ラクシーのタイ料理解説 編集記
ラクシー・ワールド 編集後記では、関連サイトを紹介する場合がありますが、何れも参考です。 推奨ではありません。 (註) 直接リンクはしていませんので、URLをドラッグ・コピーして使ってください。    

06年5月8日 内蔵DVD-R
CD-Rの取替えでパソコンの師匠、ネズミ男から指南を受け、DVD-Rに取り替えた。
ラクシー XP入れるときCD-R読めないって言ったの覚えてる? 悪化して今じゃCD-ROMも読めないんで、CDドライブ替えようと思って。 悩み聞いてくれる?
ネズミ男 今はCDドライブっていうよりDVD-Rでしょ。
ラクシー あ、関係ないけど、タイってこのGWの海外旅行先で、ハワイ、グアムに次いで人気らしいよ。
ネズミ男 そうそう。 こっちはみっちり仕事なのに、バンコックは遊びに来た日本人で溢れ返っていましたよ。 一昨日のエンポリ・デパートなど日本のデパートかと思うくらいでした。
ラクシー 俺、こう言う場所で日本語の会話が聞こえてくるとヤな予感するよ。
ネズミ男 まったく同感です。 とくに日本人の若い女性グループの傍若無人ぶりが目に付きます。 カップルはおとなしいですね。
ラクシー CD・・DVDドライブの質問なんだけど、@接続方法はどんなのがある? Aサイズの規格は? BCD-ROM使えずドライバはどうやって読ませんの?
   会話省略 (※文末に会話内容あり、参照されたい)

 彼のアドバイスを受けて、早速イナカの電気屋にゆく。 どのくらいイナカかってぇと時代遅れも甚だしい。 木造瓦屋根、金の浮き彫り文字の看板が屋根に乗っかっている。 造り酒屋かと思う佇まい。 木枠にガラスの引き戸を開けて敷居を跨ぐと、土間の棚に商品が展示されている。 座敷で長火鉢の前に番頭が座ってる。 「ラッシャイ!」 ・・ってくらいの演出欲しいですよね、イナカの電気屋なら。 店員は全員紺屋染めの着物、良くてカスリ。 支払いも小判や銀銭使って。 隣に両替商があって、現代のお金と両替する。 ソコまで行かなくても会員カードが小判型になってるとか。 空想はこのくらいにして。

 当のDVD-Rの買物だけれど、DVDには興味ないのでスペックが全くわからない。 2つ比べてDVD-RAMってのがない方を選んだ。 USB2.0の板もついでに買っちゃう。 2つで9千円弱。

 DVD-Rの取付自体は簡単だったけど、電源入れてみたらXP起動しなくなっちゃった。 BIOS弄りに四苦八苦。 「こんなときネズミ男に尋ねられたらなぁ」、と思う一方、「今ごろネェちゃんと○○○中で、聞いても答えは上の空か」、などと思いつつ。 30分程試行錯誤の末、正常スタートできました。 CDは速そう。 CDがブン回って風切り音に凄みがあります。 グオ〜ン ブゥ〜  
 (※取り付け奮闘記は文末参照)

USB2.0板は苦も無く取付完了。 内蔵HDと外部HDで転送速度試したところ、感覚では2-3倍でしょうか。 速度のネックが何処か分かりませんが10倍とかって事はありません。 先のDVD-R更新と相まって音楽CD1枚3分ぐらいで外部HDに複写しました。

 改めてこのPCを見てみると、この2ヶ月で別物になったよう。 XPになるし、DVD−ROMは2層DVD-RW、さらにUSB2.0と外部ハード・ディスクがついて、ヨイヨイ。 礼文と取付インプレッションをネズミ男にメールで送ったら、いつものようにコメントが返ってきた。 
 (※コメントは文末参照)

◆文末◆
<本文省略会話>
ネズミ男 @接続はIDEインターフェースを購入します。 5千円も出せば9GBまで書けるやつが買えますよ。 最近はインターフェースがS-ATAなどというのが標準でついていますが、貴PCはボードを別途つけないといけません。 USBの外付けという手もある。 その際はUSB2ボード必要です。 でも外付けではOSのインストールには使えません。
Aサイズはどれも一緒です。
BCDとしてだけなら特別ドライバは要りません。 XP標準で問題無く認識します。 そのあと、多分ドライブにおまけでついている書き込みソフトをインストールすれば完璧。 
ラクシー 「IDEインターフェイス」って何? 直接コネクタを刺すだけではダメなんか? 
ネズミ男 IDEの別名はATAPIです。 DVD-Rには通常コネクタが3つ
@赤と黒はオーディオ用ケーブル。 ドライブには標準でついてるから新しいドライブにもそのまま刺せばいい。
A50芯フラットケーブル(IDE、ATAPI)で上下穴が25個づつあります。
B電源
現物をで確かめると全くネズミ男の言うとおり。 まるで見ているようだ。 「流石にマニア!」 と思う。


<DVD-R取り付け奮闘記>
 春・・山々の色は淡い緑から濃い緑になってきた。 ここ田舎では四季の変遷が山麓に如実に映し出される。
そんな自然にお構いなく、こちらはPC(パソコン)に奮闘している午前2時。 なんてウソ。 午前2時ってえとゴロがいい。 で実際は午後10時前後。 内蔵DVDドライバの組み付け。  CDドライバついにな〜んにも読めなくなった。 このMEC(大手家電メーカー仮名)のPCはCDドライバ一度ポシャってる。 で、今度2度目。 なんて脆弱なMEC。  最初は保険の期間内だったんでMECでやってもらった。 今回は保険切れてっから、自力だ。 チックショー(小梅太夫風に言う)

 取り付けって、素人はホント不安。 もし付かなかったら買い物損じゃん。 HPのサイトではドイツもコイツもプロ級に簡単に取り付け完了している。 誰も奮闘記なんて書いていない。 自分の場合、まず元の不良のCDドライバ取り出すのすらもわっかんね。 ビス1本しか外すトコないしぃ〜。 で、それ抜いてもビクともしねっし。 で、なんか不自然な指1本入りそなワッカのところ引っ張ってみっと、バネで動くじゃん。 このCドライバはビス1本とバネ固定であった。 何で?? そんな頻繁に代えるのが前提なんかぁ?

 んで、起動させっと、「起動のOSプログラムが無い」と出る。 何かの設定が変わってしまった。 で苦心惨憺の末にBIOSで起動を弄り、やっとXP動いた、 組み付けから正常起動までに1時間程かかった。 PCってマダマダ素人のモンにゃなりません。 


<取付インプレに対するコメント>
ラクシー
CDドライバは取付がネジ1つ止め、バネ仕掛けで挟まれてる。 これに気付くのに5分はかかりました。 取替えの容易さ狙ってんの? ネジ止めとのアドバンテイジが思い浮かびません。
ネズミ男 そうそう、スライド式ね。昔よくありました。
ラクシー DVDドライブの背面にある選択設定ピンって何? BIOS設定弄ってるときに、デフォルトから隣に移した。 意味わかんなかったけど、在来ドライブでは3列の中央設定だったんで。
ネズミ男 IDEはひとつのフラットケーブルに2つのデバイスを接続できますが、それぞれMASTER、SLAVEと優先順位をショートピンで設定します。 2つのデバイスが同じ設定だったりすると、認識できずにブートしません。

USBの転送速度はCPU能力によります。 最新のCore Duoあたりなら相当早いはずです。 あとアンチバイルスでも相当遅くなります。 自分の場合はでかいファイル転送にはアンチバイルスを一時的に無効にします。

