ひと言

日々の記憶

2005. 12. 30. Fri
 久しぶりにテレビを楽しんでいますが、NHK紅白歌合戦のデジタル審査員に応募しました。インターネットで双方向通信が出来るようになって良かったです。今までやBSでは電話通信でしたから大進歩です。今年は自宅で年越しになったので、紅白も観てみましょう。明日は、ハリー・ポッターの映画を見に行きます。楽しみ楽しみ。

2005. 12. 24. Sat
 今日はクリスマスイブです。いかがお過ごしでしょうか。この2週間は風邪に苦しめられましたが、ようやく回復しました。今度、乳癌検診精度管理委員に任命されました。より積極的に乳癌検診に励んでいきます。

2005. 12. 11. Sun
 内視鏡外科学会も終わり、今年の学会活動は完了しました。来年は、1月早々にマレーシア、3月に香港と、国際学会が続きます。財布は苦しいですが、海外進出の年になります。恥ずかしながら、今日は誕生日で、ケーキを食べてささやかにお祝いです。良い年になりますように。
本日、HP来訪者が560,000名を越えました。このところ、忙しくて更新が遅れておりますが、少しずつ最新情報を書き込んでいきますので、これからもよろしくお願いします。

2005. 11. 30. Wed
 先日、乳癌学会関東地方会があったのですが、なんと私の発表が優秀演題賞に選ばれていたのです。表彰式は席を立ってしまい、自分が呼ばれているのにも気付かなかったという愚かなことで、後日受賞を聞かされ、今日表彰状と記念品が届きました。まさかと思って。壇上で栄誉を受けられなかったのが、何と残念なことか。でも、嬉しいです。部屋に飾っておきます。

2005. 11. 27. Sun
 乳癌学会関東地方会が終わりました。お祭りのような賑わいでした。このところ2週間ごとの学会でちょっと疲れ気味、次は12月8・9日の内視鏡外科学会です。DSのどうぶつの森はおもしろいですよ。息抜きに楽しんでいます。

2005. 11. 17. Thu
 11月14日、TS-1が乳癌にも適応拡大されました。ゼローダに次ぐ、強力な経口抗癌剤の使用が可能になりましたので、QOLを重視したこれからの治療として選択肢を増やすことが出来ます。

2005. 11. 15. Tru
 個人情報保護法施行以来、患者さんのデータ管理には神経を使っていて、私のPCにもセキュリティーガードキーをつけているのですが、先日落として壊れたらしく、本日外来でデータベースを開くことが出来ず、冷や汗を掻きました。分解してみると半導体が一つ外れていました。接着すると何と復活しました。これで安心なのですが、セキュリティーというのは綱渡りのようなものだと実感しました。漏れることはなくても、失う可能性が高いのは安全と言えるのでしょうか。ところで、TS-1の乳癌への適応拡大は18日まで延期されるようです。もうあと少しです。

2005. 11. 11. Fri
 本日、HP来訪者が550,000名を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。新高輪プリンスホテルで臨床外科学会が行われました。乳癌治療の進歩に目を見張る状況ですね。9日発表のため、会場に向かう途中、またしても東京駅の階段で転倒し、左足を捻挫してしまいました。前回と同じ所で同じことをしているのを考えると、如何にこの階段が危険かが分かります。皆さんご注意下さい。

2005. 11. 8. Tue
 幕張のモーターショウは盛況のようで、大勢の人の列が続いていました。久しぶりの幕張は活気がありますね。映画館は投影機が故障するというハプニングがあったようです。

2005. 11. 1. Tue
 癌治療学会も終わり、30日に久しぶりに東京ディズニーランドへ行ってきました。ハロウィーン・パーティの最中で、多くのお客さんがディズニーキャラクターにコスプレしていて、アリスやお姫様たち、サリー(Monsters Inc)やジャック・スパロウ(Pirates of Carabian)までいました。家族全員でコスプレの人も。ゲストのシールがなければ本物?と区別がつかない!ホーンテッドマンションはナイトメア・ビフォア・クリスマスの装飾をされ、全く変身していました。1月までやっているそうですので、一見の価値有りですよ。

