日々の記憶 2006. 12. 31. Sun 29日仕事納めのあと、恒例の雪山へと出発しました。ところが、突然の大雪で、大混乱。始めは初雪が降り出し、喜んでいましたが、磐梯熱海-会津河東間の磐越自動車道が積雪で通行止めとなっていたのです。一般道は雪で滑りやすく、でこぼこで、さらに吹雪のため前が見えなくなるくらいでした。吹雪大好きとは言っていますが、疲れました。スキー場は、この雪のおかげか積雪150cmと例年並みになり、新雪、パウダースノーでスキーがうまくなったように感じられるほど、爽快でした。あとは温泉ですね。 2006. 12. 26. Tue 今年もまもなく終わりますが、今年の乳癌手術件数は前年度比50%増となりました。多くの方に、乳腺内視鏡手術を受けていただき、その有用性を実感していただけたものと思います。このところ外来受診者は60名以上が当たり前となっており、大変混雑し、お待たせする時間が長くなり、申し訳ありません。近隣に超高層マンションが6棟以上も建築中で、一気に人口が増加するのを考えると、さらに患者さんも増えることになりそうです。負けずに来年も頑張りましょう。 2006. 12. 19. Tue 12月9日の乳癌学会関東地方会も終わり、今年も一段落しました。来年早々、化学療法室設置、新型マンモグラフィ、マンモトームの導入、研究会開催があり、体勢作りに忙しくなりそうです。ところで、先日の京都の紅葉は真っ盛りでした。東福寺はすばらしい紅葉の名所ですね。来年もこの時期に行ってみたいです。 2006. 12. 4. Mon 京都入りしました。今年最後の遠征です。明日から日本内視鏡外科学会があり、8:30から乳腺内視鏡手術研究会も開催されます。私の発表は13:00からで、未だに準備が終わっていないという有様ですが、何とか間に合わせようとキャンディーズの解散コンサートを見ながら頑張っています。 2006. 12. 1. Fri 本日、HP来訪者が690,000名を越えました。いつもご来訪ありがとうございます。なかなか手を入れられず、多少不満もありますが、これからも息長く続けていきます。よろしくお願いします。 2006. 11. 21. Tue 広島から帰ってからまた忙しい日々が続き、更新が遅くなっています。すみません。3月の研究会の準備もあり、一段と辛くなってきています。ところでこの度、アメリカで28歳の女性が、乳癌手術後に再建手術を行い、モデルになった方がいます。その方の手記が日本語訳され、「わたしが口紅をつけた理由」として出版されました。当HPも協力しており、本の最後にもHPを紹介していただきました。こちらでも、SHOPとメニューで紹介いたします。皆様、ご覧下さいますようお願いします。 2006. 11. 10. Fri ![]() 昨朝早く、広島入りしました。朝7:00の飛行機は辛かった。初めての広島です。原爆平和記念講演の中に学会会場があります。多くの中学生や高校生達の修学旅行の団体さんが大勢集まっています。今日、私の発表も無事終わり、明日には帰京します。次は、12月に京都です。 2006. 11. 7. Tue ついに風邪を引いてしまい、体調を崩しています。とはいえ、もう広島へ行かねばならないし、3月の研究会の準備もしなくてはいけないし。このまま突き進んでいくしかない状態です。て、何のことだか分かりませんよね。頑張ろう。ところで、舞浜のユーラシアへ行ってきました。掛け流しの温泉で、非常に良質で、混雑してなくてとても良いですよ。ディズニーランドに行った帰りなんて、良いかもしれない。 2006. 10. 31. Tue 甲状腺外科学会も大変盛況で無事終了しました。私も発表いたしましたが、なかなか好感触でした。来週は、広島で臨床外科学会です。なんだか疲れ気味で、風邪気味です。ここで、朗報。なんと2月に、カンボジアのアンコールワットで学会があります。どんなことになるのでしょう。楽しみだか、不安だか。 2006. 10. 20. Fri ついに、発表を無事終え、帰国しました。