ラクシーのタイ料理解説  編集記
、関連サイトを紹介する場合がありますが、あくまでも参考で、推奨ではありません。 (註) 直接リンクはしていませんので、URLをドラッグ・コピーして使ってください。  


  本文に良く出る非日常的用語
ハロー効果
 人は、ある部分の強い特徴により同じ固体や団体の他の部分でさえも同じ特徴があると信じ込む傾向にある。 ハロー効果はその心理傾向またはそれを使って発揮させる効果のこと。 例えば、ずば抜けて鉄棒が上手い小学6年生がいたとする。 実際にマット運動は全くダメで前回りさえできなくても、その児童は器械運動は全部ずば抜けて良くできると先入観で見られる。 
プラシーボ効果
 偽薬効果、プラセボ効果ともいう。 うどん粉を丸めて飲ませると、風邪薬と信じて飲んだ患者が治るという心理効果。
サブリミナル効果
 潜在意識が顕在意識に与えて発揮される効果。 無意識のうちに行動させる事を意図的に起こす効果。


06年6月3日 麦
 「小麦色になるまで焼く」、とか 「小麦色に日焼け」、とか言いますが、小麦粉って白いのにどうして、茶色くなるのが小麦色かわからない世代の人が多いと思います。 我々の世代では生の小麦に触れる人も多かったのですが。 右の写真が小麦色に実った麦です。 今日撮りました。 もうすぐ刈り入れでしょう。 米の裏作(註1)です。

  麦の茎は中空(筒状)で、英語では”ストロー”といいます。 ジュースを飲むストローは最初は麦の茎だったんでしょうか。 藁(ワラ)の中の七面鳥ってタイトルの米国産の曲ありますが、あの藁とは麦藁のことです。 麦藁のなかの七面鳥ってぇとゴロが悪いですからね。

ところで、写真は麦の種類がわかりません。 粒を出せば小麦なら判りますが、ドロボーになってしまうので。  麦にはどんなのがあるか調べました。

  @小麦    -- 小麦粉用(うどん粉、メリケン粉)
  A六条大麦 -- ご飯、麦茶 醤油 味噌
  Bはだか麦 -- 六条大麦の一種、味噌用や食用
  C二条大麦 -- ビール用
註1) 裏作とは二毛作の互いの作物を表裏と呼ぶ。 米の裏が麦、麦の裏は米、という具合に。 二期作とは同じ場所で1年に2度の収穫を得るように交互に作物を栽培すること。 米⇔麦、 馬鈴薯⇔大根、 薩摩芋⇔白菜など。
06年6月1日  偶然発見。
 http://www.eiichi.idaka.name/JPNPAT/2004-156521.html
燃焼効率化を目論む遠赤外線鉱石は予想どおりトルマリン鉱石とラジュウム鉱石。 入手し易い放射性の鉱石って言ったらこの2種だよね。 実は自分はラジウム鉱石は風呂で使ってる。 特に効果は認められないが。 トルマリン鉱石も持っている。 これも特に効果を認めないが、これまで少し遠赤外線の知識がついたので、利用してみようと思う。 人に依っては放射性物質が手の感覚でわかるらしいですけど。
06年6月1日 タイ国王御即位60周年記念式典
 以前ちょっと書きましたが、タイ国王御即位60周年記念式典が6月8日(木)〜13日(火)、王宮を中心として行われます。 特に12日と13日は各国要人の記念式典出席が予定されております。 天皇皇后両陛下も11日(日)御到着、15日(木)御出国が予定されています。 バンコク都、ノンタブリ県、ナコンパトム県、パトゥムタニ県、サムットプラカーン県の官公庁は閉庁との連絡を受けました。
06年5月30日  自動車のガソリン・エンジンについて考えてみました。
 ガソリンはこのところ高くなる一方だが、市場を操る富豪様たちは言ってるでしょうなぁ、「イラクが何とかでWTI(註1)ウンヌンってマスコミに言わせろ。 中国も日本も高くても石油は買うぜ。 安い金利の日本で資金調達、油吊り上げて売り逃げ。 ついでに、アラブに恩を売っとける。 そうこうしてると日本ジンも気づいて金利上げると円が上がる。 そこで円売ってまた儲かる。  安い金利でカネかして高い油買って、日本ジンってホントにガイジンにやさしいよなぁ!」 とかなんとか言ったとすれば、まるでガイジン漫才コンビのブラック・ペパーのようだ。

