常陸の国の奇跡 鹿島神宮


鹿島神社には「タケミカヅチノカミ」が祭られています。この神は古事記の「国譲り」の段でアマテラスオオミカミの使いとなって出雲のオオクニヌシと直談判した事で有名です。


タケミカヅチノカミはアマテラスの命をうけ高天が原から出雲のいなさの浜に降り立ちます。手にしていた剣を砂浜につきたて、葦原中津国つまり日本をアマテラスの子孫に譲る事をオオクニヌシに強要します。


オオクニヌシは自分の一存では判断できないとコトシロヌシとタケミナカタという自分の子に聞いてくれと答えます。コトシロヌシはこの要求をあっさりと認めますがもう一人の子タケミナカタは力比べをいどんできます。しかしタケミカヅチノカミはタケミナカタを打ち破ります。そして逃げ出したタケミナカタを出雲から遠く離れた長野の諏訪まで追いつめ降参させます。


これでオオクニヌシは国譲りという理不尽な要求を飲まなくてはいけなくなり、出雲大社を建ててもらう事と引き換えに幽界つまり死後の世界の王となったのです。このように国譲りにおいてタケミカヅチは大活躍します。


この活躍によってタケミカヅチは剣の神、戦勝の神といった武神として祭られる事になりました。


武神を東国常陸に置く事によって東北の蝦夷から大和朝廷を守る事にもなるのです。常陸の国は大和朝廷の東国支配に重要な位置でもあったのです。


またタケミカヅチノカミは中臣氏つまり藤原氏の氏神でもあります。藤原氏は常陸の出身なのでこの神を氏神としています。 最初は常陸の最高神であったタケミカヅチは中臣氏が大和朝廷に帰属したためアマテラスの使いとして国譲りの段に登場する事となったのでしょう。

中臣氏が大和入りする前の鹿島は香島と表記されていたようです。


「常陸国風土記逸文」に「香島の天の大神」がいたと記されています。この神は常陸の国が大和朝廷の支配下に入ったころからタケミカヅチにその地位を奪われたのです。


天皇家の神の系譜に名を連ねるという事は、国そのものが大和朝廷の支配下に入った事を意味するのです。


万葉集にこんな歌があります。「霰降り 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍に 我は来にしを(あられふりかしまのかみをいのりつつすめらみいくさにわれはきにしを)」防人の歌なんですが、後世、「鹿島立ち」といわれる武人の出立の心得として広く知られる事となります。