全く観光らしきものは全くせず、City Hall近辺のみしか行っておりませんが、沢山土産を購入して帰りました。韓国料理をあまり食べられなかったのが心残りです。発表は非常に反響があり、質問も多く、時間を割いていただきました。国内よりも海外の学会の方が手応えがあるのは事実ですね。と言うわけで、海外の方にも乳腺内視鏡手術を紹介できるように、このHPを改装することにいたします。もちろん国内の人にもより分かりやすく、内視鏡手術をもっと前面に紹介したいと思います。本日、HP来訪者が680,000名を越えました。ありがとうございます。これからもよろしく。 2006. 10. 19. Thu メールだけはweb-linkで確かめることが出来たのですが、PCをネットに繋ぐことが出来ません。今日は、ELSA2006の2日目です。韓国の方で、乳腺内視鏡手術の発表をされている方がいました。韓国でも30代後半の乳癌がピークとなっているそうです。温存と皮下乳腺全摘がほぼ同数で、同時に生食バックで再建しています。さすがに美容整形が盛んな土地ですね。ここでは早くから受け入れられそうです。今日もパーティがあり、ヴォイスレコーダをもらいました。なかなか使える代物です。明日、2回目の発表があり、夕方に帰国します。術前化学療法後の乳腺内視鏡手術について報告してきます。 2006. 10. 18. Wed ![]() 今日はGasLESS internationalの初日で、13:00よりWorkShopにて発表してきました。50%以上の乳腺切除後の再建法について報告しました。アジアの方々にも反響がありました。これからが楽しみです。懇親会は、「韓一館」でありました。韓国の家庭料理だそうですが、あまり辛いものは出ませんでした。ここに ![]() 2006. 10. 17. Tue ![]() ついにソウル入りしました。旅にはトラブルはつきものですが、、、ハングル文字が全く分かりません。案内表示は全てハングル文字で漢字がない。日本語も英語も通じない。空港からバスに乗ってホテルに行くはずが、同じ乗り場なのに行き先の違うバスに乗ったらしい。表示が分からないし、切符を運転手に見せたのに何も言わず乗せてくれたから大丈夫だと思っていたのに、得体の知れぬ駅に着いてしまった。清涼里駅らしい。結局タクシーに乗ってやっとの事でホテルにたどり着きました。バス代8,000W、タクシー代11,000Wなりでした。ホテルは宿代が高い割りにアメニティーが整っておらず、3流で、インターネットもつながらない。この文章も帰国後にUPすることになりそうです。 2006. 10. 3. Tue ピンクリボン月間が始まりました。当HPでも乳癌撲滅運動に協力します。特に映画「ココロの星・ポーラスターを抱きしめて」を応援しています。主演:平山あや(竹中まゆ役)、三浦友和(父)、浅田美代子(母)、来春公開予定です。原作本を紹介していますので、是非ご覧下さい。 2006. 9. 26. Tue 次のソウルの準備が進んでいます。同時開催されるGasLESS 2006 Internationalでもワークショップで発表しますので、いよいよ大変です。ソウルってどんな町でしょうかね。2泊3日ではろくに見られないでしょうが。ところで、今日、外来受診者数の記録更新でした。疲れた。お待たせいたしました。 2006. 9. 19. Tue ![]() 17日ベルリンからロンドン・ヒースロー空港を経由して成田に戻ってまいりました。やはり、ヒースロー空港の警戒態勢は厳しく、ワインやらポットボトルやら液体の入ったものが没収され、机の上に無造作に放置されているのを見ると、それが爆弾だったらそんなとこ置いといて爆発でもしたらどうするんだ!なんて、とても変な気持ちになりました。彼らも爆弾のはずがないと思っているのなら、没収する必要もないはずなのに。Transitなのに検査に1時間くらいかかり、出発待ちホールにはいると多くのショップが並び、ここで購入したものは持ち込みOKです、だそうです。