DVD−RAMは容量大きいけどメディア代高くてあまり使わないです。

06年4月28日  国松氏里帰り
 隣の4000年の歴史の国の駐在員、国松氏に会った。 かの国でも日本に倣ってかゴールデン・ウィークがある。 本当は労働節っちゅうらしいけど。 それで里帰りだ。
ラクシー 知ってますか国松さん。 チュウ国って石油の消費量米国に次いで世界第2位ですよ。 どうするんすか?
国 松 どうするったって、俺に言うなよ。
ラクシー だってこん中じゃ、国松さんしかチュウ国関係者いないですからねぇ。
国 松 渋滞もひどいもんナァ。 停電は無くなったなぁ。 火力発電所増えたんじゃないか?
ラクシー 発電って石炭使ってるんですってね。 灰が偏西風に乗って日本に来るんで公害問題だって。
国 松 炭鉱はいっぱいあるみたいだなぁ。 チュウ国って旧正月の前後で停電が起き易くなる。 帰省で皆列車乗るじゃんか。 そうすると石炭が運べんくなって火力発電が止まるんだって。 
ラクシー 炭鉱ったって露天掘りでしょ。 中学校の社会科の教科書で写真見ました。 天津の露天掘り。 擂鉢に道が渦んなってる。
この頃は黄砂ですよ。 ほら。(と窓の外を指す) 何とかしてくださいよ。
国 松 霧だろ。
ラクシー いえ、黄砂です。 朝なんか車のワイパー動かさないとガラスが汚くて前が見えませんよ。
国 松 チュウ国なんか部屋ん中まで入ってくるぞ。 密閉悪いじゃんか。 床なんか砂埃でいっぱいだもんなぁ。 
ラクシー このままで行くとチュウ国は儲け過ぎって各国から言われて、元の切り上げしなくっちゃいけなくなる。 そうすると、我々一般消費者は今までみたいに安いもの買ってられなくなりますよ。 困ったもんですねぇ。

 さて、これが現実になると、世界経済が昔のようになる。 今のうちに株を買うといい。 消費者物価が上がると買い物が生まれ、土地も値上がりするし、金利も上がる。 投資は経済の肥やしだから、底上げが起こる。

06年4月27日 求人倍率1.6倍
 社会って解らんもんですなぁ。 今年度の求人は1.6倍だって。 団塊の世代の退職に合わせて。 これまで、さんざん就職浪人とフリータ出しながらイキナリ。 採用は就職に泣いた30歳前後からにしてはどうです? 企業内の年齢バランスも良くなるし。 
何に関しても団塊の世代は日本社会を動かします。 ギヤノン(仮名:註1)のデジタル一眼レフ、売れてるってゆうじゃないですか。 以前の世代では定年退職して趣味を見つけようという人がカメラによく走ったものですが、団塊の世代もその類? 
<注釈解説>
註1)小さな字のヤでなく、大きな字のヤだそうですね。
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/jijiko007.html
このサイトに出てます。 キャノン砲(大砲)という意味だと思っていたらもっと崇高な意味だったんです。 もと観音カメラだったのに大砲カメラじゃチョットどうかとかねがね思っていたところです。
06年4月27日 スパムメール
 最近のドラッグ類の宣伝スパムメールって、こういうレア・ワードで構成された脈絡のない文章がついてますけどナンなんでしょ。 スパム排斥ソフトを掻い潜る為の呪文でしょうか?


06年4月26日  ドリアン
 いよいよ来ました、ドリアンの季節。 お店に行ったらやっぱり出ていました。 で買っちゃいました。 ココ椰子の実と一緒に。 こんな地方都市(ってか田舎街)でも外国人が多い為か、ドリアンや生椰子にありつけます。 外国人の多い地区では小型店でもドリアン売っています。 質が高いとはいえませんが日本で食べるには(註1)ソコソコです。  以前安いからといって(1200円程)、残りものに飛びついたところ箸にも棒にも掛からなかったことがあります。 漢字と英語表記の段ボール箱に入ってました。 このブランドは今後気をつけよう、と心に刻んだ次第です。
 さて、当のドリアンはちょっとイビツ。 で、香りがありません。 種類なのか若いからかよくわかりません。 落ち着いて皮をみると、まだ緑色じゃないですか。 これも種類かもしれません。  で、南天の箸(註2)の太い方で叩いてみる。 ポクポク・・食べれそうですが、香りが足りないので、暫く置いとくことにします。  
<注釈解説>
註1)バンコックの市場で買うのが一番です。
註2)南天の箸は長寿の縁起を呼ぶとされる・・てか、この場合堅くて重い木だから使いまし
 その後、このドリアン割ってみた
06年4月25日 盗難車の輸出
 以前からぺンツ(高級車仮名)と四駆を盗んで外国に売るって事件が流行っている。 数年前に盗品ペンツが香港で売られてるってTV番組見た。 犯人グループが逮捕されたかどうかは不明だ。 なんで香港かってぇと、中国は左ハンドルだが、元イギリス領の香港は右ハンドルしか走っちゃあいかん。 で、同じ右ハンドルの日本のぺンツが手ごろってぇハナシ。 その番組では、ハンドルの左右変更は簡単にできるって香港の改造屋は言っていた。 簡易型なのか取り押さえの警官に鉄棒で反撃したってのが記憶に残っている。 ハレー・ダピットソン(仮名、高額輸入二輪車)の盗難も流行の波にのっている。 台湾でみ〜つけった、って記事見たけど、直近ではタイで見つかってるらしいじゃん。 バラして輸出ってぇんだから、わかりませんやねぇ。

 で、思うんですけど、車体番号って何の役にも立たないんですかねぇ。 車検のときバッカシ車検証がどうとか煩く言って大事なときには・・。 輸出するとき、車体番無いなら輸出できんってことにすりゃいいし。 改竄(かいざん)すりゃぁWったり出何処不明ってなる。 流行ってるって知ってるなら、国民の財産守れよ、税関!(註1) まぁ、その前に持ち主の自己防衛だが。 この類の車持ってる人はお金余ってっから、盗まれても次の買う口実ができて丁度いいって考えてるかもしれませんな。

 でペンツだろうが、四駆だろうが、売る人が消費者の立場に立って保護目的で盗難防止の法律作るように政府に掛け合って欲しいですよねぇ、消費者の皆さん! 盗難防止パーツとシステム売った方が儲かるって? 桔梗屋(一休さんに登場するアコギな商人)ですなぁ。 消費者としては、騒音・排ガス規制より先に盗難防止法やって欲しいっす。
<注釈解説>
註1) 盗難品の売上もGDPの一部だとか言うなよ。 盗品で仕入れがないから税金の申告もなく、生産性の掴みようもないっしょ。 ってことはきゃつら脱税もしてんのか。 盗品売って手堅く税金申告ってのも聞かんし。 脱税⊇盗品販売、こんな算数式でしょうなぁ。
06年4月24日 マダガスカル
 この島は半年くらい住んでみたい気もする。 アフリカに近いにも拘らずアジア人と似た顔の人達が住んでいる。 何とかいう、ダチョウよりも大きな鳥がいたが絶滅した。(註) 未だにその鳥の卵の欠片があるとか、不思議な島である。 そんなジオグラフィックなことには関係なく、同タイトルのアニメーション映画を見た。 想像通りだったが、この映画で使われてる曲が我々の若い頃のヒット曲がいくつか挿入曲になっていた・・ってことは、ターゲットは我々の世代・・てか我々が一緒に見ると想像される我々の子供の世代なのかなぁ。 アニメーション映画というと、幼稚だと思われる方もいるかもしれないが、自分には実写とあまり変わらない媒体と捕らえている。 ってか、実写でも特撮やCGが多様される一方、アニメーションが画質が実写に近づいている事を思うと、区別がなくなるように思える。
<注釈解説>
註)巨鳥エピオルニス 200〜300年前に絶滅した。  参考サイト  http://www.asahi.com/dino2005/news/TKY200504240154.html
06年4月21日
 どんな分野でも専門家や研究者で上に立てば立つほど自分の知らないこと聞かれるを怖れている。 言語であればネイティブがいるので、尚更である。 ラジオの語学番組の講師が、「質問されて答えられないことが怖い」 と言っていました。

