2000/5/23
2001/5/14タイトル変更



古代天皇制 第二章 「和」の普遍化


聖徳太子が「和」を日本人が守るべき価値観として提示したこの見方に対して私も賛成です。 しかし「和」、これは「序論」で掲げた家族的な和やかさとして良いと思います が、これは聖徳太子以前から日本人が最も重んじる価値観だったのでしょうか?


「倭国大乱」という言葉があります。弥生時代の日本列島は稲作が入ってきたことをおそらく契機とする社会動乱の時代でした。これは最終的に壬申の乱をもって終結するのではないかと思います。長い長い混乱の時代でした。とても「和」などとは言いがたい。


どんな民族でも初めは血縁を基本とした集団を築いていたといわれます。古代の日本人もまたそうだったでしょう。クニ同士は争っていてもクニの中では血縁を基本とする「和」は成り立っていたのではないでしょうか?


聖徳太子以前の歴史にはいろいろ推測がなされていますが聖徳太子以後は完全に歴史時代に入ったと言って良いと思います。聖徳太子が日本で初めて「日本」というも のを意識した政治家であり思想家であった事は論を待ちません。聖徳太子の時代になって初めて大和朝廷は曲がりなりにも日本列島を視野に入れた政治を行えるようになったのでしょう。


聖徳太子は「日本」を造るに当って倭国大乱の反省の上に立ち狭い範囲の価値観であった「和」を日本人全員が守るべき徳目として提唱したのではないでしょうか? 古代日本人はこの時初めて「一族」を抜け出して「日本」を意識する視点を持つ事が 出来たのです。