うずたかく積まれたミネラルウォーターのボトルは一体何なのでしょう。18日9:25成田空港に予定通り到着し、預けた荷物も無事手に戻りました。良かった。良かった。 の翌日の今日は、容赦なく、怒濤の外来でした。18:00過ぎまでかかり、時差ぼけと疲労でダウンです。次はソウルのELSAを楽しみに頑張ろう。 ![]() 2006. 9. 16. Sat 今日も市内鉄道の続きです。自転車でも乗ることが出来、犬も繋がれることなく、おとなしく座席の下に入りじっとしています。なんだか、気持ちが和むようで良いですよ。今日は、アレクサンダー広場まで電車で行き、そこから歩きで、Wittenbergplatzまで踏破しました。途中観光名所が目白押しで、テレビ塔、フンボルト大学、ブランデンブルグ門、など ![]() ![]() 8:45amからの発表で無事終了しました。乳腺内視鏡手術の発表は私1人だけでしたので、重責を負ったような感じでしたが、多くの方の興味を引いたようで成功だったと言えるでしょう。昨夜は、シャルロッテンブルグ宮殿でのパーティーとコンサートがあり、すばらしかった。演奏者や全員モーツ ![]() ![]() 今日は、市内鉄道の旅です。 ![]() 2006. 9. 13. Wed ただいまドイツ・ベルリンに滞在中です。ここまで来るのに大変でした。問題はブリティッシュ・アエウェイです。まずは、10日成田空港でチェックインするのに2時間以上並ばされ、遅れて出発しました。前の便は2時間半も前の便なのに我々よりも後になっていました。ロンドン・ヒースロー空港にはほぼ定刻に着いたのですが、ターミナルが一杯で機体を寄せることが出来ず、30分待ち、そのうちに乗り換えの飛行機は待つことなく、飛び立ってしまいました。乗り換え窓口で並ばされること2時間、結局1泊ロンドン・ルネッサンスホテルに泊まることになり、翌朝11日7:30の便でベルリンに出発し、予定通り10:00に到着したが、預けた荷物が届いていない。同じ便の日本人も同じ目に。そもそも、テロ警戒のため、ロンドンを乗り継ぐ人は手荷物が1つに制限され、液体の入ったものは持ち込めないと言うことで、化粧品やコンタクトの水もだめ。私は今まで預けたことのない、このパソコンまで預けてしまいました。ところが届かない。窓口に行ったり、電話したりで、結局最終的に全ての荷物が手元に届いたのは、13日21:00頃です。今まで、生きた心地ではありませんでした。学会の発表も出来なくなるところでした。パソコンは傷つくことなく、こうして健全です。ただ、今までに多くのことが出来ていませんので、大変です。Q&Aも遅れていますが、ご勘弁下さい。 2006. 8. 29. Tue マンモグラフィ研修会に行ってきました。川崎市は今年4月よりマンモグラフィ併用検診2次読影会を開始しましたが、受診者が急増し、当初月2回の読影会の計画も処理しきれなくなり、9月からは週2回、月8回に増やすことになりました。これはすばらしいことで、今の3~5%と言われる検診受診率を目標の30%にまで伸ばすこともいずれ遠い未来のことでもなくなってきているのかもしれません。みなさん、乳癌検診を受けて早期発見を実現しましょう。 2006. 8. 26. Sat また、テレビでは主人公が病魔に冒されて亡くなるというドラマをやっていましたが、これではあまりにも空しすぎます。珍しい病気ならば死んでも良いのですか。頑張って治療して、病気を克服し、元気で暮らしているというのは、ドラマになりにくいのでしょうか。ピンクリボンの映画は、頑張れば治るんだ、と言うことを主張するようなものにしたいです。翻訳出版も頑張って生き抜いて、乳房再建してヌードモデルになったのです。アメリカでは今秋テレビ映画化されるようです。こちらも観たいものですね。翻訳本は10月中旬に発売の予定です。 2006. 8. 23. Wed 昨日・今日は久し振りの外来で大変でした。受診者数も過去最高で、記録更新です。しかし、限界を超えました。