06年4月20日 諺「猫を染めて売る」の思い出
 いい諺ですなぁ。 いかにもタイらしい。 はじめてタイに行ったとき、価格交渉がうんと嫌いだった。(註1) 何故って、どんなに頑張って交渉しても倍以上で買ってる。 タイ人に、「そんなの50バーツで買えるじゃん。 騙されてるよ。」 なんていわれる。  買うところが悪かったんだねぇ、クムビット通りじゃ。 そんな頃、サンデー・マーケット行った。 いくら外人でも現地人の値段に近いところで買える市場。 土産に色石の首飾り(ネックレス)買った。 数種類の色つきのシリコン系(註2)の石を原石のまま連ねてあった。 20バーツ。 「さすがにタイ、石は安い。」 喜び勇んで買い、帰国後愚妹にあげた。 あろうことか彼女の白のTシャツは首飾りの色に染まった。 首飾りの石は石英をインクで染めてあった。 諺「猫を染めて売る」を始めて」聞いたとき、このことを思い出した。 妹にはいい迷惑だったが、今ではいい思い出だ。

 こんな事を書くと、タイは騙す国、なんて思うかもしれない。 その通り、些細なごまかしや騙しが沢山ある。 じゃぁ日本はどうだ? 確かに直ぐにバレる些細な騙しは殆ど無いが、大きな騙しがが沢山ある。 振り込め詐欺に始まり、耐震強度偽造、某宗教団体の高額お布施など。 小さな騙しがない分、不信の免疫機能が退化し、大きな騙しに掛かりやすい。 どちらにしても騙すのは人間の本性かもしれない。

 我々外人はタイ人に騙されると悔しい。 でもタイ人はタイ人に騙されると、我々以上に悔しいように聞いたことがある。
<文中注釈>
註1)今でも嫌いです。 交渉ものはタイ人に買ってもらいます。
註2)シリコン系(石英など)→水晶系(ガーネットなど)→鉄・アルミ系(サファイヤ)→ダイヤ

06年4月20日  リンツ
欧州帰りの知人が持ってきた卵型のチョコレート、リンツ。
Lindtはカタカナではリンツと書くらしい。 我々ローマ字慣れした日本人には読みにムリがあります。 
 ヨコミチに反れた。 で、巻銀紙を取る。 「きっと、この銀紙もスイスのパート・タイムのオバチャンが箱詰め作業の隣のオバチャンと近所のウワサ話でもしながら一つ一つ手早く巻いてんだろうなぁ」、などと感動しながら、なるべく破れないように剥がす。 ちょっと液漏れしてる。 中にアルコールでも入ってんだろう。 卵型のチョコレートを噛み砕く。 ゲル状のリカー(酒)が入っていた。 これ↓。 なかなか美味い。
http://www.starorezna.sendform.cz/index.cgi?lang=de&product=380
 巻銀紙に書いてあったEIER LIKORで検索。 czってチェコ? 何語か全くわかりません。 英国の旗をクリックしてみると、ドイツ語だったことがわかる。 卵黄とコンデンス・ミルクが主材料のようだ。

リンツ・フランスのサイト 製品の中身はわからないが、フラッシュ・プレーヤーのアニメが良い。
http://www.lindt.fr/364/1088.asp
06年4月20日 
 ムリムリXPのためかイロイロ調子悪い。 ジフェクター(註1)やGime(註2)なんか軽く飛んじゃうし、ドラッグ&ドロップも直ぐにできなくなる・・弱った。 でもツインテック(註3)はXPじゃないとダメだからMeに戻せないし・・。 ネズミ男の部下(註4)って全員こんな半端モノのソフト使わされてんだから大変だなぁ。
 どっかのサイトにXP-IE6って文字化けするって書いてあったけど、その通り。 悩んでイロイロやってるうちに自然治癒した。
註1)国枝氏のシェアウエア。 よくできている。
註2)GIFアニメのフリーソフト
註3)米国のイグニッション・モジュール屋。 点火の進角がXPで弄れる。
註4) 堕落した私生活に似合わず、彼は番頭。 部下何十人もいます。
06年4月19日 公務員
 公務員って国を守り、国民が暮らしやすくする事が仕事だと思います。 全国で四百万人くらいいるらしい。 労働人口が八千万人だとすると、約5%だから20人に1人。 自分の祖父も地方公務員でした。 今では安月給などとは聞いたことがありませんが、戦前の公務員は安月給で、その割には祖父はオシャレに銭を使い、祖母は泣いていたというハナシです。 規律・道徳に厳しく筆の上手いひとでした。 

 数日前、国家公務員は給料が高いのに家賃が異常に安いとか、公益団体が何してるか解らないとか、いうTV番組やってましたね。 虎ノ門の公益団体の職員は皆、判で押したように取材拒否してましたけど、 隠さないといけない事が多いんでしょうかねぇ。 「マスコミに出ちゃいかん」 っておふれが出てるに違いない。 国家機密は別として開示してもらわんとイカン。 公益団体を民間企業に例えるなら国民は株主くらいに相当する筈でしょ。 一々数字並べる必要ないですが、国民に隠さないといけないようではイケマセンねぇ。 公共企業団体に天下りして腰掛で何千万も退職金貰うようだけど、国から銭貰いすぎじゃないの? 公益団体が日本中で二万五千団体以上あるから一体いくらになる? だったら日本の赤字減らせるじゃん。

 ガッコの先生とか、役所の職員ってのは、仕事してるか否か大体見ればわかります。 しかし、我々の見えないところにいる高給取りの公務員の方々、オイシイ生活のようですなぁ。 この仕組みも最初から公表しておけば国民は苦情言わないでしょう。 「国家公務員になると、こんなにラクして儲かる人生が待ってるぞ!」、とか。 天下りについても、反対にマスコミにハッキリ言ってやったらどうです。「ウンと難しい公務員試験受けて正等に採用されて、有能だから横滑りする。 批判の根拠が無い!」とか。 高級に見合う仕事して、公明正大な日常生活を送っていれば、街頭インタビューくらい受けてもいいんじゃないですか。


 公務員でない人は、たいした税金払ってないのに「我々の税金」がどうとか批判せず、公務員試験受ければいい。 それがムリなら、自分の子供を国家公務員にしなさい。 子供に見込みの無い人は孫、孫も見込みなければ隣の受験生。 本屋で雑誌しか買ったことがないアナタ! ハナシの種に資格・公務員の棚を見てみなさい。 少なくとも原付バイクの運転免許よりは難しそうですよ。