 そんなガソリン使う日本人のお車のエンジンは、通常道路の走行では20%が動力として変換されるのみで、摩擦、給排気に各10%をロスし、残りが捨てられる熱エネルギーだ。 だったら熱エネルギーをエンジンのアウトプットに変換してやればいい。 差し詰めラジエターから蒸気集めて蒸気機関で発電でもしたらどうかね。 

 1ヶ月くらい前に、トヨダとかポンダがアルコール燃料の自動車の開発云々と書かれていた。 環境対応とかで。 アルコール燃料は燃焼ガスが環境に影響与え難いという理由でブラジルなどでずっと前から使われている。 ガソリン・エンジンの仕様をちょっと変えるだけでよいそうだ。 今から30年位前に、アルコール仕様のバイクをカタログで見て、タンクから抜いて飲めるジャンって思ったが、変性アルコールと言って飲めないモノらしい。 ガソリン燃料より力がない、とも読んだ。

 アルコールは発酵させて作るなら(註2)、サンドリーとかギリンがアルコール燃料作るのか? 給油所に行って、「サンドリー満タン!」、なんていうのか? グレードがあって、ウイスキー系とかブランデー系なんかあったりするのか? ステーションでは酒も売っているが運転手は飲めないんで売れ行きはあまり良くない・・な〜んてニュース流れるんか? 日本でアルコールはを大量に作るとなるとその原料の穀物がないんでイカン。 しかし産油国に頼らなくともよいし、市場握ってる国家予算級の資金力をもつ黒幕の影響を受けなくて済むことは魅力だ。 (イケネェ、今度は穀物相場か。 そうなりゃ日本も穀物作るしかないね)

 自動車各社は馬力を稼ぐことばかりに躍起になっているが、もう馬力は要らない。 100km/hが最高速なら50馬力ぐらいで十分で、そのぶん別の所にカネ使って欲しいものだと思う。 ピーク・パワーばっかり気にしてるもんだから、高回転のエンジンになっちゃう。 実際オバチャンが普通車でレッド・ゾーンまでアクセル踏み込むかなぁ? こんな低回転が利かないエンジン特性をよいことに、エンジンのパワー・アップと称して低回転の力を上げる様々な種類の小道具が販売されている。

機構部位 対策と理論
吸気 大抵は遠赤外線と磁石が多い。 整流して吸気効率上げる、空気帯電させてガスと密着しやすくするとか、クラスラーを小さくして反応速度を速めるとか。 バイオってのもあった。(←これは不可解)
電気 スパーク強力にして燃焼を促す。
 @点火プラグの極形状を変える。 プラグ・ワイヤーにコンデンサ効果持たせる。 専用アースで通電よくする。
 Aコンデンサつけてバッテリーの瞬間供給電力を大きくする
燃焼室 ピストンとシリンダーをきれいにして、ゾル化したガスを堆積物(Deposit)に付着させない。 
バルブ バルブとポートをきれいにして、ゾル化したガスを堆積物に付着させない
気化器 噴霧穴をきれいにして、ガソリンを細かな霧状でシリンダーに入れる → 燃焼の促進
直噴ノズル
燃料 添加剤を使い燃焼を促進させる。
磁石で燃料の分子を細かくし燃焼反応を高める
鉱石が発生させる遠赤外線の放射で燃料を活性化し燃焼を促進させる。
排気 排気管に遠赤外線鉱物を貼り、排気を整流し排気ガスを放出する。