21:00過ぎにようやく一段落ついてホットしました。今後、一体どうなるのか不安がよぎるこの頃です。 2006. 8. 20. Sun ミュージカル「ウェストサイト・ストーリー」を観てきました。映画にはない生の迫力が良かったです。さずがブロードウェイですね。また、次が楽しみです。渋谷のBunkamuraは初めてです。渋谷の喧噪と人の多さには負けました。なお、ジェラリン・ルーカス著<異色の乳がん克服記>「わたしが口紅をつけた理由」(文園社)の翻訳出版に協力することになりました。出版の際には、皆様にもお読みいただけますようお願いします。映画と併せて、ピンクリボン・キャンペーンは楽しみですね。 2006. 8. 17. Thu ジブリ映画「ゲド戦記」を観てきました。いつものことながら、原作ファンの私としてはあまりの違いに唖然とするのですが、原作者がこの映画を極評し、激怒していることを知り、驚きです。確かに息子が監督ではやむを得ませんかね。私は原作を支持します。歌は良いですね。 2006. 8. 15. Tue 本日、HP来訪者が660,000名を超えました。いつもご訪問ありがとうございます。手術まで3ヶ月以上待ちというところがあるというのは困ったものですね。さすがに無治療では進行・転移を逃れることは出来ないでしょうから、術前治療も検討してもらいたいものですね。と言っても、当院でも件数が増え、待ち期間が長くなってきているのも事実です。何とかベストの治療を提供できるように工夫しながら頑張りますので、よろしくお願いします。 2006. 8. 13. Sun お盆休みと言うことでしばらく休養です。"Pirates of the Caribbean -Dead Man's Chest" を観てきました。もう観ましたか。なかなか楽しめますよ。ちょっとストーリーはいまいちかもしれないけれど。良いですよ。映画館は満員で、あっという間に、続きですか。という感じ。 2006. 8. 8. Tue ![]() 週末に蓼科に行ってきました。車山への山道は水害の傷跡が生々しく残っていました。所々、崖崩れして道路が陥落しており、山側に切り込んで道路を1車線のみ片側通行できるようになっている箇所が何カ所かありました。でも、やはり山は良いですね。涼しくて、空気も良いし、温泉もあるし。ところで、日本臨床2007年増刊号への執筆依頼がありました。乳腺内視鏡手術について記載しますので、刊行の際にはご一読下さい。 2006. 8. 1. Tue Skypeを試してみましたが、これが意外に高音質でPHSの通信でも十分通話可能です。IP電話よりも良いかもしれません。世界中の何処へでも安くかけられます。ところで、今頃になってドイツ行きの飛行機・ホテルを探しているのですが、9月の連休と重なり、予約が取れません。どうしよう。 2006. 7. 25. Tue もう7月も末になり、夏なのですね。未だに各地で大雨が続き、梅雨が明ける気配がないです。暑くないのは良いですが。今日、ピンクリボンの映画製作協力依頼がありました。詳細はわかり次第ご報告いたします。皆様にも励みになる映画となるはずですのでご期待下さい。 2006. 7. 21. Fri 本日、HP来訪者が650,000名を超えました。ありがとうございます。乳癌学会終了後、あまりにも忙しく、あっという間の2週間でした。Q&Aのお返事が遅れて申し訳ありませんでした。ようやく平常心を取り戻しつつありますので、これからは早急にご回答いたします。乳癌学会報告の論文化もほぼ終わり、いよいよベルリンの準備です。最近、手術症例が増えたこともあり、外来化学療法が増えて、規定人数を遙かに超えパニック状態です。看護師からは文句を言われるし、かといって患者さんのことを考えれば不可欠の治療です。どうにかしてほしいが、外来化学療法室は未だ作ってもらえないのです。困ったものです。 2006. 7. 8. Sat ![]() 今日はいよいよ出番です。