2005. 10. 22. Sat
 癌治療学会が25日から名古屋で行われます。今は発表準備のため大忙しです。乳癌月間も終わりに近づきましたが、検診はもうお済みですか。是非この機会に検診を受けましょう。

2005. 10. 11. Tue
 本日、HP来訪者が540,000名を超えました。いつもご来訪いただきありがとうございます。昨日はあいにくの雨でしたがピンクリボンスマイルウォークはいかがでしたでしょうか。久しぶりの横浜元町洋館を散策し、10番館でランチ、万葉の湯で休息しました。いずれも大変お勧めですよ。

2005. 10. 5. Wed
 今朝、眼鏡のフレームが突然断裂しました。外来は眼鏡なしで診察を行っていたにもかかわらず、誰も気付いてくれていなかったことには少なからずショックを受けています。患者さんも「なんかいつもと違うな〜」と言うくらいでした。外来終了後、早速眼鏡屋に急行し、新しいフレームに取り替えました。30分で作ってもらい助かりました。レンズに合うのがなくて選んだものの、後で気付いたら、agnis b.でした。

2005. 10. 2. Sun
 昨日・今日と娘の学園祭がありました。今年の学園祭ポスターは娘の作品で、オリジナルのシバニアファミリーは大変良い出来でした。許されれば公開したいのですが、残念ながらダメのようです。
 尚、St.Gallenの治療指針はAnnals ofo Oncology Advance Accessに掲載されましたので、HP内の内容も修正しておりますので、ご確認下さい。

2005. 9. 25. Sun
 ついに愛・地球博が終わってしまいました。結局、2度目は無理でした。しかし、この1週間の混雑ぶりをみるともうちょっと延長して欲しかった。連休中折角休みを取ったのに22日に海の家の補修をしたその日の夜ついに下痢・発熱。1日に寝込んで、土曜日の外来はフラフラ状態でした。しかも、土日は当直で、現在進行中です。何でこんなに救急車が来るのか、といらいらしてはいけない。こんな中、良いことが一つありました。実現しましたら、真っ先に報告しますので、お楽しみに。

2005. 9. 20. Tue
 10月は乳がん撲滅月間です。10月1日より種々のイベントが行われる予定ですが、ピンクリボンスマイルウォークをご紹介しました。今年も六本木ヒルズ、東京タワー、レインボーブリッジなどがピンクに染まりますので、是非参加してください。もちろんウォークやトークショウもありますので、楽しみですね。
 本日、HP来訪者が530,000名を超えました。これからもよろしくお願いします。

2005. 9. 13. Tue
 予想外の自民党圧勝で、いよいよ憲法改正が現実のものになってきたようですね。恐い世の中になりました。これで医療制度改革もなくなりましたね。残念です。UME USAより個人輸入の手伝いを提供していただいておりましたが、しばらくの間休止するとのことです。こちらも残念ですが、いずれ別の形で情報提供できるようにいたしますので、お待ち下さい。
 昨日より、当病院もオーダリングシステムが導入され、本日は乳腺外来の初日でした。いつもより多くの方にお越し頂きましたが、何とか順調に終わりました。お互いに慣れるまで時間がかかりそうですが、これも世の中の流れです。慣れましょう。いずれ良いこともあるでしょうから。

2005. 9. 6. Tue
 強力な台風が近づいています。アメリカでの被害を思うと怖ろしくなります。皆さん、気をつけましょう。

2005. 9. 4. Sun
 本日、HP来訪者が520,000名を超えました。久しぶりの休日でじっくりと休養中です。PCのメインテナンスや溜まったビデオを整理しています。

2005. 8. 30. Tue
 24時間テレビの100kmマラソンは感動しましたね。丸山弁護士を見直しました。オヤジもまだまだ頑張れると励まされました。衆議院選挙の公示ですね。郵政民営化などと言うくだらないことを理由に、保健医療制度や年金制度の改革をすべて棚上げにするような自民党のやり方は何とか粉砕されることを祈ります。我々病と戦っている者たちに力を与えてくれるような世の中を手に入れるためには政権交代しかないでしょう。