 国家公務員ともなれば日本の国家を担う当事者ですから、給料もソコソコ貰って頂かないといけない。 高給取りの公務員は給料に見合う意識と仕事をし、公私共に公明正大に振舞って欲しいものです。 以前書いたタイの日本料事館(仮名)の日本人食員みたいなのは↓。 誠実なタイ人と誠実な日本人をくじく。(註1) 
 外務商(仮名)も世論に負けてはいけませんよ。(註2) 国民は何でも情報開示とか言って、ノー天気の平和病です。 只でさえ日本は機密が漏れやすいと聞きますから。 但し機密費で私服を肥やしてはいけません。(註3)
あ〜脈絡のない作文になった。 
<文中注釈>
公益法人(財団法人、社団法人)の解りそうなサイト

http://www.kohokyo.or.jp/non-profit/hojin/koeki/outlook.html
註1) あくまでも以前の話ですから。 今は良くなったかもしれませんよ。 ついでに入局管理局(仮名)は以前より良くなりましたぞ。 アレ、田中牧子議員(仮名)が外務省にちょっかい出してくれて、「国家公務員たるもの国民の模範となれ。 襟を正せ。」 くらいのおふれが出たのではないかと思いますね。 また田中さん出てきてくれないかなぁ。
註2) 明日の日本外交を担う外交官へのパスポート - 採用試験概要
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/index.html
註3) あ、昔のことですか?
06年4月18日 lb
 lbと書いてポンドと読む。453.59グラム。 我々日本人にはムリがあります。 日本語でいうなら百合とか流石くらいです。 師走や百足はイメージできますが、流石とか百合はイメージも意味も解りません。  ポンドの語源は古代ローマのlibra pondo。 ラテン語はわかりませんが、libraってば英語で天秤座、ラテン語に近いと思われる手元のスペイン語辞典で調べると pondoに近い単語は「量る」という意味がある。

@1 lbm=pound of mass=16(常衡)オンス=7000グレイン=1.21528(=175/144)トロイポンド=453.59237グラム
A1 pdl=poundal =地表で、1ボンドの質量物体を1フィート/秒加速する力。 
1 pdl=32.174 ft/sec2。
1 pdl=0.031081力ポンド(pound of force、lbf)=0.13826N(Newton)=13,826ダイン(dyne)
B単位・トルク=pound foot、ポンド・フット、ポンドフィート, ポンド系でのトルク単位。
1ポンドの質量を半径1フィートで回転させるトルク。 1 lbf. ft.=約1.35582 N・m(Newton meter)。
C1 pdf=地表で、1ボンドの質量にかかる重力。
ニュートンの法則F=maから、1 pdf=F(N)=0.453592(Kg)× 9.80665(m/sec2)=4.448221615(N)。
06年4月11日
 もうすぐ憲法記念日。 これ、何時かわかんない人多いでしょ。 だって5月3日、ゴールデンウィークの一部ですから。 自分も先日、5月3日って何の日?と聞かれてカレンダー見たんです。 憲法記念日の6ヶ月後11月3日を文化の日にしたってガッコで社会の時間に聞きましたよ。 今朝のニュース聞いていたら、MHKの世論調査で国民の半分が憲法変えた方がいいと思ってるらしい。 それは主として国防に関することなんだけど、割と国民が日本の国防考えてくれてるので少し安心しました。 このま行けば、憲法改正にもつながってくでしょうねぇ。 米軍の沖縄→グアム移転も日本の負担って思ってる人多いし。 国防は若者を兵隊に(海外も含む)出すってことですからそれも考えてください。

06年4月7日 ロム・ホワン
 多くの日本人がタイでTVドラマを見て「クサイ芝居」と言うが、アレはそう言うエンターテイメントだという事に気づかないといけない。 日本の舞台劇はあの20倍は芝居がかっていますが、クサイという人は一人もいない。 タイのTVドラマは殆ど裕福な家庭を中心にしたもので、一般国民の生活からは掛け離れたものだが、これも「そう言うエンターテイメント」として見無くてはならないkとに気づいた。 今、ロム・ホワンと言う連続TVドラマやっています。 財産分与の争いで薬物投与、精神病にされた若者が主人公ですが、なかなか上手いと思いますね。  あれ、日本では放映できんでしょなぁ。
06年4月6日 イタリア語メール
 伊メールなーんてね。 添付されていたイタリア語のメールですがこんな風に出るんですね。 英語と比較しましょ。 marzoは知ってますぞ。 スペイン語では3月。 伊語でも3月でしょなぁ。

06年4月5日 去り行く人たちに送る言葉
 江崎大王土氏も定年間近にして転勤になった。 本人曰く、「ぶら下がり健康器だからな、しっかり掴まっていないと。」 だそうである。 転勤先では持ち前の生半可な化学の知識が使えるそうで、楽しみにはしているようだ。 これで化学談義が聞けなくなるかと思うと寂しいキモチである。 トシ取ると去る人が増えますなぁ。 こちら(自分)も三途の川の向こう岸が見えてきましたかな。 
06年4月4日 ソナタ
 ソナタというと中学校のとき、音楽でソナタ形式っての習った。 一昨年は韓国映画「冬のソナタ」が流行ったが最近の流行りはロンドらしい。 ロンド形式も中学校のとき音楽の時間に習った。
 そんな音楽や映画の話とはまったく関係ないが、韓国の自動車メーカー、ヒュンダイ(現代)のモデルにソナタという名のモデルがあるらしい。 で、日本の自動車屋トヨダの技術者がバラして、技術の追随に驚いたってゆうじゃないですか。 トヨダも米国で販売シェア6%でトップって数日前のニュースでいってましたけど、ヒュンダイも米国市場の方で売れているらしいです。 ラオスの道路を席巻してたヒュンダイが印象的だった。 それでヒュンダイのソナタについて書いてみたわけです。 
http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/words/style.html
ロンド形式とソナタ形式の説明サイト
「何とかのロンド」 ・・ってことはグルグル繰り返すストーリーなんでしょなぁ。 ソナタ形式で三部からなるってことは、クルマの方はエンジンルーム、座席、トランクに別れてるってことです? それとも走っていると三っつに分かれる?
06年4月3日 東京たまごごまたまご美味しい。
http://www.tokyotamago.com/top/topbody3.html
06年4月1日 ノンラックの贈り物(註)
 3人の女が共に天国に召された。 3人が天国の門をくぐると、天国の番人は言った。 「何をしても自由だが、決してヒヨコを踏んではいけない。」 そこには夥しい数のヒヨコが住んでおり、彼女たちは一羽も踏まずに済むとは到底思えなかった。 3人は注意深く毎日を送っていたが数日後のある日、一人の女が運悪くヒヨコを踏んでしまった。 天国の番人は、3人がこれまでに見たこともない醜い男を連れてきた。 3人の女はその醜さに男と目を合わせられなかった。 「とうとう踏んでしまいましたね。 あなたの罰はこの男と永遠に鎖で繋がれることです。」天国の番人はそういって醜い男とヒヨコを踏んだ女を繋いだ。 女は泣いて懇願したが、その鎖が外されることはなかった。 残った2人の女はその罰を目の当たりにして恐れを抱き、これまでとは比べ物にならないほどヒヨコに注意して生活するようになった。 1ヶ月過ぎたある日、二番目の女がついにヒヨコを踏んでしまった。 天国の番人は言った。「罰を与えます」 その女は最初の男よりもっと醜い男と繋がれた。 三番目の女は罪の重さを再認識し怯えた。 絶対にヒヨコは踏むまいと、細心の注意を払って毎日を生活した。 罪の恐怖心はヒヨコへの恐怖心に置き換わっていた。 ヒヨコのいないところへ非難を繰り返したが、ヒヨコは女を追うように近づいてくるのだった。 3ヶ月に達したある日、天国の番人は眉目秀麗長身痩躯で筋肉質な男をつれてやってきた。 天国の番人は一言も言わず、この美しい男と最期の女を鎖で繋いだ。 女はとても幸せな気持ちになった。 そして繋がれた男に尋ねた。 「あなたと私はどうして繋がれるのかしら?」 男は「君についてはわからないが、僕はヒヨコを踏んでしまった。」 と答えた。 