術前化学療法後の乳腺内視鏡手術による乳房温存術についての発表は順調に終わり、内視鏡手術手術研究会での発表は英語発表です。久々に緊張で震えましたね。でも無事に終わり、ホットして夕飯を食べ、露天風呂につかり、一服しました。そう言えば、金沢の町を全く観ていなかった。明日早朝の便で帰宅するので、本当におみやげ買うだけで何処に来たのかも分からぬことになりそうだ。次は、ついにベルリンです。頑張ろう! 2006. 7. 7. Fri ![]() 乳癌学会が始まりました。狭い会場になんと4,000名近くに参加者が集結したらしく、何処の会場も人であふれていました。乳癌学会員が8,000名ですから、約半数の方が参加したことになります。すごい!とにかく狭い!もっと広い会場がほしいです。今のところ、特に新しい驚きの発表はありませんが、明日に期待です。私も発表いたします。 2006. 7. 6. Thu 今日、金沢入りしました。東京と比べると涼しいですね。明日から日本乳癌学会が始まります。小さい町ですので、学会関係の人が大勢やってきているのが分かります。今年も盛大に、新しい知見が発表されることと思います。こちらでもお知らせいたしますので、ご期待下さい。今回は、英語発表を含めて2題の発表となりますので、準備が大変でした。頑張ってます。 2006. 6. 27. Tue 本日、HP来訪者が640,000名を超えました。多くの方のご来訪を歓迎いたします。サッカーは終わってしまいましたが、私のドイツはこれからです。楽しみですね。その前に金沢があるので、目下、準備中です。土日当直で支度をしていたら、昨日はダウンしてしまいました。今日の外来は辛かった。 2006. 6. 20. Tue 弱い弱いと言われると本当に弱くなってしまったのかドローが精一杯とは悲しいです。先日、フェマーラの発売記念講演会に行ってきました。盛大で、この薬の有用性をアピールされました。今後、積極的に使用していきたいと思いますが、発売後1年間は14日までしか処方できないのが困りものです。 2006. 6. 16. Fri ドイツ・ベルリン行きが決まりました。と言っても9月13日~16日にベルリンで開催される世界内視鏡外科学会で演題発表することが決まりました。期限が過ぎても通知がないので心配していましたが、oral presentationで採用されました。またまた、英会話の勉強を進めないといよいよ大変だ。 2006. 6. 13. Tue ドイツに行きたい!負けるとは思いませんでしたが、残念です。弱すぎですね。何とかあと2勝、頑張ってください。 2006. 6. 6. Tue 国際外科学会も無事に終わりました。英語のコメンテーターがおり、発表を評価いただけるのは非常に参考になり、ありがたく思いました。このような企画があると励みになりますね。目下、嬉しいことと飛躍のために充電中です。何とかパーッと花を咲かせてみたいものです。それにはコツコツ書いて書いて、頑張るぞー! 2006. 6. 2. Thu 本日、HP来訪者が630,000名を超えました。ご訪問ありがとうございます。このところ俄に忙しく、なかなか対応に時間がかかり申し訳ございません。明日は国際外科学会日本部会が開催されます。私が乳腺の唯一の発表者になってしまっていますが、頑張ってきます。来年3月の研究会を主催することになり、何だか大変なことになってきました。各大学の教授達と連絡を取り調整していくことになるのですが、果たして大丈夫なのかな。その関連で10月にはソウルにも行く予定となりました。 2006. 5. 27. Sat 先日、マンモグラフィリーディングクラブに参加してきました。約60名ほど集まり、皆さん熱心にマンモグラフィに食い入るようにして読影を試みていました。この熱意こそ、明るい明日の石杖になるものと思いました。私の読影力もわずかながらUPしたはずですよ。ところで来年、内視鏡手術の研究会で会長を仰せつかりました。光栄なのですが、初めての経験ですので準備が大変そうです。 2006. 5. 