註1)WTI West Texas Intermediate 世界の石油の価格基準になる原油
註2)合成アルコールと醸造アルコールがあり、醸造アルコールは糖質あるいはでんぷん質の穀物から作られる。 ブラジルではサトウキビの醸造アルコールが燃料とされる。 合成アルコールも燃料として使えるが、原料が石油系であることから、本文の目的を達成しない。
アルコールのわかるサイト
http://www.arp-nt.co.jp/kyowa/jigyouhou.html
ゼオライトのわかるサイト
ttp://www.jaist.ac.jp/jaistar/1/sano.html
ガソリン豆知識
http://hw001.gate01.com/ssu/fg.htm
06年5月26日 心を打つ俳句
 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹(註1)」、て句あったけど俳句か? これが心打つワケじゃない。  稲作地域を通ったら田植えのシーズン真っ只中。 トラクターで代掻き(註2)したり田植えしてた。 稲の苗が風にそよいでいた。 のどかな田園風景。 ところが最近はどうしたことかイナカで事件が多い。 全然のどかじゃない。  イナカは安全、って思い込みが逆に事件を多くしてるかな? 一句作ってみました。 「静けさや 青田を渡る 忍足」 心を打つ一句。 
註1) カツオの季節。 カツオの刺身なら調理不要で、ゴミ出なく、しかも旨いって、毎日半身ずつ食べたら痛風になったって叔父いたなぁ。 魚屋のバイトでパチンコ屋に営業に行ってパチンコの景品用にカツオ卸した叔父もいたな。
註2) 「しろかき」と読む。 代(しろ)を掻く。 この代とは田の作物をうえるところ。 掻く=耕す。 田植えの前に、それまで抜いていた水を田に溜めて耕し沼状にする。 耕して根に酸素を吸わせる。
ローラー鋏
100円ショップで見つけたローラー挟、好奇心で買ってみた。 ローラーが斜に接触させて取り付けられている。 いわばシュレッダーと同じ機構。 最初は意外な入れ味にチョット驚き。 でも、直ぐに切れなくなった。 銭失い。
06年5月24日 オートマチック・オイル(以下AT油)
 今日、AT油が劣化すると、どうなるかと問われました。 自分の場合は、7-8万キロ乗った頃、60km程で走っていると5速に入って1300〜1400回転/分くらいになります 現象は殆どこのレンジでおきました。 必ずではないですけど、頻繁です。 車全体がブルブル、丁度 鯛を釣ったときの感じです。 もうひとつの現象は、アクセル・ペダルを一定にしていても、ほんの1秒前後なんですが勝手に加速するんです。 一定速度で走っていると解りますが、速度が変化しているときは判らない程度ですが。

 自動車屋に症状を訴えると、「AT油を替えてみたら」、と提案されて、変えてもらったんです。 結果正常に戻りました。 コンピューターがコンバーターの異常値検出して誤動作していたのでは? コンピューターの誤動作って未経験の動作条件で起きますから。 今、この事を思い出して、コンピューターの制御は怖い時代が来るなって思います。
註) AT油には潤滑/制御/伝達の3機能があります。 中でも伝達は油を媒介にしてエンジンの力を車軸に伝えるので、直接の走行に関係します。
AT油の説明サイト
http://www.honda4.co.jp/clinic/eng7a.htm
06年5月24日 携帯電話世界シェア
 携帯電話って日本技術進んでると思ってるよね。 だけど、世界の生産シェアから言うと各社1-2%のシェアしかない。 どうした日本製! 世界の携帯電話の生産数は8億台くらいになるのに、日本全メーカー合わせても数千万台しかない。 ノキア(フィンランド)35% モトローラ(米国)21% サムスン(韓国)13%とある新聞には出ていた。 ガッカリだよ。 やっぱり若者が働けないってのが良くないかなぁ。
06年5月24日 メモリ増し
 注文しておいたメモリが届いていた。 メモリの増設は超簡単、ただ差し込むだけ。 ところがあろうことか、そんな単純なことにさえ手間取ってしまったこのアタクシ。 老人への入り口に立っているばかりが原因じゃなさそうですなぁ。

