
2階(にかい)その1
2階部分を覗いてみます。総2階建てのログハウスは、まだ一部しか認められていません。そこで、ロフト(小屋裏)部分を2階として使用します。
カメラの位置まで南中央の階段(足場)を登ってみました。
|
登る途中の梁(はり)の付近です。
|
上まで登ると、仮設の床が敷かれていました。
|
45度勾配の屋根のため、ロフトの隅はデッドスペースとなってしまいます。
|
しかし、ドーマーを付けたことで有効に使えるようになりました。
|
屋根を裏から見てみました。垂木(たるき)の並びがはっきり見えます
|
上を見てみました。トラス部分です。まだ上に足場があります。
|
今度は下を見てみました。だいぶ高いです。
|
床に穴が開いています。ここが吹き抜けです→
|
この吹き抜けから見上げた様子です。
|
軒天井に珪酸(けいさん)カルシウム板が張られました。
この地域では、規定により耐火のため必ず取り付けなければなりません。

|
この白い板が珪酸カルシウム、通称ケイカル板です。セメント系の下地用ボードの一種で防火のために取り付けます。他にもキッチンのレンジ前や薪ストーブ設置時に使用されるものです。
|
軒の部分です。
|
トラス付近もこのとおりです。
|
玄関の屋根です。
|
ドーマーの屋根にも張られました。
|

塗装(とそう)その1
ログハウスは、施工中も完成してからも、丸太の色が変わります。日当たりによっても変化しますし、もちろん塗装によっても変わります。この時期、丸太壁の外側の塗装が行われました。2度塗りを行いますが、まずは第1回目の様子です。この塗装は「はけ」により手塗りで行われました。
塗料は「木材保護塗料」で浸透性のものです。その効果は、紫外線防御、防腐、防カビ等で丸太を守ります。
塗装の準備のため、基礎にビニールカバーがかけられました。
|
今まで白っぽかった丸太の色が、茶色に変わりました。
|
近づいて見てみました。
|
左:塗装前、右:塗装後です。
|
北側も色が変わりました。
|
手前と奥に見える丸太を比べてみてください。
|
こう見るとさらにわかり易いです。
|
さらに、作業は進みます。
|

そして、残った西側も塗り終わりました。
この時期の内部の様子をここから見ることができます。