2005. 8. 27. Sat
 台風は直撃でしたが真夜中で特に被害もなく、良かったですね。電車を止めて自動車で通勤しましたが、比較的空いていて助かりました。病院は9月12日からようやくオーダリングシステムが開始するため、準備が進んでいます。受診方法が変わりますのでお気をつけ下さい。

2005. 8. 23. Tue
 最近、目が疲れるので、騙されたと思ってアイパワーを購入してみました。確かに疲れがとれるので近視が治るとまでは行かなくても十分良いかなと思います。まあ、3日坊主にならないように。バンダナ帽のアクティアより相互リンクに依頼がありました。SHOPでも紹介していますので、一度試してみてはいかがでしょうか。9月10日には、伝言板にもありますように、公開講座があります。後藤学園のリンパ浮腫治療室のお話し、生活ケアグッズの展示販売コーナーもあり、必見ですよ。

2005. 8. 19. Fri
 本日、HP来訪者が510,000名を超えました。伝言板に皆様にお役に立てるシンポジウムや催しをご紹介しております。お誘い合わせてご参加下さい。

2005. 8. 16. Tue
 いつの間にか休みが終わってしまいました。また地震でフラフラして落ち着きませんね。リンクに試験的に個人輸入サイトを掲載しました。ご興味のある方はご覧下さい。アブラキシン、ファスロデックス、フェマーラ、ナベルビン経口薬など有効性が報告されているのに手に入れられない薬が早く使えるようになることを希望します。

2005. 8. 9. Tue
 8月4日、総武線快速が架線事故で止まってしまいました。疲れて帰宅を急いでいた私には大変辛い道のりとなりました。その日は、私の親身になった診療を逆に誤解した苦情のため、頭を悩まされたこともあり、疲労がピークとなりました。金・土と疲労は重積し、土曜に帰宅したのは23時でした。しかし、1週間の夏休み!今はじっくり休息中です。ところで、お知らせですが、アメリカの薬品輸出業者からの依頼があり、日本で認可されていない癌治療薬の個人輸入を紹介することが可能となるかも知れません。ある程度の制約はあるものの、そのときには皆様のお役に立てるかと思います。ご期待下さい。

2005. 8. 2. Tue
 一時的にHPにアクセスできなくなる状態がありました。大変ご迷惑をおかけしましたが復旧しましたので、これからもよろしくお願いします。

2005. 8. 1. Mon
 本日、HP来訪者が500,000名を超えました。SHOPを開設して大変好評なことに驚いています。これからもより良いものをご紹介させていただきます。

2005. 7. 27. Tue
 23日16:35震度5強の地震がありましたね。ちょうど最後の患者さんの外来診察中でした。「揺れてるね〜」などと何気なくしておりましたが、どんどん揺れがひどくなること。一時沈黙してしまいました。大変なのはそのあと。当直のため、18時までに川崎から川口まで移動しなければならないのです。自動車で来ていたので、幸い電車がすべて止まっていることの被害はなかったのですが、首都高が閉鎖していたのです。一般道の渋滞に悩まされ、到着したのは18:55になってしまった。大遅刻! さて今日は台風7号。またしても川崎から川口へ。大雨の中、首都高大渋滞。一般道の抜け道を辿り、今度はセーフ。怖れていたのに、台風は逸れてしまいましたね。
 SHOPの方は少しずつ商品を増やしているところです。いずれ整理して見やすくいたします。

2005. 7. 21. Thu
 ハリー・ポッター第6巻"Half Blood Prince"が7月16日に発売され、我が家にも届いていますが、残念ながら読んでいる時間がありません。またあまりに分厚いので圧倒されています。でも早く読みたい。
 リュープリンSRの適応拡大がありました。3ヶ月ごとの注射の方が楽でしょうけれど、副作用の方は大丈夫なのかしら。ゾラデックスの時にはひどい副作用で辛そうでしたが、平気でしたらこれは福音になるかも知れませんね。
 乳腺関連のお役立ちグッズを"SHOP"で紹介することにしました。もしよろしければご利用下さい。