<注釈>
註)アノラックの間違いではない。 ノンラックはタイ人友人の名前。 ユーモアとウィットのある記事を送ってくれる。

06年3月30日 ラオスについて再び考える
 外ム省のデータに依れば、ラオスの人口は560万人とタイに比べりゃ1/10で、割と少ない。  人種は低地ラオ族60%、その他49民族と書かれている。 この国は回りを、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、中国に囲まれてっから、民族問題と格差があるんでしょなぁ。 GDP一人当たり339ドル。 この数字は世界的に見ると明らかに低いが、日本で暮らす400ドルと比較してはいけない。 物価が安いんだから。 ただ輸入品は高い。 しかし、バイクは日本製でなく中国製にして、欧州車を韓国車にグレードを変えれば日本の事情とやや変わる。 成長率 6.0%だから成長してることは間違いない。 主要輸出品目の第1は電力、水力発電でしょう。 タイはラオスから電力買っていると十数年前に聞いたんで主要主出国はタイかもしれません。 反対に輸入の第1位は燃料。 国境の町ノンカイから毎日タンクローリーで運んでりゃ、おそらく燃料とは石油でしょう。

◇ラオスの簡単な歴史
1353年 ランサーン王国として統一。
1899年 仏インドシナ連邦に編入
1949年 仏連合の枠内での独立。
1953年 完全独立。
1975年 ラオス人民民主共和国成立。

 ラオスを地図帳で見ると、四方は国境線で海がない高地である。 東にベトナムを越えれば東シナ海、その距離は直線で100Kmもない。 民族と標高差の壁を取り去れば東シナ海から荷揚して、発展できる。 十数年前、ベトナムからタイに水牛を売りにくるのが流行っているという記事を見たことがあるから、できないハナシでもない。 エメラルド仏像を持ってゆかれ、フランスの統治下になり、ベトナム戦争のとばっちりを受け、ろくな事がない。 ビエンチャンではいくつか日系の会社も見えたが、何分インフラが整っていないと工業化も難しい。 メコン川では大型船はムリでしょうし。 

 ベトナム戦争まではパクセーが交易の中心だったと何かで読みました。 イタチョーの父はラオスとの交易が簡単だった頃、パクセーに染料を売りに行ったことがあるそうです。(暁の痔にも書きました。) イタチョーの母は我々がラオスに行く事を大変心配しました。 彼女はメコン川の往来が簡単だった頃、ラオスに舟で渡ったそうです。 ところが帰りはロクでもないオンボロ舟に乗せられたのです。 乗り組み客が力を合わせて浸水を掻い出さないとタイに戻れないので、全員必死に掻い出しました。 まさに「行きはヨイヨイ、帰りはコワイ」だったそうで、それからラオス人は信じていません。 

http://www.dragspecialties.com/fatbook/
06年3月28日 HDD
 昨日HD買っちゃいました。 HG(註1)じゃありませんぞ。 H-D(註2)でもない。 正しく言うなら外付けハード・ディスク・ドライブ。 コンパクトなのが欲しかったんですが、そんなモノお店に置いてありません。 最低でも160G。 しかも値段はお買い得の300Gと殆ど変わらないのです。 で300Gにしちゃいました。 16800円でした。 明らかにオーバースペック。 なぜって、せいぜい2-3G程度のバックアップなんで。 これだと100回は使えますね。 で使ってみて、USBの転送速度がノロっくって失敗に気付きました。 

 そんな些細なことは別にして、実はこのお店に大きな変化があったんです。 入店し面食らっちゃいました。 入り口付近はヘルメット並べられて見渡すと100以上のヘルメット並んでる。 バイク用品売り場なんですねぇ。 で、もっとよく見ると1/3程度がバイク用品部品売り場に転化していました。 数ヶ月程前にはこんな売り場なかったのに・・ッてか変化は突然訪れるものだよ。 パソコンも儲からなくなったんでしょ。 成熟産業で商売敵は大手家電小売屋もネットもある。 もっと言うと台湾や韓国メーカーの中国製とも戦わなきゃなんない。 駐車場は自分の知る過去よりも明らかに車が少なかった。 給料日前の平日だから? 近くて入りやすいパソコン屋だったんですけどねぇ。

 バイク用品とパソコンの組み合わせってのも、ちょっと気味が悪い。 ってっても自分的には両方とも購買対象ですから渡りに舟ですけど。 そんな訳でバイク部品やらウェアやらをジロジロ見て、HDより むしろこっちのフロアに殆どの時間使ってたのでした。

 HDのことをパソコンの師匠である、ねずみ男に事後報告すると、40Gだの60Gだのは生産中止で買えないんじゃないか?ってことでした。 更にUSB2.0にするにはPCI(註3)バスに接続の板を買えばできるっていうけど、PCI接続することできんのか、このPC。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm

<注釈解説>
註1) 「xxxx フォー」って言う、フラ・ダンスの前後版をするゲイ能人いるじゃないですか。
註2) ハーレー・ダビットソンという米国の二輪メーカー、またはそのブランドの二輪車
註3) マザーボードに接続させる周辺装置の基板を直接差し込む接続 Peripheral Component Interconnect

06年3月27日 ダイレクトCD
 イージー CD クリエーター のダイレクトCD、重宝していました。 XPにした途端に使えなくなっちゃった。 Xp用にアップデートしようとサイト探してるうちに、このソフトのチャットで「ダイレクトCDはXpで使えない」 「しっかりせいロキ塩(当ソフトの販売元、仮名)」な〜んて気合入れてる。 な〜んだ、みんな困ってるんだぁ・・ってか使えない? これから不便だなぁ、と思いつつ、ロキ塩のアップデートのサイト読むと、アップデートすればPulutinumエディションはXp配下で動くと書かれている。 同じ5.xxでもPlutinumが付かないヴァージョン(自分のは当にコレ)はアップデートの効能書きにXpサポートって書いてない。  でも実際アップデートしてみたらつかえた。 よいよい。
06年3月26日 議員
 「私の息子です!」 忘れられませんあのセリフ。 調子のいいときだけ息子で、捕まるとただの犯人。 息子なら、調子悪いとき助けなさいよ。 調子のいいときだけ息子呼ばわりするなんて如何にも蝙蝠(こうもり)的で、こんな政治家はアテになりませんなぁ。 ついでに当選する為に住民票の住所だけ変えるえるってのも、キモチが悪い。 実際に住んでるところで立候補しなよ。 それにしてもウチの選挙区は主張持たず反対ばかりする党と前述のにわか市民の候補で、議員に恵まれません。
06年3月21日  Xp
 Xpにアップ・グレードしました。 2度目のXpとなるこのPC、前回のXpは約3年前、ライブ・アップデート中にフリーズしMeに戻しました。 人に言えないマニアックなCDのXpでしたから。 
懲りずにXpにした理由は
@TWINTEC(米国点火モジュール・メーカー)のソフトがXpでないと動かない
AMeはマイクロソフト社でそのうちサポートしなくなる
BMe用ソフトは減ってゆく