 届いたメモリをPCに差し込む。 電源入れて・・少し早くなったか? プラシーボ効果か? などとメモリの容量を見る。 マジかよ〜の128Mのまま。 ウソーって別の手段で確認すると144M ・・??  PC開いてメモリ板を再度入れなおす。 すると、あ〜ら不思議、今度は384Mになって、あ〜ら成功。 立ち上げは30秒ぐらい早くなった。 
06年5月24日 小さな抵抗
 今、タイの銀行は金利が高い。 貸し出すお金が足りなくて、各社預金獲得競争になっている。 預金は4%以上の利率になっている。 最近タイの報道で話題になっている。 ところが日本の銀行って預金の利回りは約ゼロ。(註1) 銀行って企業なんだけど、公共機関的な保護を受けている部分は非常に大きい。 その陰に隠れ儲けている。(註2) 保護を受けた分は国民にかえさなくっちゃいけない。 なのに、行員の給料は一般労働者の2倍くらい。 おっと、給料貰いすぎのハナシは置いといて、利益は利子で還元して欲しいってことです。 そこで、自分はネット販売使うときの振込先は必ず、高給取りのいないと想像される金融機関を使うことにしている。 これが自分の日本の金融システムに対する小さな抵抗である。
註1)これだけWW(ワールド・ワイド)で金利が上がっているのに、日本の銀行だけが利子ゼロってことはないでしょ。 日本の銀行は外国で儲けてるんですから。 
日本でカネ集める→海外の銀行にカネ貸す→差益が出る→利子を預金者に還元する。 これが正しい国益でしょう。
註2)国民の資産を守ると言う意味からすれば、法律で預金は全額補償にしたっていい。 そうすりゃ、預金者は安心して預金できる。 銀行は万一に備え預金を100%現金でもっている。→これで自己資本金比率もあがって、ムーディーズのランクも上がる。
06年5月23日
  何とか言う最年少の国会議員がネットの日記に書いた凍死自殺の一節が出版されている小説の一部に酷似していると言うTV報道あったけど、議員になるような神経の太い人が自殺図るとも思いにくい。 それで作家の方が「ウソつくな」って売名含めて報道リリースかけたのか? 

6月12日と13日はタイ国王即位60周年記念祭だそうです。 ワン・クンコンラートだって。 ラタバーンお休み。
06年5月22日 点火プラグについて考えてみました。
  密度 モース硬度 融点  
イリジュウム 22.65g/cm3 6.5 2454℃ 全元素の中で一番重い
白金 21.09g/cm3  3.5 1768℃  
どちらも熱に強いようですが、イリジュウムはダントツですなぁ。
イリジュウム:モトローラ社がつくった衛星電話会社。材質としてのイリジウムには関係なく、原子番号と計画された衛星の数が同じ77。 昔、空港で貸し出してましたっけ。 アンテナのところにキャラメルのような形の物がついていた。 今ではどうにかなっちゃったみたいですが。
06年5月20日 ブレーキ・パッド
自分の好みはバッドがディスクを挟んだ瞬間から「カッキーン」(註1)って効き始めるのが好み。 そんな好みと裏腹に、自家用車(こんな表現は昭和50年代まででしょうなぁ)は何処までもマイルドな(註2)効きの100%純正ブレーキ。 「何とかしなくっちゃ」、と思ってた矢先、自動車部品屋、モンテ過労(仮名:自動車部品屋)でブレーキ・パッドの陳列見つけた。 トキコだって...聞いたことあるブランドだな。 見境なく飛びつきパッド交換した。 自動車って何か部品交換したり部品足したりすると、どんな機能変化があったか確かめるのにワクワクする。 「最初はアタリがついてないから・・」メカニックが説明した。 微妙な変化が認められたものの(もしかするとプラシーボ効果か?)、正直言ってコイツは失敗。 食いつきが悪い。
車を早く走らせることが仕事の人達はブレーキの練習を一番たくさんする。 ブレーキを上手く使うことはそれだけ難しいし、ご存知のように最重要機能部品でもある。 にも拘らずその機能については感覚的な要因が非常に強く、数値で表すことが難しい。
註1)オリエンタルラジオってぇ漫才コンビが言ってるネェ。 「アッちゃんカッコイイ!」
註2)強力なブレーキ乗せると、それまでの車と効きが違いすぎて事故になっちゃうから、一般に売られている車にはジワーっと効くモノを載せている。 
註3)プレンポ(仮名)っての付けてみたいが、アヤツは実用車にはコスト/パフォーマンス悪すぎる。 廉価版でもないかなぁ。 
06年05月19日 BIOS入れ替え
ラクシー: これまで、メディアプレーヤーで見れたDVDが、新しいDVD-Rでは「著作権何たらで開けません」と出てきた。 Me +まえのDVD-Rでは平然と動いたんですがね。 なんでしょ?
ネズミ男: 申し訳ない、これよくわかりません。  http://xxx・・・
このページにいっぱい専用修正モジュールがある。 BIOSの前に試してみたらいかがでしょう。

