、止めたほうがいいですよ。
現在流布されている本の殆どは、のどが割れてしまいますから。
(ここで技術的なことを申しますと、
本の綴じ方で、糊だけですまさずに、糸でかがったものがしっかりしています。
さらに、丸背で綴じ背との間にあきがあるほうがベターです。)

ともかくこうして、本が使いやすくなるわけです。
使いやすさでいえば、学生さんがいつもこの事を痛感されるでしょう。
ニ三冊の本を広げ、辞書を片手にノートをとっても、なんともないなんて極楽ですから。

 

若い人は、同じ本を何度も繰り返し読む事は稀だと思います。
そういう本そのものが、あまり出なくなりましたから。
もし出会えて、ものすごく感動しても、二三度読んでしまえば、十分でしょう。

でもね、社会に出て、いろんな目に会い、大事な事を忘れがちになったとき、
取り出して読みたい本があれば、それこそが本当に繰り返し読む本です。

その時のために、
世の中を見る目が変わった本だとか、
自分を大きく成長させてくれた本だとか、
感情の深い揺らぎを教えてくれた本だとか、
誰彼にこんな素晴らしい本あるよと言いたくなった本は、
是非日記にメモしててください。
私は時折、何かの拍子にそんな本を思い出しては、図書館で捜します。

そうして、繰り返し読むときに、しっかりした本であれば、どんなに心強いか、想像できます?
もし、そうでなく、かろうじて図書館に残っていたとしても、
素気ない本に製本しなおされたモノを手にした時、どんなに切ないか。
やはり、初めてであった時と同じ表紙の、同じ手触りの本で、読みたいものです。
例えば、私が好きな唐招提寺。
一頃毎年のように訪れたものの、もう何年もご無沙汰してます。
でも、思い立った時訪れたら、前と変わらぬ姿を見せてくれると思います。
好きな本もそうであって欲しいのです。

 

インターネットで、スティーブン・キングの新作がダウンロードできる時代になって、
尚更、モノとしての書物がいとおしく思われます。
私も次第にディスプレーでテキストを読む事が多くなり、
例えば
江川紹子さんのHPで長い文章を読んでて、いろんな事感じます。
こうやって読めば、書くほうも読むほうも気軽でいいね、等と。
でも、江川さんの大事なお仕事は書物にしておくべきだとも、思います。

高校生の時に、学校雑誌に原稿を載せられて、活字化される快感を得ました。
多くの人に読まれるワクワクドキドキも、地方の新聞やメジャーな雑誌に投書が載って、経験しました。
それでも、自分の文章を載せた書物を考え出すと、全く心持ちが変わります。
何というか、歴史に残る遺産を作るみたいな感じといったら、少しは近いのかな?
勿論、何度も読むに堪える文章を書かねばとも思います。

 

本は、書物は、人によって様々な意味を持って、異なったあり方で居ます。
そんな中で、モノとしての書物を慈しんでくださる人がおられましたら、
一緒に大事にしていきましょう。
そんなあなたに、もう一冊ご紹介します。
「本と人と 保存版」
1982 日本エディタースクール編

本についていろんなお話が載っていますが、
モノとしての本について書かれた文章も、私には思いのほか多くあって、
図書館で読んだ後、急いで書店へ買いに行きました。
 
夜も更けたようで、手元の紅茶も冷めてしまいました。
では、又。

トップに戻る

 

 

娯楽の読書 


秋です。秋といえば、勿論、読書の秋!
読む本もいろいろありますが、
今回は、エンターテイメントで参りましょう。

 

この夏の邦画の話題作「ホワイトアウト」に引き寄せられて、
真保祐一さんの本を読み始めました。
話題の作家だけあって、なかなか本が手に入りません。
やっと借り出したのは、「奪取」。
三作分楽しみました。(笑)
テレビ向きでしょう。三シーズン引っ張ったら、欲張りかしら?

次は、「タイムライン」
ご存知、マイクル・クライトン作。
彼の作品を読むのは、「ジェラシックパーク」以来です。
この映画は、がっかりしました。
そんなわけで、映画がくる前に読まねばと手にした次第。
「ジェラシックパーク」同様、既成概念が覆される面白さを堪能しました。
多世界概念を用いたお話としても面白いのですが、
中世も,とうとうエンターテイメントの視野に入ってきたな、
という感慨を持ちました。
私が大学生の頃といえば、25年余りも前、
当時から中世の見直しは進んでいましたが、
この作品では、本当に身近に感じられます。
「もののけ姫」の後、やはり趨勢なのでしょうね。
でも、マイクル、舞台が、城砦・水車小屋・修道院だけでは、少し寂しい。
都市も、大学も、教会も、というのは、無いものねだりですけど・・・。