 コンピューターの師匠である友人、ねずみ男(ったって大柄178cmx90kg)に@をMeの内部コード変換などで打開できないか相談したら、「迷わず成仏」・・じゃなく、「迷わずXpにせよ」、とのお告げと同時に、またまた文字にできないマニアックなXpのCD勧められ、現在に至る次第です。 

 前回の導入で感じたXpのアドバンテイジは
 @アボっても他に影響し難い・・てかフリーズが殆どない。
  (プログラムがセグメントに分かれて走るとのこと)
 ACD-R/RWの書き込み機能がある
 B個別のパスワード機能
 Cフォルダの表示が選べる
くらいでしょうか。
これから各ソフトのグレードアップが面倒だ。
06年3月20日  暴れる小学生
 あの番組も特別な小学校のことと思っていたら、我が校区でも実際にそんなことがあるらしいですわ。 小学生がセンセに刃向かい、骨折したとか、教室に立て篭もるとか。
大抵はセンセの言うこと聞きたくない。 どうしてそんな事やらなくっちゃいけないの?ってなことで、家庭の写しが学校に出るそうで、やっぱり家庭で生まれたものは学校では補正できません。
06年3月18日 衛星通信
 「こんにちは。日本にいるタイの兄弟達。」(註1)と始まる日本向けタイの衛星TV放送。 文明進んでますなぁ。 海外で母国語放送見られるのは日本ばかりではありませんぞ。(註2) 先週お皿(註3)取り付けた。 受信状態を2本の棒グラフで表すが、全く受信しない。 一生懸命衛星の方向探す(註4)が無反応で諦めた。 配信会社に「諦めた」と電話すると、パスワードが必要だった。 そんな事何処にも書いてないじゃん・・また神隠しに会ったか?(註5)

 受信に成功すると、なにやらわからない言葉。 フィリピンの日本向け放送。 選択で4チャンネルが見られるようになっているが、肝心のタイ語放送が入らない。 配信会社に電話すると、向こうでなにやら細工して、タイ語放送が見られるようになった。

 配信会社で細工すると、そのスクランブルが解除(註6)されるってことは、電波にこちらの情報・・少なくもパスワード・・が組まれているってこと? パスワードは変えていないし、料金未納もスクランブラーが掛かるらしい。 ・・固有の相手に情報送れるってことはまるで携帯電話式だな。
<注釈解説>
註1)タイ語で挨拶する日本語訳。
註2)タイTV放送は他にもう一つあります。
註3)パラボラ・アンテナ。
註4)発信する衛星にパラボラ・アンテナを向けないと受信しない。 それには東経何度、仰角何度って居住地によって異なる。 見えない衛星を電波の受信で探し当てる。 実際にはそれほど難しくないことが後で判明した。 例の受信効果を示す棒グラフさえ見えれば。
註5)神隠し:年齢を重ねてくると、神様に近づくせいか、探しているものが見えていても脳に視覚認識されない。
註6)スクランブラー:英語の意味は撹乱物。 正常な電波の配信に信号を入れて受信できなくする。

06年3月11日 コーヒーの科学反応
江崎: 面白いもの見せたげようか。 これ見てみな。
 江崎大王土氏は顕微鏡を覗くよう勧めた。 立体顕微鏡を覗く。 パステル・カラー何色かの花形が見える。 花びらの枚数と大きさは其々だが、共通しているのは真ん中に空いた穴。 昔父が買ってくれたニコン顕微鏡の付属サンプルだったグミの花粉を思い出す。 対象物を顕微鏡の上で上下左右させて、ジロジロ見ている。

江崎: 何か解るか?
 隣で江崎氏は自分の横顔の反応を見ている。
LAKSI: さぁ、何でしょねぇ? 歯車ですか?
江崎: おっ!良く解ったなぁ。
 些細なことでも、当たると嬉しい。 あてずっぽうで答えたが、ここまで小さな歯車があるとは思ってもみなかった。 樹脂製歯車。 改めて肉眼で見ると、小さなものは直径がシャープの芯よりも小さい。 
LAKSI: 何に使うんですか?
江崎: 知らん。 メーカーがサンプルで持ってきた。 まるでミクロ決死隊だな。
LAKSI: あ、そんな映画ありましたね。
江崎: 米国アニメじゃないか?

 たった今買ってきた缶コーヒーを江崎氏と飲む。
LAKSI: 缶コーヒーの中ではポカッ(仮名)のアロマックス・ブラックが一番美味いんですよ。 ドリップに一番近い。
江崎: コーヒーの果肉でジャム作るんだってな。 コーヒーの起源って知ってるか? 
LAKSI: エチオピアで、羊がコーヒー豆食べて元気になったって話でしょ。
江崎: そうじゃない。 山火事でコーヒの実が焦げた。 偶然それを齧ったら香りが良くてクセになった。 
LAKSI: ホントかなぁ?? 植物園とかでコーヒーの木見るんですけど、産地によって実の形や葉っぱが全然違うんですよね。
江崎: 君も自分で栽培したらどうだ? 
LAKSI: 俺みたいなコーヒー飲むヤツがいるからいけない。 開発途上国の農業って欧州の植民地政策でコーヒーとかジュートとか作って、穀物作ってないから食糧難になるんですよね。 
江崎: プランテーションか。 ゴムもそうだな。
LAKSI: 知人のタイ人の兄は若い頃、毎年出稼ぎでハジャイのゴム園で働いていたそうです。 
江崎: 樹皮にこう切り込み入れて集める。  
Y字型にゴムの幹の切れ込みを手まねする。
江崎: あれエマルジョンだ。 ゴムと水で乳化している。 分子が螺旋状に結合していて・・ 
LAKSI: 硫黄で硬化させるんでしょ。
江崎: ゴムの場合は硬化と言わず加硫という。 硫黄で螺旋状の分子同士が立体的に結合する。 
LAKSI: 前にインドネシアの硫黄取りの仕事TVで見た。 何時かもかけて火山に登って行って、頂上から100kgくらいの硫黄を担いで降りてくる重労働。 同じ国でゴムも硫黄も取れて丁度いいんですね。
江崎: 硫酸ってどうやって作るか知ってるか? 硫黄を水と反応させるとまずH2Sができる。 それを酸化させてH2SO4になる。 
LAKSI: 酸化させるって、燃やすんですか? 
江崎: 過酸化水素水だな。
LAKSI: O3?
江崎: そりゃオゾンだ。 H2O2。

06年3月7日 自動車ラリー(註1)
草ラリー(註2)に出場した夢を見た。 夢ってのは何処からどうやって生まれてくるんですかな。 ラリーなんて最近TVでも雑誌でも新聞でも見たことないし、興味もないし。 逆に新鮮だったので覚えている。

 市販車で公道コース、発電ダム湖の沿岸を走る先行車が、先のカーブに見えた。 そこは何故か石畳の逆バンクになっていた。 ガード・レールはない。 先の2台は通過、3台目がその逆バンクで滑って湖に転落、赤黒2色塗りのニッサン・スカイライン(80年代製)は仰向けになって沈んで行った。 ドライバーが脱出して水面に浮き上がってきた。既にヘルメットは取っている。 びしょ濡れで道路に這い上がる。 後続車であった自分はその一部始終を見届けた。 しかし自分の車は目前でそのカーブにたどり着けない。 水位が上昇、道路は水中に沈んでいた。 前車のドラバーと話する。 「廃車かねぇ。」「塩水じゃないから廃車にはならないけど、ハーネスと電装は全部入替だね。」