 BIOS(註1)入れ替えた。(註2)すんなり行って拍子抜け。 BIOS更新サイトをプリントアウトしてじっくり読む。 1文字ずつ確認しながら慎重にコマンド入れる。 2-3分で完了。 次にメーカーサイトで推奨のDVDプレーヤーのモジュールも更新する。 新DVD-Rに替えてから、あるDVDが読めなくなっていたから。 アップデートの2本中1本は「インストールに失敗しました」とアラートでた。 MeからXpにしてんで仕方ないかも。 

 DVDが正常に動く事をイメージトレーニング(過剰表現、てかトレーニングじゃない)しながらDVD入れる。 
あ〜ら不思議、ちゃんとDVD読めるようになりました。 「著作権何たらで開けません」のDVDも含めて。 ところが何本かのプレーヤー・ソフトを弄ってるうちに、「明らかに正規のそふとではありません」 などと表示された。 ワックスバリュー(大手スーパーの仮名)で安さに飛びついて買ったものなんですけど、アヤシイ。(註3) 日本でも複製が横行してるんですねぇ。 

 ところで故障して外したDVDリーダーだけど、中にVCDいれたまま取り出せない。 何故かってえと、ラックの引き出し部が出てこない。 しかたないんで、割って構造調べると、モーターが動かないとラックは出てこない、ロックが働く機構になってる。 そこで一部を割った。
 ラック&ピニオンで引き出しがスライドする。 ボトムまで差し入れると、カムの働きでドライブ・モーターとリーダーを乗せたシャーシを持上げ、ディスクを回す。 引き出されるとシャーシは沈み、ディスクを開放する。  上の白い小さいのがモーターのピニオン。 左中のプーリーがスラスト方向のカムになっていて、ドライブ・モーターとリーダーを乗せたシャーシを上下させる。  ラック&ピニオンでギア・トレインによるレーザー・リーダーのアクチュエーター。 一番右がモーターとピニオン。 第2と第3ギヤにはショックアブソーバーが組まれていたのに小さな驚き。 リーダーは2本のシャフト上をスライドする。 リーダー側にもアブソーバーがついている。ディスクの外側に動いてストッパーに当たったときの保護装置。

 これまでの話に全く関係ありませんが、今日、バンコック港でストライキがあったそうです。
註1)BIOS 発音記号=バイオス=Basic Input/Output System ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラム、ファームウェア。 内容が破壊されるとそのコンピュータ自身では復旧できなくなる。 復旧するにはBIOS ROMの交換かROM焼きをしてもらう。 などと説明されている。
註2)リスク負って(素人の自分にとっては)もBIOS書き換えした理由→新DVD-Rにして見れないDVDがあった。 「著作権問題で開けません」と表示されていた。 Meでは普通に見れたんですけど。(これは見れるようになったが、おそらくモジュールの更新で改善された) で、さらには新DVD-R付録のDVD作成ソフトがインストールされてると、DVD入れた瞬間に満遍なくシャットダウン。 (これは現在も治っていない)
註3)他の正規のDVDと比べる。 すると安売りの方は、DVDの中に「PC-Friend」なるプレーヤー・ソフトのインストーラーが入っており、オート・ランでそっちが先ず起動する。 でも、そのプレーヤーで見れないんでシャレにもなんない。 安売りだったからガマンするけど、もしも正規に買ってこんなの掴まされたら怒るよネェ。 どうしたら買うとき正規と複製を見破れるのかねぇ。

06年05月18日  夢で見た恐ろしい寄生虫
 バンコックにメイドカフェができた。 有名大学の女子学生雇ってるそうです。 自分はこのテの所は大嫌いです。

 そんなことに関係なく、寄生虫の夢の話し。 ケシゴムのカスみたいな形の寄生虫、半透明で10匹くらいる。大は15cm程で小は1cm程。 自分の目の前に出された。 それに触ったらおっきなヤツが手の平にくっついてきた。 ヒルのように食いついているのか剥がすと血がでた。 くっつくだけでなく、人間の体に浸透してくる寄生虫らしい。 どうしてこんな夢を見たかと言うと、それは次の節を見てもらいたい。