そうして、只今、
「泥棒は図書室で推理する」。
秋に、ディック・フランシスや、ロバート・パーカー等が恒例のミステリーファンは、多いですね。
私も一頃この方々と年中行事の様にお付き合いしてましたが、
いつ頃からか、残っているのはローレンス・ブロックさんのみになってしまいました。
マット・スカダーも、バーニイも好きです。
なんと言っても、この人の語り口、たまりません!
プロットの組み方も、いつもうなされますね。
マンネリでいて、そうでないこの味わい。
(自己陶酔に落ち込むのでこの辺にします(^^ゞ)

これからの予定。
10月初旬の市立図書館お休みに備えて、もう借りてます。(^o^)
ジェフリー・ディーヴァーの「ボーン・コレクター」
何を今更と言う無かれ、図書館ではまだまだ棚を暖めない話題作のうちに入ります。
映画は、主演が好きだけれども、読む前に見ようなんてさらさら思わない。
この作家、まず裏切らないだろうという安心感ありますので。
児玉清さんのコラムで知ったのですが、
これはシリーズ化されているそうです。
まだまだ、お楽しみはこれから。(^_-)

これだけ読んでも、まだ秋は半ばでしょう?!
あなたは、深夜一人何を読みます?
傍らの珈琲・紅茶が、ホットで美味しい季節になっていました。

2000.10.1

トップに戻る

 バムとケロの寒い朝

島田ゆか
1996   文渓堂


この二学期が始まって間もない夜、
娘(小二・7歳)が新しい教科書を持ってきました。
「ねえねえ、今度の教科書に載っとるよ!
ほら、かえるくんとがまくんとのお話と「スーホーの白い馬」」
なつかしいでしょう?」

「そうだね」と返事しながら、思ったこと。

二人の子どもが幼稚園までは、それぞれ絵本になじみ、
ある程度は読んできても、
小学校に入って本から遠ざかっています。
上の息子は、「ぼくはおうさま」「海賊ポケット」へ進んで止まり、
下の娘は、「わかったさん」「こまったさん」シリーズや、
「まじょこ」シリーズで止まり気味です。
少しでも本に馴染んでくれればと、
時折絵本などを選び借りて持って帰っても、
「ふ〜ん」と見過ごされること多く、しばらく控えていました。

「よし!又、トライしてみるか」
そんなわけで、久々に選んだ本の中の一冊に、娘がとびついてくれました。

とてもユーモラスな絵本です。細かい所まで書き込んだ絵だけでも
いろいろ楽しめます。

この娘相手に一番多く繰り返し読んだのが、
「かいじゅうたちのいるところ」
この本が何故面白いのかはよく分からないのですが、
それでも繰り返し読むのは苦になりませんでした。

上の息子相手によく読んだのは、
「かえるくんとがまくん」のシリーズ。

 

上の子が幼稚園の年長組の時、
勤務先を変えました。
それで、絵本を一緒に読む時間が以前よりたくさん取れました。
間もなく、下の子が生まれ、上の子に読むときにも、
下の子を傍に連れてきて読みました。
赤ちゃんでお話もわからないのに、
絵に反応して、いろいろ話そうとしていたのを今でも覚えています。

図書館の司書さんにも注意されたのですが、
やはり一時、嵌りました。
隣の倉敷市まで、絵本の原画展を見に行ったりしたものです。
今でも時折、子供のことは頭に無くても、
絵本の新刊を覗くのはその名残でしょう。

子どもだけでは、もったいなくらい、
魅力のある本、それが絵本です。
いわゆる、絵画とは又違った趣があって楽しめます。

2000.9.17

トップに戻る

倚りかからず 

茨木のり子著
1999 筑摩書房 


やっとゆっくり出会えました。
去年の秋、お出ましの折には、あちらこちらで引っ張りだこでしたが、
図書館の棚にようやく落ち着けたら、もう一年近く経っていました。

待っていました。
貴方から教えていただいた流儀です。

最初から、一作品づつ読んでいきます。
ゆっくり大切に読み始めたものの、
あっという間に終わりました。

もう一度、読み始めます。
まず、「あのひとの棲む国」。
尹東柱の「序詩」に引き合わせてくれたのは、
茨木さんの「ハングルへの旅」でした。
その詩を、いつからプリントして壁に貼っていたのか、もう覚えていないけれど、
何度も自分の心持ちを支えられました。
三好達治さんにも、朝鮮で思い立たれた詩が有って、
その詩も私の心の住人。
朝鮮の今、雪解けの流れが止まらないよう祈ります。

「ピカソのぎょろ目」を読んで驚く。
茨木さんがバセドウ病・・・。
自己免疫疾患のなんと多い事か。
私のリュウマチ熱、関節炎もそうです。
茨木さん、お大事に。

「疎開児童も」で、やはり書かずにはいられない憤怒。
いつも、自分の時代を見失わずに、世代の言葉を忘れずにいるのは、
浮かれないように私を戒めている茨木さんの姿勢そのものです。

