ラクシー |
: |
XP入れるときCD-R読めないって言ったの覚えてる? 悪化して今じゃCD-ROMも読めないんで、CDドライブ替えようと思って。 悩み聞いてくれる? |
ネズミ男 |
: |
今はCDドライブっていうよりDVD-Rでしょ。 |
ラクシー |
: |
あ、関係ないけど、タイってこのGWの海外旅行先で、ハワイ、グアムに次いで人気らしいよ。 |
ネズミ男 |
: |
そうそう。 こっちはみっちり仕事なのに、バンコックは遊びに来た日本人で溢れ返っていましたよ。 一昨日のエンポリ・デパートなど日本のデパートかと思うくらいでした。 |
ラクシー |
: |
俺、こう言う場所で日本語の会話が聞こえてくるとヤな予感するよ。 |
ネズミ男 |
: |
まったく同感です。 とくに日本人の若い女性グループの傍若無人ぶりが目に付きます。 カップルはおとなしいですね。 |
ラクシー |
: |
CD・・DVDドライブの質問なんだけど、@接続方法はどんなのがある? Aサイズの規格は? BCD-ROM使えずドライバはどうやって読ませんの? |
会話省略 (※文末に会話内容あり、参照されたい)
彼のアドバイスを受けて、早速イナカの電気屋にゆく。 どのくらいイナカかってぇと時代遅れも甚だしい。 木造瓦屋根、金の浮き彫り文字の看板が屋根に乗っかっている。 造り酒屋かと思う佇まい。 木枠にガラスの引き戸を開けて敷居を跨ぐと、土間の棚に商品が展示されている。 座敷で長火鉢の前に番頭が座ってる。 「ラッシャイ!」 ・・ってくらいの演出欲しいですよね、イナカの電気屋なら。 店員は全員紺屋染めの着物、良くてカスリ。 支払いも小判や銀銭使って。 隣に両替商があって、現代のお金と両替する。 ソコまで行かなくても会員カードが小判型になってるとか。 空想はこのくらいにして。
当のDVD-Rの買物だけれど、DVDには興味ないのでスペックが全くわからない。 2つ比べてDVD-RAMってのがない方を選んだ。 USB2.0の板もついでに買っちゃう。 2つで9千円弱。
DVD-Rの取付自体は簡単だったけど、電源入れてみたらXP起動しなくなっちゃった。 BIOS弄りに四苦八苦。 「こんなときネズミ男に尋ねられたらなぁ」、と思う一方、「今ごろネェちゃんと○○○中で、聞いても答えは上の空か」、などと思いつつ。 30分程試行錯誤の末、正常スタートできました。 CDは速そう。 CDがブン回って風切り音に凄みがあります。 グオ〜ン ブゥ〜
(※取り付け奮闘記は文末参照)
USB2.0板は苦も無く取付完了。 内蔵HDと外部HDで転送速度試したところ、感覚では2-3倍でしょうか。 速度のネックが何処か分かりませんが10倍とかって事はありません。 先のDVD-R更新と相まって音楽CD1枚3分ぐらいで外部HDに複写しました。
改めてこのPCを見てみると、この2ヶ月で別物になったよう。 XPになるし、DVD−ROMは2層DVD-RW、さらにUSB2.0と外部ハード・ディスクがついて、ヨイヨイ。 礼文と取付インプレッションをネズミ男にメールで送ったら、いつものようにコメントが返ってきた。
(※コメントは文末参照)
◆文末◆
<本文省略会話> |
ネズミ男 |
: |
@接続はIDEインターフェースを購入します。 5千円も出せば9GBまで書けるやつが買えますよ。 最近はインターフェースがS-ATAなどというのが標準でついていますが、貴PCはボードを別途つけないといけません。 USBの外付けという手もある。 その際はUSB2ボード必要です。 でも外付けではOSのインストールには使えません。
Aサイズはどれも一緒です。
BCDとしてだけなら特別ドライバは要りません。 XP標準で問題無く認識します。 そのあと、多分ドライブにおまけでついている書き込みソフトをインストールすれば完璧。 |
ラクシー |
: |
「IDEインターフェイス」って何? 直接コネクタを刺すだけではダメなんか? |
ネズミ男 |
: |
IDEの別名はATAPIです。 DVD-Rには通常コネクタが3つ
@赤と黒はオーディオ用ケーブル。 ドライブには標準でついてるから新しいドライブにもそのまま刺せばいい。
A50芯フラットケーブル(IDE、ATAPI)で上下穴が25個づつあります。
B電源 |
現物をで確かめると全くネズミ男の言うとおり。 まるで見ているようだ。 「流石にマニア!」 と思う。
<DVD-R取り付け奮闘記>
春・・山々の色は淡い緑から濃い緑になってきた。 ここ田舎では四季の変遷が山麓に如実に映し出される。
そんな自然にお構いなく、こちらはPC(パソコン)に奮闘している午前2時。 なんてウソ。 午前2時ってえとゴロがいい。 で実際は午後10時前後。 内蔵DVDドライバの組み付け。 CDドライバついにな〜んにも読めなくなった。 このMEC(大手家電メーカー仮名)のPCはCDドライバ一度ポシャってる。 で、今度2度目。 なんて脆弱なMEC。 最初は保険の期間内だったんでMECでやってもらった。 今回は保険切れてっから、自力だ。 チックショー(小梅太夫風に言う)
取り付けって、素人はホント不安。 もし付かなかったら買い物損じゃん。 HPのサイトではドイツもコイツもプロ級に簡単に取り付け完了している。 誰も奮闘記なんて書いていない。 自分の場合、まず元の不良のCDドライバ取り出すのすらもわっかんね。 ビス1本しか外すトコないしぃ〜。 で、それ抜いてもビクともしねっし。 で、なんか不自然な指1本入りそなワッカのところ引っ張ってみっと、バネで動くじゃん。 このCドライバはビス1本とバネ固定であった。 何で?? そんな頻繁に代えるのが前提なんかぁ?
んで、起動させっと、「起動のOSプログラムが無い」と出る。 何かの設定が変わってしまった。 で苦心惨憺の末にBIOSで起動を弄り、やっとXP動いた、 組み付けから正常起動までに1時間程かかった。 PCってマダマダ素人のモンにゃなりません。
<取付インプレに対するコメント> |
ラクシー |
:
|
CDドライバは取付がネジ1つ止め、バネ仕掛けで挟まれてる。 これに気付くのに5分はかかりました。 取替えの容易さ狙ってんの? ネジ止めとのアドバンテイジが思い浮かびません。 |
ネズミ男 |
: |
そうそう、スライド式ね。昔よくありました。 |
ラクシー |
: |
DVDドライブの背面にある選択設定ピンって何? BIOS設定弄ってるときに、デフォルトから隣に移した。 意味わかんなかったけど、在来ドライブでは3列の中央設定だったんで。 |
ネズミ男 |
: |
IDEはひとつのフラットケーブルに2つのデバイスを接続できますが、それぞれMASTER、SLAVEと優先順位をショートピンで設定します。 2つのデバイスが同じ設定だったりすると、認識できずにブートしません。
USBの転送速度はCPU能力によります。 最新のCore
Duoあたりなら相当早いはずです。 あとアンチバイルスでも相当遅くなります。 自分の場合はでかいファイル転送にはアンチバイルスを一時的に無効にします。
DVD−RAMは容量大きいけどメディア代高くてあまり使わないです。 |