 昨年松の庭木がマツクイムシで1本枯れた。(註1) 今年は枯れないように防除しようと防除薬をネットで調べる。(註2) なんとこのマツクイムシは昆虫でないことが判明した。 それはミミズの細かなヤツで、しかも自分では移動できないのでマツノマダラカミキリって虫の体内に入り次のマツに移動するってぇ、モノ凄い生態のミミズだった。 そいつがマツの樹液の通り道に入り込み樹液の進行を妨げる。 しかぁも、キャツは決定的防除薬がないという大敵であった。
マツノザイセンチュウ
http://www.pref.miyagi.jp/sinrin/ikusei/matukui/matsukui.htm
註1)一番キライな松だったので、まあ仕方ないか、くらいだが、(註3) 残りの3本はどれも枯れてもらっちゃ困る。
註2)植木のメッカ農協できいたところマツカート(仮名)と言う名が浮かんだ。 ネットで探す。 松の幹にドリルで穴をあけて打ち込む。 この薬でマツクイムシの動きを鈍らせ侵入を防ぐ。 サンキョー何とか言うところで作ってるらしい。 電話したら一般には販売してないという。 他の農業資材屋に行くと、有効期限切れの類似品があったが、ソイツは商品価値がないので販売しない上に、生産停止になってるというシロモノ。
註3)松の庭木の手入れは非常に手間がかかり、貴重な時間を費やす必要があるので、好きでないとやってられない。 当サイト編集後記のバックナンバー編集後記8参照されたい。
06年05月18日 何時まで続く原油高
 原油が上がり続けていよいよガソリンも上がって来ましたけど何時までつづくんでしょうか。 愛地球博で原油の展示見ましたけど、グレードがいろいろありましたっけ。 シャビシャビした(しゃぶしゃぶでもなければシャブでもない)のがいいそうで。

 小学校のときセンセが言ってたんですけど、インドネシアの原油はイオウがすくないんですってね。 でイオウが入ってると、人間にも燃焼機関にも悪い。 10年くらい前にボイラーのメンテしたことあるんだけど、燃焼室にイオウの燃えカスがついて黄色くなってる。 鉄が酸化腐食でボソボソになってる。 最近の重油は脱硫してあるんで、燃焼室の劣化が少ないと聞いていますが。 だいぶヨコミチにそれましたが、石油の備蓄が1ヶ月ほどあるんで、今チョット下げた原油市場も我々のガソリンに関係なく、暫く上がって行くでしょうなぁ。 