<文中注釈>
註1)自動車ラリー:車やバイクで一定の区間を走る速度を競う。 レース場でなく、大抵は未舗装の道、砂漠、凍結道路などで行われ、耐久を兼ねている。 何日間も掛かることもある。 国際レースではパリ・ダカールとかサバンナてえのが昔あったが、今ではどうか知らない。
註2)草ラリー:草がつくと、非公式、マイナーいう意味になる。 草野球、草サッカー、草刈・・これは間違い。 草競馬ってのもありました。 フォスター作曲・・♪ソソミソラソミー 
06年3月5日
 当世流行のお笑い芸人が観客5人を笑わせられたら百万円貰える、TV番組。  観客には百万円取らせまいと明らかに笑いをこらえてるヤツがいる。 芸人が持ち帰らなければTV局のオヤジのものになっちゃうゼ。
06年3月3日 ひな祭り
 「あっかりをつっけまちょ ぼんぼりに〜」 なんて幼稚園のとき皆で歌ったよなぁ、歌詞の意味もわからず・・などと覚えている筈もない。 季節の行事って日本の文化そのものだよなぁ。 大人になると雛祭りも豆蒔きもやんないから日本の文化忘れちゃうね。

 そんなことには関係なく、この時期になると、外が全く見えない所にいても、春を感じる日がある。 今日はそんな日。 動物的何かが高まるような。 啓蟄って言葉あるよなぁ。 動物や虫が冬眠から覚めて出てくる、ってことになっている日。 カレンダー見たら今年は3/6になっていた。 今日、タイに電話したら、「ローン・マク・マーク」(タイ語で大変暑い)だって。 タイはこれから暑い季節ですなぁ。 タイにいても気候の差すらあれ、この季節は何か本能的な何かが高まるのを感じますね。
06年3月1日 木の電柱
 今年の雪は昭和38年依頼の豪雪だそうで・・
小学校のとき、キョーシ生活25年の町田センセは社会科の時間に地図帳を指して言った。 「この小地谷市というところ、日本で最も雪が降る所です。 どのくらい降るかって言うと、冬に郵便局員が落とした帽子が春に雪解けしたら、電柱のてっぺんに被っていたってくらいです。」と言った。 別の人からも同じ事聞いたんで、有名な挿話でしょね。 小学生の僕らは、雪なんて年に何回も見なかったので、そんな雪って想像もつかなかった。

 なるほど、4mも5mも雪が降りゃ、昔の電柱は低かったから、そう言うこともあったでしょうなぁ。 思い起こせば、昔の電柱は丸棒に防腐剤のクレオソートをたんまり染み込ませ、追い討ちを掛けるようにコールタールを滴るほど塗りたくってあった。 夏になるとアブラゼミ(註)が木と間違えてとまって一生懸命鳴いていた。 そんな昔の電柱は背が低かった。 その電柱には街灯のハダカ電球が焼き物の傘を被ってついていた。 自分が小学校のうちに殆どがコンクリートの背の高いヤツに変わっていった。 

 そんな思い出のある電柱をワザワザ立てて、更には、そのハダカ電球とカサまでつけてある新築のウチが近くにあります。

<注釈解説>
註)何故アブラゼミかって言うと、セミってのは其々鳴く時間帯がある。 更には樹液に好みがある。 アブラゼミは暑い日中鳴く、だから暑さと泣き声のダミ声が重なる。 更には木の好みも幅が広いってえんえで、繊細さを全く感じないセミです。 その上電信柱でも留ると来りゃ昆虫の中でも群を抜いたバカとしか思えません。 その点、カナカナとかは気品を感じます。

06年2月27日 核
 イランも核ですか。 これじゃ世界中核になってIREAなんて役にも立ちませんなぁ。 日本は憲法で核なんて持たない事になってるから、核の間を泳ぐ雑魚になってしまった。 大体、元々核持ってる国自体が、「核は俺たちだけで十分、他の国は持っちゃいかん!」なんてのも理不尽でさぁねぇ。

 あ、そう言えば、国連の銭20%も出して常任理事国でもないってのも理不尽でさぁね。 何十年も前の戦争のことでイチャモンつけられ、カネ出せ 銭出せになっている。 今や日本はカネ無し、秩序ナシ、教育ナシの国なんですぞ。

06年2月26日 モノマネ
 芸能界で流行ってるモノマネ、わりと好きです。 しかし、工業製品で単純にモノマネすると、お手テが後ろに回っちゃう・・なんてのは中国には無いと見えて、日本の製品そっくりマネして、堂々と二輪や4輪でさえ売ってます。 本文、タイの乗り物の編集ついでに、リーファンのサイト見たり検索したりしていて、再確信しました。

 モノ作りなんて先ずはコピーからですから。 以前、ポンダかヤマパか商標までコピーされ訴えたようですが、結末はどうなってでしょうかね。 日本の戦後も欧米のマネして、made in USA の文字まで入れたらしい。 「こりゃ明らかにウソだ。」といわれた生産者、「これはUSAと読まず、ウサと読む、ウサ村で作られた。」と弁解したそうです。

 今、韓国の車が日本の車より安いってぇんで、米国で売れてるらしい。 この前、メツビシのデーラーでヒュンダイ(現代)のカタログを見た。 確か、メツビシはエンジンを供給していた経緯があったハズ。 それはサテ於き、韓国の次は中国でさぁね。 中国のお車が、日本に来たら、さぞかしお安いでしょうなぁ。 今の電化製品見てみなよ。 全部中国製。 お車だって、おウチだってみんな中国製ならお安いハズ。 今は皆トヨダ車買ってくれるんで、日本の社会が成り立っている。 そう考えると、お車を安く買えるのがいいのか、日本に仕事が無くなるのがいいのか、どちらか選ばないといけませんね。 ・・ってかトヨダがお安く車つくるってぇ選択肢もありまさぁね。 そうこうしてるうちに、欧米が元を切り上げてくれるかもしれんし。
06年2月25日
 サムローのエンジンを調べていて、隣の4000年の歴史の国にある内燃機の会社にたどり着いた。 その名もリーファン。(註1) 力に帆と書いてリーファンと読ませる。 なかなか面白い製品のラインナップである。 メイド・イン・ジャパンに比べりゃ、かなり安いだろなぁ〜、などと思う反面、なんかコンロッド(註2)が折れたり、ピストンに穴が空くとか、焼きつきを起こして後輪ロック、などの重大欠陥がありそうで怖い気もする。 そうするととりあえず、バギーくらいなら被害は穏やかかもしれない。

 別のサイトでは、ヤマハのビラーゴのコピー品があると書かれていた。 以前、この国のバイクにはヤマハとかホンダのロゴをそのまま使った製品が堂々と売られていた。 モノ作りは先ずはサル真似から始まるが、真似して作ったモノは売ってはならないという日本尾法律はあるが。
<注釈解説>
註1) リーファンのサイト。  http://www.lifan.cn/en/brief.asp
    私だけでしょうか、この会社のサイト、凶悪的に重いと思う。
註2) クランクシャフトとピストンを繋ぐ棒。 普通の使い方でコンロッドが折れることは無いが、レースなど究極のパワーと軽量化では折れたり曲がったりするらしい。

06年2月15日
 タイ民族楽器の本をまん丸コピーしたサイトがあった。 そのサイトには果物もあって、それも本をコピーしてあった。 コピーの労力は認めるが、著作権侵害だよなぁ。 そのサイトの最後には、そのHPの事を、「人生の集大成」とか書いてあるんで、余計にムカついた。
06年2月11日 建国記念日
 建国記念日に関係なく、昆虫の続き書きます。 昆虫って、一絡げで考えますけど、バッタとカブトムシは人と鳥くらい違うと思うんです。 例えばカブトムシは幼虫ではウジ虫と同じ形してモゴモゴ這いながら腐葉土食べてます。 で成虫になると、硬い殻に覆われてツノまで生えちゃう。 一方バッタは最初っからあの形で跳ね回っています。 全然違いますよね、人と鳥くらい。