2005. 7. 19. Tue
 さすがに昨日の疲れは残るものの、今日も外来は盛況でした。術前化学療法が終わり手術を迎える人、新たに乳癌を発見した人、乳癌の完治を目指して頑張ります。

2005. 7. 18. Mon
 今日も快晴。車山から霧ヶ峰にかけてニッコウキスゲが満開で、一面黄色いお花畑が広がっていました。さらに、諏訪湖を一周して、片倉館で温泉に入りました。夕食はハモ料理でした。ちょっと休憩後、帰路につきました。大した渋滞もなく、順調に帰宅できたので良かった良かった。

2005. 7. 17. Sun
 リンクにAmazon.co.jpをUPしました。乳腺関係の書籍を紹介いたしますので、是非ご利用下さい。当HPも紹介されています。
 今年も茅野にやってきました。12:30に出発し、途中双葉SCでほうとうを食べ、到着したのは17:00でした。渋滞もなく順調でした。天気も良く、空気も乾燥して涼しく、なんと心地良いこと。白樺湖のエーデルワイズで夕食を食べ、温泉に入り、満足。

2005. 7. 14. Thu
 本日、HP来訪者が490,000を越えました。ありがとうございます。これからも皆様の役に立つようにいち早く情報を提供できるよう頑張ります。

2005. 7. 12. Tue
 スター・ウォーズ Episode 3を観てきました。なかなかの迫力で満足でしたが、クアイ・ガンとオビ・ワンとの再会は?どうも3.5がありそうですね。CMで「アイランド」を予告していました。人類のスペアとしてのクローン人間の世界は、実は私が作成中の小説の題材そのものなのです。パクられたようで、誰でも考えそうなことの様で、なんだか残念でした。でもテーマとしては人間性の問題もあり重要なことです。

2005. 7. 5. Tue
 著作権の問題があり、乳癌診療ガイドラインと乳癌取扱い規約を削除させていただきました。ガイドラインの性格上、早くweb上でも公開されることを切に望みます。

2005. 6. 28. Tue
 本日、HP来訪者が480,000を越えました。暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか。今日は突然の夕立で驚きました。雨粒が大きく、滝のように降り込んでいました。おかげで一瞬の間にびしょぬれになってしまいました。もう夏のようですね。

2005. 6. 26. Sun
 当HP来訪者の記事が読売新聞(6/15)に掲載されました。当HPも取りあげていただきありがたく思います。こちらでご覧になれます。審査基準ばかり厳しくして、新規に取得することが困難な乳癌専門医の資格に対して、既得権を保持するために安易に譲渡される資格。閉鎖社会をあからさまにして、患者不在としかいいようのないやりようです。公表できる資格にも肩書きばかりの方がおり、あまり惑わされないようにすることが自分を守るためにも大切です。本当に信頼できる担当医は自分の目で見分けられるようにならなくてはいけないですね。

2005. 6. 21. Tue
 夏に向けて、多くの方にご来院いただいておりますが、遠方からの方のためにも十分配慮しておりますので、ご気軽にお越し下さい。ガイドラインがweb上で公開されていないようですので、少しずつご紹介したいと思います。ご期待下さい。

2005. 6. 13. Mon
 本日、HP来訪者が470,000名を超えました。いつも大変ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。乳癌学会の余韻冷めやらぬうちに、いろいろと準備を進めていますので、ご期待下さい。

2005. 6. 12. Sun
 乳癌学会が終了しました。今回の収穫は何といっても、HER2過剰発現の術前・術後療法にハーセプチンを積極的に使用するということです。HER2が他のリスク因子に勝る危険性を表している証拠でしょう。また、乳がん診療ガイドライン2〜5が出版されました。