 石油が上がれば化学製品も上がるが、近頃は金属も上がっている。  まぁ、株も上がってるんで、大きなボヤキは聞えてきませんけど。 世の中好調なんでしょねぇ。 ワールドカップまで、そして次の北京オリンピックまで、このあたりまではなんとかなりそうじゃないですか。 北京オリンピック開催の1年前くらいまでにアレをこうしよう。 で円が105円になったら、アレやってみよう。 なんて考えてる人多いんじゃないですか。 将来が楽しみですなぁ。
原油の価格参考サイト
http://www.alphix.co.jp/html/apx1010.html
http://www.wtrg.com/daily/crudeoilprice.html
06年5月17日 メモリ増設
ラクシー: PCのメモリ増設すると劇的ビフォー/アフター(註1)かねぇ? それともプロセッサ遅いから意味ないのかなぁ? メモリ128MでCPU1.0Gくらいなんだけど。
ネズミ男: 128Mねぇ...(とバカにした口調) メモリ増設も現状が少ないほど劇的に効きます。 日本語Windows で128MBでは少なすぎ。 起動に2〜3分かかるんじゃない?
ラクシー: そっ、そのとおり。 どうして解るんだぁ? 丸で見ているようだなぁ。
ネズミ男: CPUは1Gあれば何とか使えるレベルです。 メモリを512MBにしましょう。 今なら数千円でしょう。これで劇的に改善されます。 RAMも規格色々あり、良く確かめて買わなきゃいけない。
例えばぁ、SD−RAM、PC100、DDR2700、DDR3300等があるんで、自分のパソコンにあったものをどうぞ。 今日、早速買いに行きましょう。
ラクシー: 凄いね、そんな型番まで丸暗記してんの?
ネズミ男: エヘッ、覚えることが他に無いもんですから。 CPUが1Gだと、 ちょうどSD-RAMからDDRに切り替わりはじめる頃で、どちらも存在するので自分もわかりかねます。 取り説見て確認ですね。
ラクシー: 要は古いって事ね。
 ウチに帰って取り説を見るとワケ解んないコードとスペックが書かれていた。(註2) 型番コードをネットで調べると、メーカー純正なんだけど、古くて販売されていないようだ。 準拠品ってのが細々と売られていた。
早速ネズミ男にスペックをメールしておいて電話する。
ネズミ男: 機種教えて。
ラクシー: NeoSonic製でFXS80LR(仮名)とかFXS80RLとかそんな番号だったよ。
ネズミ男: わかりました。 ちょっと時間ください。 結果をメールします。
 こんなメールが帰ってきた
> IOデータのHPでは
> http://ss.iodata.jp/x x x x x x (PC型番別の適合メモリ型番一覧)
> 貴殿のパソコンのBIOSの更新をしろと書いてある。
>
> 更新すると
> http://www.iodata.jp/x x x x x x (適合メモリの詳細サイト)
> これが使えるようになる。 上の方の安いやつです。
> 128Mを1個足せば合計256Mに、256Mを足せば384Mになります。
> ただし空きスロットがひとつだけなので、合計256Mでも満足しなければひとつ無駄になってしまう。
> 快適性なら256を薦めますが、128追加だけでも相当よくなります。
>
> NeoSonicパソコンのBIOSの更新はここです。
> http://x x x x x x x.com/psp/CRM/WEBLIBNCS_DID.PRODUCT_ID.FieldForm.Script_Down_Deails?Id=2935

ネズミ男: メール届いたぁ? これでやってみてくれませんか!
ラクシー: BIOSいじるのヤだよ。 DOSのコマンドわかんないから、間違ったとき修復のしようが無いよ。 BIOSいじんなくても動けばいいんじゃないの?
ネズミ男: でもフリーズとかしないですか?
ラクシー: プログラム的には動かなくなることはあっても、XP自体がフリーズすることは無いね。
ネズミ男: 動けばいいんじゃないかなぁ? 
ラクシー: あ、思いついたんだけれど、実は、付属のソフト入れて、DVDをドライブに入れると、即座に電源落ちちゃう。そう考えると、BOIS変えた方がいいかなぁ。
ネズミ男: そうそう、変えたほうがよさそうですね。
註1)タイ在住の彼はこんな番組知らない
註2)取り説メモリ規格 (解るのは64Mとかのメモリ容量だけ)
DIMM
周波数PC133
PK-UG-M031 64M
PK-UG-M032 128M
PK-UG-M033 256M
168pin
UN-Buffer
non-ECC
06年5月9日 焼身
 昨日、隣の4000年の歴史の国で、幼稚園に入った何者かが油に火をつけて園児3人が焼け死ぬなんて事件あったけど、思い出したね、7-8年前元中国駐在員の稲場氏に聞いたハナシ。 

 夜半過ぎ彼の携帯電話が入った。 女子従業員が焼身自殺図って、失敗、病院に入っているから会社でお金出してくれって言う。 病院に行ってみると、全身火傷で寝ていた。 灯油被って火をつけた。 男女関係が自殺の理由らしい。 会社に関係ないけど人道的よしみで治療費を払ったものの、彼女2日目になくなった。 

 もう一つ彼から聞いたハナシ。 今度は水のハナシ。 従業員遠足で磯に行った。 女子従業員2人が満ち潮で岩場に取り残された。(註) それを助けに一人の男が海に飛び込んだ・・ ところが波が荒くてなかなか取り残された岩場に辿りつけない。 そのうち、その男は力尽きて海の藻屑と消えた。
註)大陸の東側では塩の干満の差が激しい。
06年5月15日 ルーシー・ダットン
 ルーシー・ダットン言う整体の体験番組を見た。 ルーシーと聞くと、ザ・ビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンド」を思い出すよなぁ。(註1) 中ガッコの教科書の登場人物もルーシーだった。 タイトルのルーシーはタイの仙人のことで、欧米人の名前のルーシーとは発音が違う。 バンコックでは時々ルーシーの絵や像に出くわす。 ワット・プラケオに像が沢山ある。