23. Tue このところ天気が悪く、暑かったり、寒かったり、雨が降ったりと、体調を崩しやすいのでお気をつけてください。最近映画「ダビンチコード」で今まで関心の薄かった絵画や宗教のことに興味を抱かせてもらいましたが、これを機会に絵を見に行くのも良いですよ。近くに東山魁夷記念館がありますが、なかなかのお勧めです。 2006. 5. 21. Sun 外来化学療法を受ける方が増えています。すでに定員枠を遙かに超え限界ですが、さらに増えています。安全に実施でき、治療効果も確かなことからもはや必須の治療法ですが、現場は大変です。その中でゾメタは時間短縮があり、福音です。 2006. 5. 9. Tue 本日、HP来訪者が620,000名を超えました。大変ありがとうございます。今日は大型連休明けのためか、外来は大混雑で、ご迷惑をおかけしました。乳房腫瘤を見つけたら決して迷うことなく早く乳腺外来を受診してくださいね。乳癌を完治させるには早期発見・早期治療が一番です。 2006. 5. 6. Sat 新薬としてフェマーラ、骨転移に適応追加となったゾメタ、と最近2剤が使用可能となり、乳癌治療もまた進みました。骨転移に3~4週間に一度わずか15分の注射で治療が出来、治療効果は従来の5倍以上、薬価も安くなります。すばらしいですね。フェマーラは1年間2週間処方しかできないのでまだまだ使いにくいですが、効果は期待できます。また、相互リンクを「婦人科相談室」と結ばさせていただきました。皆様も是非ご利用下さい。 2006. 5. 5. Fri 久し振りの連休で近場で休養しています。錦糸町の「オリナス」でショッピング、温泉は「法典の湯」と「湯巡り万華郷」に、あとプールで水泳、ブライトンホテルでランチバイキングなど、それなりに楽しめました。また明日から仕事です。頑張ろう。 2006. 4. 25. Tue セカンドオピニオンとは一体何なのでしょう。ウィンドウショッピングやリフォームの見積もりではないのですよ。手術の予定を入院直前にキャンセルしておいて、セカンドオピニオンのために4通も紹介状を書けと言われました。他の手術待ちをしている人に迷惑をかけ失礼極まりないばかりか、聖路加国際病院、癌研有明病院、など4カ所以上病院を受診してどうするつもりなのでしょう。セカンドオピニオンをもてはやす風潮はどうにかならないものでしょうか。 2006. 4. 18. Tue 地上デジタル放送はハードディスクに録画することは出来るのにハイビジョンのままDVDに保存できないのですね。何とか良い方法ないものでしょうか。1回コピーでもムーブでも良いですから保存したい。HDはすぐに一杯になってしまいますから。どなたか教えてください。と、あれこれ試しているこの頃です。 2006. 4. 15. Sat 本日、当HP来訪者が610,000名を超えました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。本日は創立記念日のためお休みです。ですが家でごろごろ休養中。13日(木)朝に今度は左足を肉離れ。歩くのが辛い。それでもそれほどひどくはなかったようで、昨日の手術も無事終わり、快方に向かっています。昨日当直で冷えたのでちょっと風邪気味かな。 2006. 4. 11. Tue 今日は雨で寒くなりました。なんだか暗くなってしまいそうですが、こんなことに負けていられません。6月の国際学会へ向けて英語の勉強に熱中しています。 2006. 4. 9. Sun ![]() 大阪は桜が満開です。大勢に人が大阪城にお花見に来ていました。天気も良く、市内観光には「大阪周遊パス」がお得です。2000円で地下鉄・バスが乗り放題で、25カ所の施設に入場できます。このパスを使ってあちこちを観光してきました。大阪歴史博物館は良かった。難波宮が再現されていたり、精密なミニチュア模型やとてもすばらしいものでした。四天王寺にもお参りしましたし、串カツ、たこ焼きも食べてきました。次はもっとゆっくりを街を探検してみたいです。 