足場(あしば)

今後の作業に必要な足場が組まれました。

 
足場用の単管が運ばれてきました。

 
地面に並べられます。

 
ログシェルの周りにどんどん組まれていきます。

 
斜めに筋交い(すじかい)が入っています。

 
正面には階段が付けられました。

 
ここを歩きます。

 
崩れないように、しっかり固定します。

 
下から見たところです。

 
これがはずされるのは、いつになるのでしょう・・・

 
以前、脚立でつくっていた簡易足場も→

 
このようになりました。

 屋根(やね)その2

足場ができたため屋根つくり再開です。この時期一番こわいのはです。


 
破風(はふ)が付きました。

 
こちらは鼻隠し(はながくし)です。垂木の先端を覆います。

 
写真で山形に付いたのが破風です。雨の吹き込みを防ぎます。

 
シェッドドーマーも形になってきました。

 
そして、下地板がすべて張られました。

 
屋根にも防水紙が張られました。

 
屋根に色がついて引き立ちました。

 
玄関側からみたところです。

 
一部にはコロニアルの屋根材が張られました。

 
ドーマーの下の部分です。

数日後、屋根葺き(やねふき)が終わりました。ここまでくると、ひと安心です。

 
屋根の色は濃い緑を選択しました。

 
防水紙が完全に隠れました。


わかりにくいですが、これがわが家の屋根材のコロニアルです。石綿系で柔軟性があり丈夫なものですが、水分の吸収を避けるため表面には塗装が施されています。この表面が傷んだり、はがれてくると再塗装が必要になります。
軽量のわりには結構頑丈そうな感触です。

 
屋根を近くで見てみます。

 
屋根材が二重に重ねられているようです。

Back Next