 ルーシー・ダットンは彼らが自らの為にやっていたという整体の行である。 それはヨガ(註2)の整体に似ていた。 ヨガとの大きな違いはスタジオ(道場)が非常に暑い点だ。 ヨガ整体を2時間もするとヘロヘロになる。 それを暑い中ですれば相当な汗が出ることは間違いない。 ダイエット効果が期待され、気も通る。 この整体はタイでも実践されているが、バンコックでは反対に日本のヨガ(インドではない点が不思議だ)が流行しているという。

 方法の名前は何にしても、体のスジを伸ばして気を通りやすくすることは、ラジオ体操を含むその他のエクササイズと同じなのであるが、人は新しい名前や異文化のものに惹かれ易い。 というより、アレがダメならコレって思考? ラジオ体操でもマジメに2時間やれば気も通りダエイエット効果もある。 ただ動かす場所に偏りがあること、飽きやすいことは否めない。 因みに自分は「ラジオ体操の1-2-3-4という叫び声」は戦中の軍事教育を連想させるので何年聞いても慣れない。

で、ルーシーの写真を集めたサイトを作ってみました。
タイの宗教 > ルーシー信仰
註1)この曲はジョン・レノンの娘ルーシーの描いた絵を基に作詞された、ってコメントがビートルズ側から出されていたけれど、そのタイトルの頭文字がLSDだってことと、抽象的歌詞からお薬の歌じゃないかって解説があった。 
註2)日本でヨガと呼ばれている整体はヨガの一部であり、本来ヨガは宇宙思想に基づく生き方の理念である。 整体は体に宇宙からの気を通しやすくする為の行である。 自分は何十年か前ににヨガ教室に通ったことがある。 大抵は美容と健康の為のように思えたが、不治の病(と言っても持病程度)の治療のために来ている人も何人かいた。
06年5月11日 ドイツ
 トラブリますなぁ、DVD。 メディアプレーヤだと「著作権の問題で何とやら」なんて表示されて読めない。 その前にE−DVDとかってのが勝手に動くんだけど、そっちはもっと悪くて、プログラムからの応答がありません、だって。 Meの時はな〜んにも問題ないDVDだったのにねぇ。 リージョンコードが何処にも表示されてないけどマルチなのかなぁ。

 そんなことに関係なく、前の冬にオランダから帰任(註1)した松原氏。 今度はドイツのデュッセルドルフだって。 「横滑りじゃん。 日本に帰るだけムダだったね。」 って言ったら、「Uターン就職だよ。」だって。 オランダでは英語一本で済んでたらしいけど、ドイツじゃどうかな。  江戸時代、ドイツ人のシーボルト(註2)のオランダ語がおかしいって日本人にいわれ、「山オランダ語だから」 と答えたらしい。 どうしてベルリンじゃないのか聞いたら、南の方に工業都市が沢山あり、デュッセルはそのひとつなのだそうだ。 そういえば、昔日本であったタイ語をしゃべるドイツ人もデュッセルとか言ってたな。
註1)主に海外支社などから元の会社や職場に転任すること。 
註2)Philipp Franz von Siebold(1796〜1866)
06年5月9日
 最近はH-Dが流行りのようだが、そんな米国製品駆墜するよう本邦メーカーには頑張ってもらいたいですね。 なんで日本人は難しいシャベルに乗りたがるかお勉キョして。 「車と一緒に走れてそれ以上もある」、そういうのでないと。 MEC(仮名)がコンピューター業界でやったみたいに、部品開発メーカーに無償提供で製品渡してアフター・パーツの市場広げる。 カムはV-TECHみたいな二重構造にして焼玉エンジン並の低速から七千回/分くらいまで回す。 燃料噴射と点火のタイミングのコントロールが自在にできて、出力カーブを好きなようにイジる・・夢のようなモーターですなぁ。 こんなの作ってよ。



トップページ

編集後記バックナンバ12

編集後記フォアクナンバ14