みなさんの大切な方を守るためにも、心肺蘇生法をぜひ身につけましょう!
ここでは心肺蘇生法の方法を簡単にわかりやすくまとめてみました。
※注意 くれぐれも正常な人を練習台にしないで下さい。
※焦らず慌てず、冷静に行動すること。
※交通事故など屋外の場合は、2次事故を防ぐため周囲の安全を必ず確認する。
☆意識の確認 倒れている人がいたら呼びかける。 耳元で大きな声で呼びかけます。 |
☆周囲の人に助け(応援)を求める 呼びかけに反応しない場合、助けを呼ぶ(周囲の人など) 同時に手の空いている人に119番通報してもらう。 |
☆気道確保 指2本であごを持ち上げて空気の通り道を作り気道(空気の通り道)を確保します。 |
☆呼吸の有無を確認 耳は口元に、目は相手の胸を見ながら5秒〜10秒間確認します。 呼吸が感じられなければ、人工呼吸を実施します。 |
☆人工呼吸 人工呼吸は二回吹き込みます。 鼻をつまんで、2秒位の速さ(1回)で吹き込みます。 ☆その後、循環サインの確認 @2回吹き込みの後、呼吸の確認要領で呼吸や胸の動き、咳、見える範囲での身体の動きを5秒程度確認する。 A @の確認の後、気道確保をしながら上半身を起こして、再度身体の動きがないか全身を5秒以内で確認する。 ※心臓マッサージの対象者は、人工呼吸を行っても循環サインがない傷病者です。 循環のサインがない傷病者と判断した場合には直ちに心臓マッサージを行います。 |
☆心臓マッサージを実施 マッサージをする位置は、肋骨の真中にある剣状突起という軟らかい骨から指2本分避けて位置を決めます。 |
心臓マッサージは手の甲で3.5から5センチを目安に15回心臓を押します。 (1分間に約100回の速さで) |
心臓マッサージ(15回)と人工呼吸(2回)を繰り返します。 救急車が到着するまで、決してあきらめないでください。 |
心臓マッサージ(15回)と人工呼吸(2回)を繰り返します。 救急車が到着するまで、決してあきらめないでください。 |
日赤 山梨県支部 救急法指導員の 藤田弘さんにご協力いただきました。 |