「苦しみの日々 哀しみの日々」を読みながら、
子供時代の自分と、今の息子とを見比べる。
本当の幸せなんて、空言だろうか。

「倚りかからず」
茨木さん、私は貴方に倚りかかっているのでしょうか?
自分でもそうだと思っています。
あなたの言葉を十分に咀嚼して、我が物にし、
すくっと自分の足、言葉で立てるよう、精進します。
時折、忘れますが、遠慮なくポカッと叱ってください。

この詩集を待っている間に、
童話社から出た新装版の三冊を読みました。
この小さい粋な書物をあなたに勧めます。
見た目は可愛いけど、中は硬派なものです。
書かれてある事も大事ですが、
書き方にも気をつけて読まれたら、
茨木さんの気持ちが一層近くに感ぜられると思います。
きっと、幾度も読み返したくなるでしょう。

「獏さんがゆく」
「個人のたたかいー金子光晴の詩と真実」
「おんなのことば」

トップに戻る

 2000年7月


今回は、ミステリーのお話です。
ミステリーも随分広いジャンルだから、
同好の輩に出会える可能性は少ないけど、
やはり、諦めずに書いてみます。


5日に、読み終えた

「死体は訴える」ペニー・ワーナー著 1999 早川書房

の主人公は、小さな町の新聞社の編集者で、聴覚障害者でした。
彼女が行動する、巻き込まれタイプのミステリー小説。

ミステリーに聴覚障害者は、意外に出てくるほうだと、思います。
このテーマについて、正面切って、取り組んだ文章を、読みたいのですが、
ご存知の方、教えてください。


テレビドラマ(火曜サスペンス「わが町」)にもなっている、
エド・マクベインの87分署シリーズの主人公の奥さん。

まじめに滑稽なモース警部で、にやりとさせるコリン・デクスターの、
そのシリーズ中の一編、「ニコラス・クインの静かな世界」の被害者。

乃南アサさんの、「鍵」「窓」は、家族・兄弟の中でのスケッチが、
心に残りました。

「静寂の叫び」で、ろう者ではない聴覚障害者の意識を描いた著者は、
「ボーン・コレクター」で大ブレイク。

他にも有ったような気がしますが、今回はここまで。

昨年は、ミステリーで、遅ればせながら、北村薫さんに出会って、
とても幸せでした。
とりわけ、「スキップ」は、日々の暮らしに、張りをもたらしてくれました。

今年は、いつ頃、ローレンス・ブロック&田口俊樹節を、
堪能できるかなと、今から待ち遠しく思ってます。

トップに戻る

古書店めぐりは夫婦で

 

今、「古書店めぐりは夫婦で」を読んでいます。
中身としての本、形あるものとしての本に注がれた愛情あふれる文章を
読むとき、至福のひと時です。

この本を読みながら、
「チャリングクロス街84番地」を思い出しました。
今は、もうない雑誌「リーダーダイジェスト」で、出会いました。
それから、まもなく江藤淳訳の本冊を読み出したあの季節が
いつまでも私の心の中にあります。

何冊もの本が次々と紹介され、それらの本にまつわる、
作家と古書店の従業員との思いやりある手紙のやり取り。
いいな、いいな、と思いながら、
手紙の幾つかを何度も読み返したものです。

この作品は、映画化され、ビデオで見る事が出来ますが、
やはり本で味わってください。


5月も、もう直ぐ終わろうとしています。
この春、何かと出会えましたか?

トップに戻る

 

 2000年6月


この頃、「赤毛のアンの翻訳物語」という本を読んでいます。
本が好きで、パソコンを始めてまだ間が無い私のようなものには、
興味深い本で、楽しく読んでいます。

松本侑子さんが、「赤毛のアン」を翻訳する時に、
主に、インターネットを利用しながら、訳注を充実させていく様子が、
少し前のパソコンの環境などを交えながら、紹介してあります。
それと同時に、松本訳「赤毛のアン」も図書館から借出してきました。

まだ、それほど古い本ではないのだけど、もう既に書庫に入っていました。
思ったよりも傷みがひどいのに、びっくり。
飾り罫などに意匠を凝らした粋な本だけに、
紙表紙で、アジロ綴じなのには、がっくりしました。

扉裏にロバート・ブラウニングの詩句があり、懐かしかった。

福原麟太郎さんに「われとともに老いよ」という、
ロバート・ブラウニングの詩を読み解きながら、
身辺の事や、日々の感慨を述べた最晩年の書物があり、
この本を、ひところ、私は愛読したものです。