2005. 6. 10. Fri
 乳癌学会第1日、晴、暑い!ポスターセッションは特設会場で、まるで温室のようになっていました。もっと乳腺内視鏡手術をアピールしないといけないですね。HPをもっと充実させていきますので、よろしく。今日の収穫は、ハーセプチンの術後アジュバント使用で、すでに推奨とされています。術後1年間毎週投与ですから、理解が必要ですね。術前化学療法でも極めて良好な結果が出ていますので、こちらも大切です。いずれにしてもHER2過剰発現は必要です。

2005. 6. 9. Thu
 倉敷にやってきました。白壁の蔵が並ぶ町並みの外れのアイビースクエアなどが会場になっており、歴史の中で行われるような感じです。天気も良く、暑い!11日(土)に看護セミナー、12日(日)には公開講座も予定されていますので、お近くの方は是非ご参加下さい。

2005. 6. 7. Tue
 9日倉敷へ向けて出発します。今年前半の仕事納めです。乳癌治療もこの数年で大きく変遷していますので、今年の乳癌学会も楽しみです。先日は、また匿名の苦情電話があり、苦境に立っております。苦労を無にする非常に残念なことです。皆様の希望をくみ取って改善をいたしますので、ご理解下さい。

2005. 5. 28. Sat
 本日、HP来訪者が460,000名を超えました。ありがとうございます。今日は救命センターと外来の行ったり来たりで、外来予約患者様には大変診察が遅くなり、誠に申し訳ありませんでした。何とか持ち直して回復に向かっておりますのでご心配ありがとうございます。

2005. 5. 21. Sat
 愛・地球博は盛況でした。HITACHI館は4時間待ち!何とか企業館は3館に入り、あとは外国館を見て回りました。大変広い会場の中、人人人で疲れ果てました。とても自然とのふれあいは感じられませんでした。海外旅行をしているようで楽しかったですよ。何とかまた行ってみたい。また、別会場でポケパークをやっています。小学生向けのアトラクションでちょっと楽しめないのですが、ポケパーク仕様のDS、ポーチなど買い込んできました。ニャースを手に入れられなかったのが心残りです。

2005. 5. 17. Tue
 ついに25日ナベルビン(ビノレルビン)が乳癌に対して保険適応となることが決まりました。エビスタが長期処方可能となったのと合わせて、朗報です。さらなる新薬の認可を期待したいですね。次は、TS-1です。イレッサは間質性肺炎の件があり、なかなか難しいでしょうが、フェマーラ、ファスロデックスも早く適応になることを期待したいですね。すでに海外で使われている薬を日本だけ使えないのは辛いですね。とりあえず3年越しでナベルビンがようやく認可されたことをお祝いしましょう。

2005. 5. 12. Thu
 名古屋生まれの名古屋育ち、生粋の名古屋人なのに、何故か名古屋弁が話せない。上京してから早27年。いつの間にか名古屋の街も変わってしまい、もはやふるさとも失ってしまったようです。名古屋駅前の地下街で道に迷ってしまったのには呆れましたね。なんだか、名古屋の女性はファッションはみんな同じに見えてしまう。不思議?

2005. 5. 11. Wed
 本日、HP来訪者が450,000名を超えました。ありがとうございます。本日より日本外科学会が開催され、名古屋にやってきました。金山の国際会議場は騎馬に乗った石像が印象的な大変大きな会場です。それよりも金山駅が見違えるくらいに綺麗になったのには驚いた。中部国際空港開港のためでしょうね。夕方にはポケパークに行ってみました。閑散としていましたが、楽しそうでした。もっと賑わっていると良いのにね。是非ポケパーク仕様のDSとニャースをゲットしたい。

2005. 5. 8. Sun
 5月28日 大阪NHKホールにて「第1回がん患者大集会」開催されます。がんの部位に関わらず、患者サイドが主催する千人規模の集会としては初の試みだそうです。現在治療中のがん患者の方及びご家族の方のみならず、ご関心をお持ちの方々に参加を呼びかけております。伝言板でも紹介しておりますので、お時間とご興味のある方は是非ご参加下さい。