 昆虫は研究されています。 変体、運動能力、耐水耐熱、抗菌などなど。 幼虫が成虫になるとき、体内ではどんな変化が起こっているか? トンボが飛ぶときの敏捷性。 筋力も凄いですよ。 ノミは自分の体長の200倍の長さを跳ぶそうですが、人間なんてオリンピック級でも4-5倍です。 蜘蛛の糸や蚕の糸も張力、弾力、耐熱等の点で化学製品よりずっと優れている。(註) 外骨格で比重が軽いので落下しても死ぬことがまずない。 人間が万物の長とは言えませんでしょ。 例え脳(運動能力)ひとつ取っても。

註)映画スパイダー・マンだって、冴えないピーター青年にクモの遺伝子が入って手首から糸がが出せて運動能力超人的になった。 
06年2月10日 タイの昆虫食文化
 先ず、昆虫食文化は日本を含めたアジア全体にあると言っておきましょう。 その上、日本人もかなりゲテモノを食べています。 例えば生タラコ、例えばタコ、ナマコなどなど。 以下の作文は、そのことを踏まえて読みましょう。

 自分は、昆虫を食べるのは抵抗があります。 子どもの頃はバッタやら甲虫やら飼いましたが、大人になると、昆虫の欠点ばかり見えて、昆虫が嫌いになりました。 昆虫の一番キライなのが内臓です。 どんな生き物でも潰れた内臓は嫌ですが、昆虫は特にイヤです。 そんな昆虫を食べるなんて。 昆虫は潰して料理に入れることもありますが、大抵は姿がそのまま出ています。 お八つやおかずです。 バンコックの繁華街では夜になると、虫屋台が出てきて売っています。 蚕は養蚕ですが、その他の昆虫はどうやったら、同じ虫があんなに沢山捕らえられるのか不思議でなりません。 

 この前ラオスでイタチョーが蜂の子を買いました。 まさか自分が食べるとは思いませんでしたが、翌朝まだ目が覚めないうちに、「蜂の子何にも美味しくない。」 というので 「そう。」と寝ながら言ったのです。 起き上がったところに、その蜂の子をいきなり口に突っ込まれ、仕方無しに噛んでみました。 動物的な味だが殆ど五味はありませんでした。

 「食べ物は目で食わず、舌で食え」 初めてタイを訪れたとき、先人から教わりました。 どんな食べ物でもその土地の人が食べている物なら、同じ人間なんだから食べれない物はない訳ですが。 でも昆虫だけは許してくださいと言いたい。 

 日本人なら小海老って食べる。 あれだって海に住んでる虫だと思う。 同じ外骨格で、足が一杯ある。 幼虫と成虫の形も違う。 だから、バッタは小エビと思えばいいんだ。
06年2月10日 虫と学力低下
 ところで、日本人の理科の学力低下を知っていますか? 自然科学に弱い。 子ども達が自然から遠ざかっていると指摘されている。 ダンゴムシ(註)で遊んでいると、お母さんが、「そんな気持ちの悪いもので遊んではいけません!と叱る。」 幼稚園ではいいのに、どうしてウチではいけないの? から始まり、ダンゴムシは「気持ちの悪いもの」になって、やがては昆虫や生物全部がキライになってしまう。 小学校では理科の時間にアオムシが紋白蝶に変体する観察がある。 小学校の先生になりたいなら、必ずこの課程がある。 理科は別の先生にお任せして、自分は得意の音楽を代わりにやりますか? その方がいいでしょねぇ。 授業の教材を嫌うなんて児童にも教育上良くない。 カブト虫の足が取れたから接着剤でつける? それでもいいじゃないですか。 飼わないよりも。 接着剤で付けてみてダメだと解ればいいんです。(とかエラそうに言う)
註) ダンゴムシって石を食べるらしいですね。 それで甲羅を硬くしてる。
06年2月9日 作法
 ある講演会で、「私は細気数子(註1)が嫌いです。 何故かといえば・・」 と聞いたので思い出してその番組を見てみた。 占いは若い女性に人気がある。 ご利益があると思われているからである。 親の言うことは聞かないが占い師の言うことは実践してみる。

 その番組は単なる占いに留まらず、今後の生活のアドバイスと、日常生活の作法も教えてくれる。 作法の時間では行儀の悪い人はハッキリ叱られる。 団塊の世代以上の人達が子どもの頃親から聞いた躾と同じ事を彼女は言うので、この世代からも高い支持を受けている。 占いはともかく、作法の躾は忘れていた行儀を思い出させる。

 無作法な娘を嫁に出すことは親の恥、と子どもの頃から躾けられたが、最近は嫁に行っても両親の同居しないので無作法者でも気にならない。 作法は堅苦しいものだが縦社会を形勢する役目を果たしている。(註2) 日本は特に作法の厳しい文化だった筈だが(註3)、などと思い起こさせる番組なのであった。 自分に自信がある人はこの番組は見る必要もないでしょね。
<注釈解説>
註1)漢字は変えてあります。
註2)以前もこのサイトで書いたが、縦の線がハッキリしていない社会は崩壊し易い
註3)自分が子どもの頃は盆正月に里帰りすると、たとえ親子・兄弟でも、正座で両手をついて、季節の挨拶から始まってお邪魔します迄ハッキリと挨拶を交わしていた。
06年2月6日 入国缶理局
 金曜日、リエントリ・ビザの申請に行った。 報務省入国缶理局の役所。 待ち時間無く終了した。 リエントリ・ビザの期間が長くなった為か、この数年ビザ関係の手続きを待つ人が減った。 以前は2-3時間は待った。 公務院の接客態度も昔とは格段に良くなった。 以前は、「やってやるんだ」 「外人は本国に帰れ」って態度。 日本人向けには、「オレは官僚、ムズカシイ公務院試験をパスした。 お前らとは違う軌道を走る崇高な人間だぞ」って態度だったが、年を追う毎に向上してきた。 国家公務院なら日本国民の手本にならなきゃいかん。 せめて民間企業並の態度で接客して欲しいね。 役所に行く人が減ったらオシマイ=日本の衰退ですぞ。

 ついでに、日本国民の皆様に知って頂かないといけないことがある。 特に外国交流振興をする人たちには。 それはタイの日本領痔館のビザ発行時におきる。 タイ人を見下した職員の態度には嫌になる。 現代に於いてもですぞ! ビザが何時発行されるかも伝えられないし、発行されない理由も伝えられない。 審査に通らないと連絡もない。 欧米でビクつくぶん、タイでは横柄ってか? ←日本の外交らしいいなぁ。 ビザが発給されてもされなくても(註)、もっと紳士的で節操のある対応してほしいね。
<注釈>
註) 査証の発給は審査方式なんだからパスしなくても仕方ないでしょう。 これは職員の態度とは別問題です。 不法就労と不法滞在は日本国内でちゃんと取り締まってほしいと思いますね。  自分の知る、さる外国人なんか、不法滞在で交通違反しても、交通違反しか罰しないそうで、本国にも送り返さないって、こりゃおかしいと思うんですがね。 入り口だけ厳しくて、中はぬるま湯。 まるで日本のだいがくのようですな。



トップページ

編集後記バックナンバ11

編集後記フォアナンバ13