2006. 4. 8. Sat 本日は乳癌治療の講演会に出席するため大阪に来ています。大阪は国際会議場とユニバーサルスタジオしか観たことがないので、明日は初めて市内観光をしてみるつもりです。大阪城、四天王寺、通天閣など回ってきます。こちらはまだ桜が残っていて嬉しいのですが、風が強く、黄砂が舞っているようで街が霞んでいます。香港みたいでした。 2006. 4. 4. Tue 暖かくなりましたね。最近の報告などを取り入れてこれからHPの内容を一新いたします。まずは、センチネルリンパ節生検について更新しました。ご覧下さい。 2006. 4. 1. Sat ![]() 新年度の始まりです。桜は満開で快晴。今年は良い年になるはずですので、頑張っていきましょう。千鳥ヶ淵の桜です。日本人はやっぱり桜が良いですね。ちょっと外の空気を吸ってみましょう。いつの間にかもう春なんですね。 2006. 3. 28. Tue 明日から日本外科学会が始まります。また新しい知見が得られるよう勉強してきます。もちろん私も発表して参ります。頑張ろう。新型PCは快適です。今日ついに外来デビューしました。早速傷がついてしまい、涙。ところで、家のケーブルテレビのHDがクラッシュしてしまいました。せっかくデジタルハイビジョンで録画したのにDVDに保存できないのは残念です。HDだと失われる危機があるのですよ。どうしたらいいのでしょうね。尚、ちひろ さんの「サプリメントでプレママにもできること♪」を相互リンクいたしました。皆さんも一度訪問してみてくださいね。 2006. 3. 25. Sat 今日も外来が混雑、そのまま当直へ突入しております。世界フィギュアスケート選手権が放送されていますが、トリノを思い出し、良いものですね。荒川と安藤が出ていないのは残念です。村主選手頑張ってますね。SP2位でした。 2006. 3. 21. Tue 王ジャパン、WBC優勝おめでとうございます。今日は当直中なのですが、テレビに見入ってしまいました。最後まで見逃せない展開で十分に楽しませてくれましたね。ところで、今度ブーケの会の「四季の花」で当HPの記事をご紹介いただくことになりました。多くの方の役に立てることを期待しております。 2006. 3. 18. Sat 本日、HP来訪者が600,000名を超えました。いつもご訪問ありがとうございます。久しぶりの外来は超混雑で、ご迷惑をおかけしました。さすがに丸1週間お休みすると辛いですね。最後の方が終わったのが6時近くになっていました。お疲れ様でした。皆さん、差し入れは大歓迎です。ところで、新しい今年の患者手帳が届きましたのでご希望の方はご連絡下さい。 2006. 3. 16. Thu 4月から乳癌検診のマンモグラフィ読影の仕事が急に増えて忙しくなりそうです。検診の受診率がアメリカ並みに増えたらパニックになるでしょうが、何よりも早期発見が第一ですから頑張るしかありませんね。これからはしばらく東京での学会が続き、遠出は4月に大阪、7月に金沢、9月にベルリン、11月広島、12月京都の予定です。旅行大好きなのですが、懐が寂しいです。何とかならないでしょうかね。 2006. 3. 14. Tue やはり中華料理、特に広東料理は良いですね。どの店でもほとんど外れがない。今日の点心は中にフカヒレとホタテなど入っていてうまい。今度またゆっくりと来たいと切に思います。次は、ベルリンへ、楽しみにしてこれからも頑張ろう。 2006. 3. 13. Mon ![]() 香港滞在も3日目です。ビクトリアピークに上りましたが霧がかかり、ビル群が雲の彼方にそびえていて、100万ドルの夜景は見れないようです。下町ももう少し散策したかったのですが、時間がありません。鯉魚門には行ってきました。海鮮料理が最高でした。発表も終わり、今夜は学会のパーティーで盛り上がっていました。 ![]() 2006. 3. 11. Sat 香港にやってきました。アジア内分泌外科学会が明日から開催され、発表してきます。香港は初めてです。