2005. 5. 3. Tue
 せっかくの連休なのですが、当直でつぶれてしまい、ようやく明日1日だけお休みです。長期休暇が欲しい。

2005. 4. 26. Tue
 やっと一息ついたところが、外科学会までもうあと2週間しかない。今さらホテルの予約を取ろうとしてもなかなかとれるものではない。名古屋と言えば、愛地球博でしょう。あと、ポケパークも行かなければなりませんね。

2005. 4. 23. Sat
 今日、学会のセミナーでKomen Breast Cancer FoundationのCEOであるSusan Braunの講演がありました。ピンクリボン運動の総帥のような方です。全世界の女性から乳癌をなくすために頑張っておられます。日本でも乳房健康研究会がマラソンなど企画され頑張っていますので、皆さんも検診を受けて乳癌の撲滅にご協力下さい。また、乳房温存療法ガイドライン(患者用)の抜粋を掲載しましたので参考にしてください。

2005. 4. 22. Fri
 本日、HP来訪者が440,000名を超えました。国際乳癌学会が昨日より開催されています。今日、私も英語で発表してきました(汗)。いよいよ海外進出か!汗、涙、で頑張ろう!

2005. 4. 12. Tue
 最近、NHK-BS2で「名探偵モンク」を放映中で、大変気に入ってすべて録画して楽しんでいます。なにより、強迫神経症で天才的な洞察力のモンクは最高のキャラクターです。毎朝5時からやっていますので、ご覧下さい。きっとはまりますよ。

2005. 4. 3. Sun
 本日、HP来訪者が430,000名を越えました。どうもありがとうございます。桜の花が咲き始め、春を実感します。さあ、これから忙しい1年が始まります。

2005. 3. 29. Tue
 末期乳癌患者さんの介護にも介護保険を適応できるようにと活動されている会をご紹介いたします。リンクに掲載しましたので、是非ご覧下さい。賛同された方はご協力いただけますようお願いします。

2005. 3. 22. Tue
 人工乳房のOrder Body Labをリンクに追加しました。暖まるとほんのり赤くなるような自然に近い乳房を再現しています。一度ご覧下さい。

2005. 3. 15. Tue
 本日、HP来訪者が420,000名を超えました。ただ今、「患者用Diary」をお配りしていますので、ご希望の方は声をかけてください。システム手帳のようなもので立派なのですが、ちょっとマニアックかも知れないとは思います。利用できるところを活用してみてください。

2005. 3. 11. Fri
 第20回名古屋国際癌治療シンポジウムに出席しています。会場でVOL-Netの「おしゃれBook」を見付けました。リンクで紹介しましたので、一度立ち寄ってみてください。

2005. 3. 8. Tue
 なんだか風邪症状がいつまでも続き、すっきりしませんでしたが、ようやく治ったみたいです。あと鼻声が治れば。花粉症ではありませんよ。11, 12日と講習会で名古屋に行ってきます。英語漬けで、楽しみです。

2005. 3. 1. Tue
 Harry Potterファンだったのに、言及しないのは手落ちでしたね。ノミネートはされていたのですが、受賞までは至りませんでした。3作品中最高のできだったのに。ところで、先日はご心配をおかけしましたが、今まで通り継続できるように努力していますので、もうしばらくお待ち下さい。

2005. 2. 28. Mon
 アカデミー賞の発表がありました。オペラ座の怪人は残念でしたね。Mr.インクレディブルは2部門、スパイダーマン2は1部門。アビエーターも4部門でも期待はずれでした。レイとミリオンダラー・ベイビーは早く観てみたいです。

2005. 2. 26. Sat
 本日、HP来訪者が410,000名を超えました。多くの方に支えられ、ここまで来ました。ありがとうございます。

2005. 2. 22. Tue
 今ひとつ完全には回復していませんが、何とか頑張っています。そんな中でマンモグラフィ読影試験の合格の知らせは大変嬉しかったです。