薄い本ですが、二色の布を合わせた表紙の中に、
福原さんと思しき人影が型押ししてあります。

福原麟太郎さんの文章の中に、ブラウニングの詩がぴったりと
収まっていて、他の訳文よりも身にしみてきました。

その文章を読んで、私も早く年を取りたいと思ったものです。

そう思わせる本は、他にもあり、
例えば、吉田健一さんの書物。

私が吉田健一さんの文章を読めるようになったのは、
福原さん同様、著者の晩年の事で、
その頃は、ものすごい早さで矢継ぎ早に本を書いて、おられました。
しばらくして、「時間」そして「変化」を書かれて、
吉田さんは、あちらの方へ行かれました。

吉田健一さんの本の中に、中央公論社から出たコーネルのついた、
「書架記」があり、
その本に出会った辺りから、造本に関心を持つようになりました。
そして、それを待っていたかのように、
栃折久美子さんの「モロッコ革の本」が出てきました。

この辺りから、
モノとしての本、書かれた文章に見合った書物、
文章の内容に見合った文体、文体に込められた著者の思索と感性、へと、
私の、本との、深い意識的な付き合いが始まったように思われます。

さて、前の文章で触れた、
「古書店めぐりは夫婦で」を、読み終えました。
途中から、稀覯書そしてオークションの話がメインになっていき、
ちょっとがっかりしました。
もっと、好きな作家・好きな版本について
書いて欲しいと思いました。

稀覯書については、
それはそれで興味深いものがありました。
でも、今、身辺に溢れている書物の中で、
後世に語り継がれる書物がどれくらいあるのだろうか?
後輩達に、ちょっとすまない気もしてきます。

今夜、雨が降っています。
だんだんに、降る日が増えています。

トップに戻る

6月中旬

今日は、日差しが強く、本当に梅雨なの、という天気でしたが、
風がちょっと強めで爽やかなのが、救いでした。

さて、前回、紙の表紙で・・・と書きましたが、
紙の表紙でも素敵な本、忘れてました。

今思い出したのは、井伏鱒二さんの晩年の何冊かです。
ちょっとした手触りもうれしい紙ならではの選択でした。

こんな事を書いていると、
図書館で働いている方がとてもうらやましくなります。

公立の図書館の書庫に入れたのは、
大学生の時の、大学の図書館だけでした。

最近の本屋さんや、図書館の開架棚にある本で、
手にして、惚れ惚れする本って、少ないですね。

革や、布や、クロス等、様々な材料、を用いた表紙、
それに、花切れや,スピンの色の取り合わせ、
そうして、見返しの紙の意匠、
それから、版組みやノンブルの工夫、
そんなこんなで、本を見回したいとき、
居たいのは、書庫なのです。

ニ三十年程前なら,まだ幾つか残っているでしょう。
それから、遡れば遡るほど,その手の本が続々です。

あーあー、又,ため息ついてしまいました。

トップに戻る

6月下旬

子供の頃から、学生時代を通し、大人になっても、
この本と出会えて良かった、そう思える本の数々。
そんな本をご紹介したいと、思います。


雑誌ですが、1973年の中央公論10月号で、
「近代日本百年 青春を創った書」という特集がありました。

近代日本の書物、16冊が紹介されています。
私は、恥ずかしい事に、大学生当時半分も知りませんでした。


三酔人経綸問答   中江兆民
徳川氏時代の平民的理想   北村透谷
福翁自伝      福沢諭吉
武蔵野       国木田独歩
藤村詩集      島崎藤村
道楽と職業     夏目漱石
善の研究      西田幾太郎
日記        石川啄木
月に吠える     萩原朔太郎
自叙伝       大杉栄
妹の力       柳田国男
零の発見      吉田洋一
日本文化私観    坂口安吾
魯迅        竹内 好
きけわだつみのこえ 日本戦没学生記念会
自由と責任とについての考察 広津和郎


漱石の講演の本などは、文字通り目から鱗が落ちる思いでした。
それまで、ニ三冊の小説しか読んだことがありませんでしたが、
ここから漱石の全ての小説を読み始めて、全集との出会いをしました。


広津和郎との出会いも、私にとって大きな事件でした。
松川事件や、冤罪という事も、ここで初めて知りました。
中でも、一番重要なのが、散文精神との出会いです。

みだりに悲観もせず、みだりに楽観もせずに、やっていく、

この言葉に出会った時、ようやくそれまでの自分の中にあった、
センチメンタリズムと距離を置けるようになり、
私の中の社会性を育めるようになりました。


今の時代の風潮は、この雑誌が出た当時とは大きく異なり、
若い人達の社会性を育むような雰囲気が少ないと思います。
でも、いつの時代にも、青春の只中にいる人の心の中には
社会に向けられた刺すようなまなざしがあると思います。

そんなまなざしに答えられるもの、
そういうものをここで紹介したい、
このHPを作った動機の一つです。

トップに戻る