高層ビルが建ち並び、霞んでいます。やっぱり特別な街ですね。介護保険の件は4月から施行だそうで、乳癌末期の介護を援助してもらえるようになりました。良かったですね。 2006. 2. 25. Sat 本日、HP来訪者が590,000名を超えました。ありがとうございます。ついに新しいPCが到着し1週間になります。徐々に使用環境を移行しているところです。さすがに速く快適です。これからもがんばりますので、よろしくお願いします。 2006. 2. 14. Tue 今シーズン初めてスキーに行ってきました。ガーラ湯沢は新幹線で僅かに1時間余りで到着し、すべてレンタルでも可能です。雪は4m以上積もっており、当日も雪が降り、吹雪のようになってしまいましたが、雪質は最高で、スキーの腕が上がったように思えるくらいでした。トリノオリンピックもあり、スキーの楽しさが思い出されましたが、今年は忙しく、この一回きりになりそうで残念です。 アガリスクの発癌性についての報告はショックだったでしょうが、医薬品として認定されていないものはその治療効果について証明されていないのです。安易にサプリや代替医療に頼ることは禁物です。 2006. 1. 31. Tue 本日、HP来訪者が580,000名を超えました。相変わらず、進行乳癌の方の初診が多く、何故ここまで、と思いますが、もっと早くに受診しやすくするのも大切なことです。決して遅くはありません。今からでも治すチャンスがあるのは乳癌の特徴ですから、遅れを取り戻すよう頑張って治療に専念しましょう。 2006. 1. 27. Sun 25日、フェマーラの製造認可が下りたそうです。4月には発売されて使用可能となるはずです。ホルモン療法にはまた一つ武器が増えましたので期待できるでしょう。このところPCが寿命を迎えており、いつまたダウンするか分からぬ状態でしたので、ついに意を決して新調することになりました。CPUもデュアルコアでフルスペックと、結局結構高い出費となってしまいました。でもそれだけにビデオ編集など容易に出来るようになります。ご期待下さい。 2006. 1. 20. Sun 12日にPCがダウンして以来、ようやく復旧しました。マレーシアより帰ってきて以来、いろいろと困ったことが起こっていますが、まあ何とかなるでしょう。香港の発表も通りましたし、外科学会もOKでした。昨日から講演会で福岡に行きましたが、今日太宰府天満宮をお参りし、おみくじを引いたところ、「大吉」でした!!夕には帰京しました。東京は寒いですね。まだ雪が残っている。 2006. 1. 9. Mon 本日、HP来訪者が570,000名を超えました。ありがとうございます。学会発表も無事終わり、今日、帰国しました。なんですか。この寒さは。同じ地球なのにこんなに違うのですね。チャンギ空港にはIP電話があり、日本にいくらかけても50円程度しかかかりませんでした。飛行機のビデオも進んでいますね。on demandで観たいときに始めから観られるのですよ。でも夜間飛行でしたのであまり観られなかった。ところで、乳腺内視鏡手術を紹介してきましたが、大好評でした。留学の依頼も受けました。いよいよマレーシアやインドネシアでも始まると良いですね。次は、香港です。 2006. 1. 6. Fri 3日よりシンガポールに来て、今日クアラルンプール入りしました。しばらくNetに繋がらなかったのでご無沙汰ですが、まだマレーシアにいます。こちらは暑くてしょうがないのですが、雨期のせいで雨がスコールのように一時ザーッと降り、冷ましてくれます。シンガポールでは輪タクに乗りましたよ!すごい!綺麗で、安心できる街ですから、また来たいです。 2006. 1. 1. Sun 明けましておめでとうございます。昨夜は紅白歌合戦を楽しみました。審査員の数が330,000人以上あり、ある種世論調査のような勢いでしたね。民意を聞いてみるのも容易になりつつあるようです。今年は、乳癌検診に力を入れて頑張っていきたいと思います。皆さんご協力をお願いします。 |