2005. 2. 19. Sat
 ついに、風邪が治りました。月曜日から体調を崩し、大変ご迷惑をおかけしました。今日の外来は通常通り、マスクと鼻声ながら頑張りました。決してスキーのせいではないと年のせいではないと、信じながら。

2005. 2. 11. Fri
 グランDECOスキー場です。積雪240cm。パウダースノー。晴れ。最高のコンディションです。難関の34°コブの斜面もなんと簡単に。少しうまくなったような気分にさせてくれる雪質に感謝です。露天風呂に入って、さあ、明日も外来だ。

2005. 2. 10. Thu
 本日、HP来訪者が400,000名を超えました。いつも多くの方に来て頂きありがとうございます。St.Gallenご参考になりましたか?これからも最新の情報を提供できるように頑張ります。

2005. 2. 8. Tue
 昨日から突然、鼻水が止まりません。風邪?花粉症?いやはや困ったもので、今日の外来でも大変失礼をいたしました。このところ、リンクの依頼があり、ブーケの会とコロプラストを紹介させて頂きました。大変役に立つ上方ですので、一度ご覧下さいますようお願いします。ところで、2月6日にこのHPを開設してから早3周年となってしまいました。もうすぐHit 400,000もあるので、何か記念に、と思っているうちにいつの間にか過ぎてしまうこの頃です。

2005. 2. 2. Wed
 St.Gallenの治療指針をUPしました。ホルモン陰性のintemediate riskの治療がどうなるのかを含めて多少疑問の部分もありますが、あくまで速報ですのでご勘弁下さい。正確なところが分かり次第修正します。

2005. 2. 1. Tue
 2年に一度の乳癌初期治療指針を提示する第9回St. Gallen国際会議が1月26日から29日まで行われました。従来の指針からは大きな変更がありましたので近日中に皆様にお伝えできるよう準備しております。もう少々お待ち下さい。

2005. 1. 28. Fri
 今日は新年会があり、早々に帰宅したのですが、総武線快速は人身事故のため、ほとんど動かず、超ラッシュとなり、大変な状態で、家に着いた頃には疲労困憊でした。人騒がせなことで、何とかなりませんかね。

2005. 1. 26. Wed
 本日、HP来訪者が390,000名を越えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

2005. 1. 25. Tue
 1月21日にゾメタが発売されました。骨転移に対する有望な治療薬として注目されています。適応は再び「悪性腫瘍による高カルシウム血症」となってしまいました。なぜ骨転移と出来ないのでしょうかね。まだ1年近くはかかるとのことです。

2005. 1. 20. Thu
 ご意見ありがとうございました。以前HP閉鎖の危機にあり、変則的な構造になっていましたが、本来の形に戻しました。近いうちに大々的に宣伝できるようになると嬉しいのですが。

2005. 1. 13. Thu
 本日、HP来訪者が380,000名を超えました。ドラマも始まり、乳癌への関心がより高まることを期待します。あくまでもまじめにドラマ造りに取り組んでもらいたいものですね。5生率があまりにも悪いのは気になりますが。あまりにも病気のことを軽視しすぎて副作用のことばかり主張される方もおられますが、乳癌の治療には命がかかっているので、妥協は禁物です。最後まで治療を乗り越えて、完治を目指しましょう。

2005. 1. 10. Mon
 Q&A掲示板で感情的な意見のやりとりが見受けられますが、双方ともに当掲示板の主旨を逸脱しておりますので、慎んで頂けますようお願いします。どちらの気持ちも分かりますが、誤解の上のやりとりでは何の解決にもなりません。より多くの方に気軽に参加して頂けるよう願っています。

2005. 1. 1. Sat
 あけましておめでとうございます。昨日、大雪のかな、猪苗代までやって来ました。水星人(+)の私は今年こそ財成の年らしいので、期待して頑張りたいと思います。皆様も乳癌の克服という目標を勝ち取るまで頑張りましょう。

NEXT

もどる